日本酒イメージ

日本酒の人気銘柄は時期を問わず需要があり、買取業者が手に入れたいお酒になります。

特に「十四代」「磯自慢」「獺祭」「飛露喜」などの銘柄は高い価値がつけられています。

日本酒は味のピークがあるため、飲まない日本酒があればなるべく早く売却することがポイントになります。

このページでは日本酒の種類と価値をまとめています。

日本酒の一覧

お売りになりたい日本酒の買取価格を下に載せておりますが、時期や売る場所によって金額が大幅に変わることがありますのでご注意ください。

確実な買取価格をお知りになりたい方は、プロの鑑定士が無料で査定してくるサービスがある以下の業者などに確認してみてくださいね。

※上記をクリックすると、その項目に移動するようになっています。

日本酒の買取価格と相場の一覧

【獺祭】の買取価格と相場
獺祭

メーカーは山形県の『獺祭(だっさい)』現在『旭酒造』の商品として取り扱われている。獺祭を造ったあとの酒粕を再度発酵させ蒸留した”粕取り焼酎”とされている、フルーティーな香りとまろやかな味わいが特徴の純米大吟醸。アルコール度数は39度。割っても味わいが変化しづらいため、飲み方はお好みによりロック、水割りやお湯割り、ソーダ割りなどでも楽しめる。

買取価格の上限は、1800mlの「磨き 二割三分 遠心分離」が5,000円ほど、「磨き その先へ」が15,000円ほどとなっております。

【十四代】の買取価格と相場
十四代

十四代は1615年創業である高木酒造で作られており、自然湧水であり桜清水を仕込水としています。その名前の由来は、商標登録に十三代、十四代、十五代と申請したところ、本来なら数字は通らないのだが、唯一「としろ」か「とよしろ」と勘違いされたためであるといいます。このお酒を有名にしたのは十五台蔵元でもあり杜氏でもある高木顕統さん。端麗辛口が主流の時代にうま口の酒を作り出し、当時は居酒屋などで扱っていることが張り紙にされるほどでした。

買取価格の上限は、1800mlの「純米大吟醸 七垂二十貫」が70,000円ほど、「純米大吟醸 龍月 七垂二十貫」が120,000円ほどになっております。

【醸し人九平次】の買取価格と相場
醸し人九平次

メーカーは日本の『醸し人』愛知県の中部原産。このシリーズのなかでも特に人気なのが、フルーティーで飲み飽きない優しい味わいが特徴の『純米大吟醸山田錦』という商品。度数は25度。国内だけでなく海外からの評価も高い。オススメの飲み方とされているのは冷や。口当たりやのどごしもいいため女性や日本酒初心者の方でも楽しめる。

買取価格の上限は、「純米大吟醸 彼の地」が1,000円ほど、1800mlの「純米大吟醸 山田錦」が2,000円ほどとなっております。

【黒龍】の買取価格と相場
黒龍

創業1804年。福井県の『黒龍酒造』のもの。初代の蔵元から伝えられた手造りの日本酒。『こだわりの酒』『極みの酒』『季節の酒』『祝の酒』『出会いの酒』などにわけられ、たくさんのシリーズがある。また、日本酒を楽しむために作られたうつわ、越前焼製の”平盃(ひらさかずき)”や黒龍のためにデザインされた冷酒用のグラス”酒杯”なども販売されている。

買取価格の上限は、「大吟醸 しずく」が10,000円ほど、「石田屋 純米大吟醸」が18,000円ほどとなっております。

【田酒】の買取価格と相場
田酒

1494年に開発に成功し看板商品とされている。青森県産の初代酒造好適米”古城錦”を使用している『西田酒造店』の純米を使用した地酒。日本だけでなく世界でも高く評価されている名品。日本酒をつくる際によく使われる「醸造用アルコール」と「醸造用糖類」は不使用で、米本来の風味を壊さないように手作業で手間をかけ製造された。

買取価格の上限は、「古城乃錦 純米大吟醸」が6,000円ほど、1800mlの「斗瓶取り」が10,000円ほどになっております。

【久保田】の買取価格と相場
久保田

「朝日山」などでも知られる、1830年創業の朝日酒造株式会社が、米作りから力を入れて醸している高品質な日本酒、久保田。創業当時の屋号「久保田屋」を名前に使用していることや、職人に依頼し作成している和紙ラベルからも、朝日酒造の強いこだわりを感じさせます。酒どころとして有名な新潟県の中でも代表的な銘柄の1つと言える久保田は、あっさりとした飲みやすさや、華やかな香りが多くの人に愛されています。

買取価格としては、「百寿 本醸造」、「千寿 特別本醸造 1800ml」が700円ほど、「萬寿 純米大吟醸 1800ml」が3,000円ほどとなっています。

【出羽桜】の買取価格と相場
出羽桜

メーカーは山形県の『出羽桜酒造』2005年には『地酒人気銘柄ランキング』吟醸酒部門で12年連続日本一2008年には『インターナショナル・ワイン・チャレンジ一路がチャンピオン・サケ 受賞』と『全国新酒鑑評会 金賞』2013年には『純米酒大賞』2016年には『インターナショナル・ワイン・チャレンジ出羽が里チャンピオン・サケ受賞』と”IWC”の『SAKE BREWER OF THE DECADE 受賞』2018年には『全米日本酒勧評会』で18年連続金賞を、『東北清酒鑑評会』では優等賞を受賞している。

買取価格としては、「出羽の里 純米酒」、桜花吟醸 本生」が500円ほど、「純米大吟醸 愛山」「雪漫々大吟醸」が1,500円ほどになっています。

【鳳凰美田】の買取価格と相場
鳳凰美田

メーカーは栃木県にある創業明治5年の『小森酒造』を代表する銘柄。蔵が日光連山の豊かな伏流水に恵まれた”美田市”にあったことが酒名の由来となっている。使用する麹づくりには特にこだわり、「しずく絞り」か「舟絞り」という方法で味や香りに”大吟醸”の雰囲気をもたせるのが特徴。華やかな香りとしっかりした旨みがバランスよく感じられる。

買取価格の上限は、「純米吟醸 ブラックフェニックス 生」が1,600円ほど、「大吟醸原酒 別誂至高」が3,900円ほどになっております。

【飛露喜】の買取価格と相場
飛露喜

蔵元は全国でも有名となった福島県会津の『廣木酒造』この商品は1999年に新ブランドとして発売された。「濃密で透明感と存在感のあるお酒を造りたい」という願いから生まれた焼酎。上質で優しい甘みのある、フルーティーな味わいの旨口。同じシリーズの中でもなかなか入手できないものがあるため、ちょっと贅沢な気分になれる酒。

買取価格としては、「特別純米」が1,500円ほど、「大吟醸」が2,000円ほど、「大吟醸 生詰」が3,000円ほどとなっています。

【八海山】の買取価格と相場
八海山

八海山は新潟県の八海山という山の名前が付けられ日本酒です。八海山が造られる環境も、屈指の豪雪地帯の低温が良いようで使われる水も八海山水系の軟水が適している環境のようです。そして吟醸造りとして新潟県を代表する食中酒としてもその名は知られています。飲んだあとも余韻に浸れるようで、雑味が少なくあっさりと飲めるのも人気の一つのようです。

買取価格としては、「清酒」、「吟醸」、「普通酒」が500円ほど、1800mlの「大吟醸」が2,000円ほどとなっています。

【松の司】の買取価格と相場
松の司

原料には”竜王山田錦”という品種の米を使用し、造られた”純米大吟醸”シリーズ展開は全部で3種。サラッとした飲み口で最も飲みやすく仕上げられているのが「中山」味の膨らみと軽さのバランスがよく、伸びのある味が特徴の「橋本」やわらかくしっかりした重量感、密度のある味わいとリッチなボリュームか感じられる「駕輿丁」

買取価格の上限は、1800mlの「産土」が600円ほどとなっております。

【一白水成】の買取価格と相場
一白水成

日本の地酒とワインを取り扱うメーカー、秋田県秋田郡にある『田島屋酒造』から販売された商品。読み方は”いっぱくすいせい”「白い米と水から成る一番旨い酒」が名前の由来となっている。原料として使われているのは、地元秋田県の米とおいしさにこだわった仕込み水が特長。ジューシーな果実感と旨さたっぷりの酒とされている。

買取価格としては、「純米吟醸 槽垂れ」、「純米吟醸 生酒 美郷錦」、「純米吟醸 酒未来」がそれぞれ1,000円ほどとなっております。

【乾坤一】の買取価格と相場
乾坤一

乾坤一は宮城県の「みちのくの小京都」と呼ばれる村田という自然に恵まれた地で1712年より300年余造られています。酒造している大沼酒造店のお酒は全て小仕込みであり、小さいからこその丁寧な酒造りが行われています。東日本大震災の後も蔵を立て直して寒造りの技を生かした質の高い酒造りを行っています。完成した乾坤一はキレがありしっかりした味わいです。

買取価格の上限は、「特別純米 辛口」で800円ほど、1800mlの「純米大吟醸 雄町」が、1,700円ほどになっております。

【富久錦】の買取価格と相場
富久錦

富久錦は天保十年(1839年)創業の富久錦 株式会社が製造、販売する純米酒です。地元の兵庫県加西市産の米だけを使った純米酒のみを作っています。地区100年を超える酒蔵を改築した「ふく蔵」では、「食は純粋であるべき」という考えのもと、素材の味を生かしたシンプルな料理と共に作りたての日本酒を味わう事ができます。

「富久錦 純米原酒 『梅酒用』 1800ml」の買取価格は1,000円前後となっています。

【伯楽星】の買取価格と相場
伯楽星

明治6年(1873年)創業の宮城県にある新澤酒造店が製造、販売する伯楽星は、若き杜氏、新澤巌夫氏が平成14年(2002年)造り出した新しいブランドの日本酒です。地元である宮城産の蔵の華などを主な原料米として使用しています。伯楽星という名前の由来は、馬の目利きであった伯楽という名前の星が天馬の世話をしているという伝説に由来しています。

買取価格としては、「純米吟醸」で300円ほど、「純米大吟醸」で500円ほどになっております。

【姿】の買取価格と相場
姿

栃木県栃木市にある『飯沼銘醸(いいぬまめいじょう)』という酒造の日本酒。「純米酒」「純米吟醸」「大吟醸」の大きく3つに分けられ、それぞれ原料となる米の種類やアルコール度数も異なっている。口当たりはやわらかく優しい。甘みの強いフルーティーな味わいや穀物らしいコクが感じられ、あと味は余韻も短くスッキリと仕上げられている。

買取価格は、「無濾過生原酒」、「無濾過生原酒 雄町」が500円ほど、「純米大吟醸 無濾過生原酒」が1,500円ほどとなっています。

【玉乃光】の買取価格と相場
玉乃光

名水の地として有名な京都伏見のお酒です。玉乃光がお酒造りに使用する酒米には、非常にこだわりが強く、品種はもちろんのこと、田植えの仕方までこだわり、独自の厳しい基準をクリアしていないお米は絶対に使用しません。お米の旨みを凝縮し、特有の柔らかさと自然な酸味が見事に調和したお酒で、お刺身、天ぷら、お寿司などの魚介を使った日本料理との相性が抜群です。

買取価格としては、「純米吟醸 伝承山廃」、「純米吟醸辛口仕込み」が800円ほど、「純米大吟醸有機肥料使用備前雄町100%」が3,000円ほどとなっています。

【吉乃川】の買取価格と相場
吉乃川

仕込み水に「天下甘露泉」と厳選された純米を使用し低音で発酵させた大吟醸は16度で、まろやかな味わい。それを長期にわたり熟成させた”秘蔵酒”はまろやかさと深い味、神秘的な香りが特徴。度数は17度ほど。冷やすか常温保存のままで飲む。”芳醇”は名前の通りの芳醇な香りに加え、コクと日本酒の味を生かし、少し辛口な飲み口が特徴で上燗かぬる燗など常温より熱めがオススメ。

買取価格としては「厳選辛口」、「越後純米」、「芳醇」が500円ほど、「純米大吟醸 秘蔵酒」が1,500円ほどとなっています。

【鶴の友】の買取価格と相場
鶴の友

原料となる米には新潟県産の”五百万石”や”山田錦”を使用している。普通酒・純米酒・上白・本嬢酒・特別本嬢酒・大吟醸の5種がある。アルコール度数は15~16度、日本酒度は+5ほど。飲み口は少し辛口で淡麗なスッキリとした味が特徴で旨みと香りのバランスがいい。寒い季節には熱燗で、夏には冷やでなど温めても冷やしても楽しめるのが魅力。

買取価格としては「別撰」で300円、「上白」ならば500円ほどになっています。

【酔心】の買取価格と相場
酔心

広島県三原の日本酒です。水へのこだわりが強く、長年かけて探しあてた超軟水の名水を使用して仕込んであり、しっかりとした味がありながら、柔らかくて飲みやすい大変バランスのとれたお酒です。日本画の巨匠である横山大観に、こよなく愛されたお酒であることは有名な話しで、戦前から全国的にその名が知れていた名酒です。

買取価格としては「純米吟醸」などの銘柄の場合300円ほど、「究極の大吟醸」などの高級銘柄の場合500円ほどになるようです。

【〆張鶴】の買取価格と相場
〆張鶴

新潟県村上市、宮尾酒造の〆張鶴。この場所で、良質の酒造好適米を産出する場所で、敷地内の清冽な井戸水は細かな甘みを持つ軟水。これで、淡麗旨口の酒造りを行ない、冷やでも燗酒でも向き、晩酌向きのお酒です。風味とコクが特徴的なのですが、非常に飲みやすく、新潟の魚料理や塩辛、漬物などとも合うお酒となっています。

買取価格としては、「普通酒」、「特別本醸」、「花」が500円ほど、高級モデルの「金ラベル」が2,000円ほどとなっています。

【宗玄】の買取価格と相場
宗玄

宗玄は石川県にある宗玄酒造株式会社が製造している日本酒です。約250年もの長い歴史の中で培ってきた技術を駆使し、石川県有数の酒蔵です。宗玄の名を冠する酒はシリーズとしていくつか販売されていますが、もっとも売れている純米酒は米のうまみをこれでもかと引き出しており、一般の方からプロまでその特徴がわかる飲みやすさが人気です。

買取価格は、「上撰」、「純米酒」が500円ほど、「しぼりたて生原酒」が800円ほど、「特別限定雫酒壺 古古酒大吟醸 1800ml」が7,000円ほどとなっています。

【屋守】の買取価格と相場
屋守

屋守と書いておくのかみと読むこのお酒は、東京都東村山市にある豊島屋酒造で作られています。このお酒の特徴は、とにかくとても綺麗な水で作られていることです。140mもの深さの地下井戸から汲み上げる水は、ほとんど濾過をする必要のない綺麗な純水なのです。安心安全な綺麗な水で作られる屋守のお酒は、口の中でまろやかさと濃厚な味わいが広がるそんな味のお酒です。

買取価格としては、「純米吟醸 無調整 生」、「純米 中取り 無調整 生」が500円ほどとなっています。

【加賀鳶】の買取価格と相場
加賀鳶

金沢で最も歴史ある酒蔵、福光屋の日本酒。加賀藩の江戸屋敷お抱えの火消し、加賀鳶が名前の由来で、加賀鳶の勢いと酒の力強さを表しているだけのことはあり、コクはもちろん、味の膨らみや鋭いキレや品のよさのバランスがよく他にはない個性的な味わいのお酒になっている。酒米は、兵庫県の山田錦や長野県木島平の金紋錦、富山県福光の五百万石を使用。刺身や焼き魚などの料理に合う。

買取価格としては通常の「山廃」シリーズで300円ほど、純米大吟醸クラスで1,000円ほどとなっています。

【高清水】の買取価格と相場
高清水

高清水は秋田酒類製造株式会社が製造しています。高清水という名前は1947年に一般公募し、5037件という多数の応募の中から選ばれました。原料となる米は自社の精米工場で精米するというこだわりよう。そのおかげもあり、雑味がなくすっきりとした味わいでいて、コクと香りも良く、ちょうど良い切れ味のある非常に良質なお酒を造り続けています。

買取価格としては、「辛口純米酒」、「大吟醸」が500円ほど、高級モデルの「大吟醸 瑞兆」が1,500円ほどとなっております。

【花陽浴】の買取価格と相場
花陽浴

埼玉県にある南陽醸造という蔵元の日本酒が花陽浴です。その名のとおり花を浴びているがごとく、吟醸香が感じられる香り高いお酒を多く輩出している印象的です。小さな蔵のため生産量が少なく、また購入できる店舗も限られているため希少価値が高いお酒と言えるでしょう。瓶のラベルも花を思わせるデザインが数多く採用されており、写真映えします。

買取価格としては、「おりがらみ 純米吟醸 1800ml」が3,000円ほどとなっています。

【いづみ橋】の買取価格と相場
いづみ橋

神奈川県海老名市にある泉橋酒造株式会社で造っている日本酒です。泉橋酒造は3線(小田急、相鉄、JR)の乗り換え出来る海老名駅から歩いて30分位のところにあります。創業は安政4年、西暦では1857年なので江戸時代の事です。江戸時代以前から稲作が行われていた地にあり、酒米の栽培から精米、醸造を一貫して行っています。

買取価格としては、「赤ラベル 無濾過原酒」、「青ラベル 純米吟醸酒」、「黒蜻蛉 生もと 純米酒」が500円ほどとなっています。

【朝日鷹】の買取価格と相場
朝日鷹

朝日鷹は山形県村山市の高木酒造が製造しています。高木酒造の創業は1615年、つまり400年以上も続いている酒蔵です。朝日鷹はほんのり甘い香りで、非常に柔らかな口当たりでいてフレッシュ感も兼ね備えています。良く比較対象にされる十四代に近い味わいでありながらも、非常にリーズナブルでコストパフォーマンスの高さが人気のお酒です。

買取価格の上限は、1800mlの「特選 本醸造 低温貯蔵酒」、「特選 新酒 生貯蔵」が2,200円ほどとなっております。

【日置桜】の買取価格と相場
日置桜

日置桜のお酒は鳥取県にある山根酒造場で作られています。このブランドのお酒の味わいは、一言では言い表せない独特な味わいとなっています。単純に甘口か辛口かと尋ねられたら辛口ですという答えになります。しかし、単純に辛口のお酒というわけではなく、例えるならば「甘くないお酒」という言い方の方が正しいでしょう。製造過程では完全発酵をして糖分を喰い切らせるという酒造りを行っています。これを数値として他のお酒と比べた場合、糖分の数値はかなり低くなっています。しかし、食事の時にお酒を飲む場合は、甘ったるいお酒よりも多少の辛みのある刺激のあるお酒の方が食事が進むものです。ですので、日置桜のお酒は食事などの時に一緒に飲むのがおすすめです。

買取価格としては、「純米」や「特別純米」が700円ほど、「純米大吟醸 強力」が2,000円ほどになっております。

【尾瀬の雪どけ】の買取価格と相場
尾瀬の雪どけ

尾瀬の雪どけとはその名の通り、尾瀬の雪どけ水がたまってできた龍神の井戸から汲み上げた水を仕込み水に使用して作られている群馬県館林の地酒です。醸造している龍神酒造の歴史は古く、南北朝時代より始まったそうです。若い蔵人たちは手間も時間もかけ洗米からすべてを伝統的な手作業で行っており、その酒質の高さは群を抜いています。

買取価格の上限は、「大辛口純米」が1,000円ほど、「純米大吟醸 桃色にごり 生酒」が1,800円ほどとなっております。

【くどき上手】の買取価格と相場
くどき上手

創業明治8年からなる亀の井酒造のくどき上手。もともと亀の井という銘柄であったが、昭和60年代から「くどき上手」の酒名になり全国の日本酒ファンに広く知られることとなりました。その由来は戦国時代を生き抜いた武将にあります。何人も武力を使うことなく真心を込めて説き伏せる、そして人々の心を魅了する、そんな武将にならい多くの人を虜にする酒であるようにという意味が込められているそうです。酒名の通り艶のある上品な香味は絶品です。

買取価格としては、「くどき上手 新おしゅん スパークリング清酒」であれば700円ほどとなっております。

【宝剣】の買取価格と相場
宝剣

宝剣のお酒は広島県にある宝剣酒造で製造されています。ブランド名からもなんとなく想像が出来ますが、超辛口のお酒です。しかし単に辛口であるというわけではなく、口に含むと、程よい旨味とキレのある味わいが広がります。食事の時に一緒に飲むのが格別で、料理が美味しくなるそんなお酒です。また、仕込みに使用している水は軟水を使用しており、くせのない味わいが特徴です。

買取価格の上限は「純米 八反錦」で800円ほど、「限定中汲み 純米大吟醸」で1,600円ほどになっております。

【奈良萬】の買取価格と相場
奈良萬

奈良萬のお酒は、福島県の夢心酒造という会社が製造しています。仕込み水として、飯豊山の伏流水を使用しており、透き通るような味わいが特徴的です。それでいて、しっかりとした日本酒独特の辛口の味わいと香りが生きています。また、他のお酒とは少し違い、どろっとしたような口当たりも特徴的です。全体的に味のバランスが丁度良い具合に保たれているお酒と言えます。

買取価格としては、「奈良萬 純米酒」であれば500円ほど、「奈良萬 純米大吟醸」であれば2,000円ほどになるようです。

【廣戸川】の買取価格と相場
廣戸川

廣戸川のお酒は、福島県の松崎酒造店が製造しているお酒です。このお酒の名前の由来は、かつて地元の名水である釈迦堂川が、廣戸川と呼ばれていたことが始まりです。お酒の味の特徴としては、爽やかな口当たりを持ちながら飲み口はとてもふくよかです。フルーティーな味わいも特徴的で、まるでメロンのような味わいもします。それでいて甘さはしつこくなく、舌の中で溶けていくようなさらっとした飲み口です。

買取価格としては、「純米酒 悠久の里 石背」が500円ほどとなっています。

【国士無双】の買取価格と相場
国士無双

国士無双は、厳寒な気候条件を存分に生かして生まれた名酒です。北海道の酒どころとして知られる旭川。ここを拠点とする高砂酒造は、明治時代にその起源を持つ由緒ある酒蔵です。同酒造は、この地域の寒冷な気候や積雪による豊富な水資源を活かして酒造りを行っています。その代表的な銘柄である国士無双は、昭和50年より販売が開始され、地域を越えて愛されるようになりました。北の大地の厳しい気候をそのまま受け継いだような淡麗辛口が特徴のお酒です。

買取価格としては、「純米酒」、「本醸造」が500円ほど、「天慶 大吟醸原酒」が1,500円ほどになっています。

【誠鏡】の買取価格と相場
誠鏡

誠鏡のお酒は、広島県竹原市にある中尾醸造株式会社が製造しています。初代の当主が世に生み出し、広島を代表するお酒のブランドとして確立しました。今もなお、その味わいはしっかりと受け継がれています。その肝心の味の特徴としては、甘口ながら上品な口当たりが特徴で、ぐいぐいと飲むのではなく、じっくりと味わいながら飲むのがおすすめです。酸味や苦みが少ないのも特徴です。誠鏡のお酒はすべてが手作りではなく、機械の手も借りて作られています。人間の手と機械の手の両方を使い、より効率的な作業工程を行っています。他のメーカーとは少し違う作業工程が、美味しい味の秘訣とも言えるのかもしれません。

買取価格としては、「純米 超辛口」、「純米スパークリング生」、「純米吟醸雄町」が500円ほどとなっています。

【会津ほまれ】の買取価格と相場
会津ほまれ

会津ほまれのお酒は、喜多方の水を使用して作られています。喜多方の名水から作られるその味は格別で、各国の首脳に贈呈されたこともあるお酒です。このお酒の味の特徴としては、キレがしっかりとあり、口の中で味の余韻が残るところです。また、甘みが多少あるので、口当たりの良い飲みやすさも特徴です。様々な場面で美味しく飲むことが出来るお酒です。

買取価格としては、「佳撰」、「純米吟醸 巽蔵」が500円ほど、「大吟醸」では1,000円ほどとなっております。

【銀盤】の買取価格と相場
銀盤

銀盤酒造は、富山県を代表する酒蔵で、黒部ダムで有名な黒部市で醸造されています。創業は明治43年(1910年)。明治、大正、昭和、平成と名を馳せた銘酒です。仕込み水は、日本名水百選にも選ばれた黒部川扇状地湧水群の軟水を使用しています。米は酒造好適米の山田錦を雑味がなくなるまで磨きに磨き、米の旨味と鼻孔に抜けるさわやかな香りを引き出した素晴らしい日本酒です。一度飲んだら忘れられないほどの味わいは、どんな料理とも相性が良く、料理の味を引き立てること間違いなしです。

買取価格の上限は、「超特撰 純米大吟醸米の芯」が1,100円ほど、箱入りの「超特撰大吟醸」が1,600円ほどとなっております。

【富久長】の買取価格と相場
富久長

富久長のお酒は広島県にある今田酒造本店で製造されています。今田酒造本店は、瀬戸内海に面した広島県杜氏の里 安芸津町にあり、日本酒とリキュールの製造を行っています。味の特徴としては、まず酸味があることが挙げられます。まるでリンゴのようにフルーティーな口当たりで、それでいて後味が良く、口の中で自然と消えていくような飲み口です。しつこさもないので、つい何杯も飲みたくなるようなお酒です。

買取価格としては、「純米吟醸 槽しぼり」が500円ほどとなっています。

【天鷹】の買取価格と相場
天鷹

天鷹酒造は栃木県大田原市にある日本では珍しい有機日本酒にこだわる酒蔵です。その安心かつ安全な日本酒へのこだわりは強く、2018年1月に有機原料米を生産する子会社を設立するほど。もちろん、味にも一切の妥協はなく、平成29年に開催された全国新酒鑑評会では「有機純米大吟醸 天鷹」が有機日本酒として日本で初めて金賞を受賞しました。創業時の想いを受け継ぎつつも、最新設備の導入なども積極的に行い日々進化していく酒蔵です。

買取価格としては、「有機 純米」、「純米大吟醸 天鷹心」が500円ほど、「有機純米大吟醸 槽搾り原酒 1800ml」が5,000円ほどとなっています。

【雨後の月】の買取価格と相場
雨後の月

雨後の月は、広島を代表する全国的にも有名な日本酒です。名前の由来は徳富蘆花の書いた小説の中のタイトルから付けられたようです。雨上がりの月が美しく透明感のある夜空を照らすように澄み切った日本酒といったイメージが想像できます。この日本酒は、軟水で仕込んだもので、口当たりが柔らかく、日本酒初心者でも飲みやすくなっています。また、香りもよく、米の旨みや甘みを最大限に生かしている日本酒です。

買取価格としては、「純米吟醸」や「純米吟醸生原酒」であれば1,000円ほど、「真枠大吟醸」であれば2,000円ほどになっております。 

【天狗舞】の買取価格と相場
天狗舞

石川県の日本酒です。この日本酒は濃厚な酸と、ヨーグルトを思わせる香りが調和した何とも言えない個性的な味わいのお酒です。すき焼きとか鍋料理と相性が良く、冷や、常温、熱燗とあらゆる温度でも美味しいお酒です。名前の由来は、初代蔵元が蔵を構えたところが、深い森に囲まれ、木々の葉のすれ合う音が天狗の舞う音に聞こえたところからきています。

買取価格としては、「山廃仕込純米」、「しぼりたて生酒」が500円ほど、「古古酒純米大吟醸」、「吟こうぶり大吟醸」が3,000円ほどになっています。

【まんさくの花】の買取価格と相場
まんさくの花

秋田原産の日本酒。1番ポピュラーな純米酒や大吟醸として知られるシリーズ。飲み口は基本やや辛口のものが多く、飲み方はお好みにより冷やでもぬる燗や熱燗でも。『うまからまんさく』は辛口の中に旨みが感じられ、熱燗で楽しむのがオススメ。香りも華やかで、酸味と旨みのバランスがいいため、お祝いの場での贈り物としても最適。

買取価格としては、「純米吟醸一度火入れ原酒 親子米仕立て」、「純米吟醸無濾過生原酒 星あかり」が500円ほどになっています。

【刈穂】の買取価格と相場
刈穂

秋田県大仙市産の日本酒メーカー『秋田清酒』の商品。刈穂シリーズは大吟醸や純米酒など全15種あり、原料として使われる米や精米歩合、度数、味わいもそれぞれ異なっている。香りもキレもよく、仕込み水には奥羽山系の自然のなかで濾過された雪解け水を使用し、秋田では珍しい”中硬水”と呼ばれるもので仕込まれるのも特徴。

買取価格としては、「かわせみ 純米吟醸」、「吟醸酒 六舟」、「山廃純米 超辛口」が500円ほど、「純米大吟醸 嘉永」が1,500円ほどとなっております。

【明鏡止水】の買取価格と相場
明鏡止水

長野県佐久市の大澤酒造が醸す銘酒である「明鏡止水」。使用米は山田錦40%で、日本酒度+3 です。このお酒は、口当たりはなめらかでやさしく、やや辛口の酒質となっています。また、アルプス酵母も使用しているので、華やかな香りが特徴となっています。製造量も少なく高品質の酒を醸すことに専念されている蔵元ですので、全国でも指折りの銘酒で取扱い酒販店も限られています。

買取価格としては、「純米吟醸」、「垂氷」、「ラヴィアンローズ 純米酒」が500円ほど、「純米大吟醸」が1,500円ほどとなっています。

【麒麟山】の買取価格と相場
麒麟山

新潟県の津川にある麒麟山酒造株式会社が醸す日本酒です。地元である阿賀町産の素材を使用することにこだわっていて、現在は原料米に占める阿賀町産の割合は90%となっています。伝統的に淡麗辛口タイプを造っていますが、季節ごとに限定のお酒も出しています。その中で冬に発売されるぽたりぽたりきりんざん五百万石は、地元産の酒米使用率は100%となっています。

買取価格としては、「伝統辛口」、「超辛口」、「グリーンボトル」が500円ほど、限定版の大吟醸原酒である「輝 720ml」ですと2,000円ほどになっています。

【大信州】の買取価格と相場
大信州

長野県松本市の酒造会社により製造されている日本酒となります。酒名に入っている「信州」とは、大自然と人間味のある信州を由来としています。製造に使用される仕込み水は北アルプス連峰の雪解け水となっており、口当たりがやわらかく舌触りが細やかなのが特徴です。毎年開催される各種コンクールでも金賞を受賞したりと人気の日本酒です。

買取価格としては、500円から1,500円ほどになっています。

【喜久酔】の買取価格と相場
喜久酔

「喜久酔」は、静岡県藤枝市にある創業明治元年(1868年)の由緒ある老舗の蔵元「青島酒造」で造られている。現在の青島秀夫社長で四代目となる。初めは、「菊水(キクスイ)」という酒名だったが、「喜久酔」という名前に変更し、読み方も現在の「キクヨイ」となった。使用されている仕込み水は、南アルプスを源流とする大井川の伏流水。使用されている酵母は、静岡酵母。仕込み水+丁寧な洗米+静岡酵母が、品が良く、透明感のある繊細な味わいを生み出している。

買取価格としては「普通酒」から「特別本醸造」まで、各クラス500円ほどの値を見込むことができます。

【美丈夫】の買取価格と相場
美丈夫

高知県安芸郡田野町にある有限会社濵川商店が製造する清酒である。ラインナップはプレミアム、スタンダード、スパークリング・リキュールと大きく4ジャンルに別れ、更に細分化されており非常に豊富な種類がある。全国新酒鑑評会金賞を8年連続受賞など多数受賞している。

買取価格としては「純米吟醸」などが300円ほど、「特別純米酒」が700円、「夢許(ゆめばかり)」で化粧箱入で2,000円ほどの値が期待できます。

【住吉】の買取価格と相場
住吉

山形県東置賜郡にある樽平酒造が製造する清酒である。主に辛口のブランドであり米のうま味を前面に出した味となっている。また原料だけでなく水や製造過程においても全てこだわっている。種類は10種類+1種類で「純米酒 一生 住吉 雪だるま」というものがあり贈答用向けである。

買取価格としては、「特別純米酒 極辛口+7」が500円ほどとなっています。

【末廣】の買取価格と相場
末廣

福島県会津若松市にある末廣酒造・嘉永蔵が製造する清酒である。創業は1850年と古く150年以上の歴史を持つ。種類は6種と少なめだが味は燗が最適なお酒として通の間で好まれており、食虫酒としても最適である。

買取価格としては、「純米 天のつぶ」、「黒からくち」、「濃い酒 山田錦」が500円ほどとなっています。

【新政】の買取価格と相場
新政

新政酒造は1852年、幕末の動乱期に創業しました。創業者の名にちなみ「うへえの酒」として親しまれ、その後明治政府が施策の大綱とした「新政厚徳」から「新政」の名を掲げるようになりました。新政の酒造りにおいては、現代の酒造業の風潮に敢えて逆らい、伝統的かつ高度な技術を要する「生?系」酒母を最大限活かした独自の酒造りが特徴です。例えば地域性を重んじて秋田県産の米のみを用いたり、天然酵母もしくは「きょうかい酵母」と呼ばれる独自の培養酵母のみを用いるなど、とにかく強いこだわりが伺えます。

買取価格の上限は、「天蛙 オーク 低酒精発砲純米酒」が3,000円ほどになっております。

【山間】の買取価格と相場
山間

新潟県上越市にある新潟第一酒造株式会社が製造する清酒である。創業は1921年。山間(やんま)は究極の味わいを具現化を目指してきたお酒で、近年ようやく納得の出来となった為2007年より発売開始した。また中採り部分だけを即時瓶詰めしている無濾過のお酒でもある。

買取価格の上限は、1800mlの「純米吟醸 中採り 直詰め 無濾過 生詰め原酒」が1,300円ほどとなっております。

【琵琶のさゝ浪】の買取価格と相場
琵琶のさゝ浪

琵琶のさゝ浪は埼玉県の麻原酒造株式会社で作られているフルーティーな香りのすっきりとした純米酒です。埼玉県で製造されているにも関わらず滋賀県を想起させる名前が付いているのは、初代・麻原善次郎が琵琶湖畔の生まれだったためです。また善次郎は「近江やに名高き松の一本木、先から先へと開くさゝ浪」(丹精込めて酒を造っていれば喜ばれ、人から人へとさざ浪のごとく世間に知られていくだろう)と詠んでいます。

買取価格の上限は、「純米 大辛口 生」が700円ほど、「秋 純米吟醸 雄町」が900円ほどとなっております。

【月の輪】の買取価格と相場
月の輪

南部杜氏発祥の地である岩手県紫波郡紫波町にある月の輪酒造で造られる日本酒です。名前は紫波町の史跡に由来します。源義家が厨川の柵を攻略する際、池に源氏の旗印である日月が浮かぶのを見て勝利の現れと信じ、一気に攻め入ったという伝説があります。その後、藤原秀衡が伝説をもとに作った太陽と三日月を模る島が月の輪形と呼ばれ、今も残り史跡に指定されています。

買取価格としては「特別純米」や「涼夏 旨辛純米酒」で300円ほどになっています。

【太平山】の買取価格と相場
太平山

「大平山」を醸造する蔵は「小玉醸造」といい、創業は秋田の地で明治12年に醤油・味噌の醸造から始まりました。日本酒を醸造し始めたのは大正2年からです。大平山は、全国品種鑑評会で金賞を取り続けており、また世界のモンドセレクションでも金賞を取り続けているほどの銘酒です。酒造好適米を存分に使用し、生?造りにこだわり手間暇をかけて醸造されています。香り良く、味わい深く、キレの良い辛口です。進物にされても喜ばれること間違いなしの逸品です。

買取価格としては、「純米吟醸澄月」や「生もと純米神月」が300円ほど、「純米大吟醸天巧」が1,000円ほどになっています。

【廣喜】の買取価格と相場
廣喜

岩手県盛岡市の南に位置する紫波町で創業された老舗酒蔵廣田酒造店です。創業は明治36年、現在は5代目の蔵元廣田英俊氏の元酒造りを行っています。蔵の裏には自前の田んぼがあり、大吟醸以外はほとんどその田んぼで作られた酒米で日本酒を醸造しています。酒銘は「廣く喜ばれる」酒として名づけられました。気温が一日中氷点の日も多い冬の厳しい寒さのなか、南部杜氏では初の女性杜氏の小野氏を中心に昔からの伝統的製法と現代の技術を融合して酒造りに挑んでいます。

買取価格の上限は、「純米吟醸」が900円ほど、「純米大吟譲 結の香」が1,500円ほどになっております。

【あぶくま】の買取価格と相場
あぶくま

福島県の地酒として有名な日本酒です。ほどよい吟醸香のするお酒で、味は淡麗でスッキリした日本酒とは違い、喉の奥に残るようなじわじわとくる味わいがあります。熱燗にして飲むよりは、冷酒やぬる燗でゆっくりと口に残る味を楽しむ飲み方が酒造店からのオススメとなっています。酒造店が目指すあぶくまは、ホッとしてもらえるような酒を造ることです。

買取価格としては、「純米酒」、「本醸造」が500円ほど、「大吟醸」が700円ほどとなっています。

【千代むすび】の買取価格と相場
千代むすび

鳥取にある慶応元年創業150年以上続く酒蔵で造られています。千代むすびという言葉は、「永久に変わることのない人と人の固い結び、絆 」を意味しています。お客様との絆はもちろん、酒造りに関わる全ての人との絆を大事にしたいという思いを込めて名付けられたそうです。地元鳥取の水と米を用いて造られている所にも、その思いが表れています。鳥取が誇る地酒の1つといえます。

買取価格としては、「純米吟醸」や「鬼太郎純吟」が1,000円ほど、「純米大吟醸 強力」や「純米大吟醸 山田錦」が1,500円ほどになっています。

【小左衛門】の買取価格と相場
小左衛門

岐阜県瑞浪市にある中島醸造株式会社が製造する清酒。創業は1702年である。名称は創業者の名を冠している。小左衛門にはたいへん豊富なラインナップがあり、ここでは割愛するが夏限定の商品もあり人気が高い。飲み口はサッパリとフルーティーで、料理を選ばず冷でも燗でもオールマイティに楽しめる。価格帯も大変幅広く1,300~16,000程と幅が広い。

買取価格は、「特別純米 美山錦」、「純米生もと 備前雄町酒 岐阜県中島醸造」が500円ほどとなっています。

【菊姫】の買取価格と相場
菊姫

石川県の日本酒です。純米らしくしっかりとした味わいのお酒が多い蔵元です。菊姫で有名なものとして「鶴乃里」や「菊理媛」という銘柄があるのですが、香り高いお酒のため乾杯に向いています。食事とともに楽しむお酒で、特ににおすすめしたいものは「山廃純米」です。冷やではしっかりとした味わいを感じますが、燗につけると角が取れて柔らかい印象を持ち、より味わい深くなります。

買取価格としては、「姫」、「にごり酒」、「特撰純米」が500円ほど、「黒吟 1800ml」が10,000円ほどとなっています。

【庭のうぐいす】の買取価格と相場
庭のうぐいす

福岡県久留米市で、造られている純米酒です。ラベルには、名前の通り可愛いうぐいすの絵が描かれています。定番として、特別純米と純米吟醸があります。定番と共に、特別純米のしぼりたて、純米吟醸のうすにごり、特別純米のなつがこい、純米吟醸のいなびかり、特別純米のひやおろし、純米吟醸のあきあがりと季節ごとの楽しみがあります。

買取価格の上限は、「純米吟醸」が1,000円ほど、「純米吟醸 はなびえ」が1,100円ほどになっております。

【三井の寿】の買取価格と相場
三井の寿

「三井の寿(みいのことぶき)」は福岡県三井郡大刀洗町で作られており、三井郡の名前はその昔、湧き井戸が三つあったことに由来する水が豊かな地域です。またマンガ・アニメの「スラムダンク」のキャラクター・三井寿(みついひさし)の名前は原作者の井上雄彦先生がこのお酒のファンであったため付けられ、「スラムダンク」ファンの間では有名なお酒です。

買取価格の上限は、「純米大吟醸 三井神力」が1,200円ほど、箱に入った720mlの「純米大吟醸 14%精米」が4,500円ほどになっております。

【白鶴】の買取価格と相場
白鶴

白鶴酒造(株)は兵庫県東灘区に本社を置く1743年創業の日本酒メーカーで、白鶴酒造の顔である「白鶴」は1900年のパリ万博博覧会にも出品されました。社名は100年後も続く品質に相応しい名前をという意味で「鶴」と名付けましたが、模倣品が多く出回った為に頭に「白」をつけて「白鶴」と呼ばれるようになったのだそうです。敷地内には白鶴酒造資料館があり、昔ながらの酒造の工程が見学できます。

買取価格としては、「上撰」、「すっきり辛口」、「純米大吟醸」が50円ほど、「超特撰 大吟醸」が2,000円ほどとなっています。

【三芳菊】の買取価格と相場
三芳菊

創業が1890年という古き歴史を誇る三芳菊酒造株式会社は、徳島県三好市池田町にあり社名と同じ名を持つ日本酒があるのをご存知でしょうか。山田錦をメインとした徳島県産米と、吉野川伏流水の湧水を使って仕込んでいます。地元では名水として知られる清水は、超軟水という性質です。その性質を使いこなして水とコメの旨みを引き出して酒を醸しているのです。三芳菊という酒は甘さが特徴と言われていますが、それだけではなくフルーティーな香りも楽しめます。

買取価格の上限は、「純米大吟醸 生原酒 育子の酒」が1,200円ほどとなっております。

【宝寿】の買取価格と相場
宝寿

広島にある江戸時代から続く創業150余年の老舗酒蔵で造られている純米酒です。こちらの酒蔵は、日本酒とは米の酒であり、米と米麹のみを原料とするのが本来の日本酒の姿であるというこだわりを持って酒造りをされています。また、食中酒である事にこだわっており、酒単体ではなく食事と共に味わう事でより美味しくなる酒造りを目指されています。その為、料理に合わせて様々な温度帯で味わう楽しみのある日本酒であるといえます。

買取価格としては、「生一本 純米」が500円ほどになっています。

【幻の瀧】の買取価格と相場
幻の瀧

日本酒「幻の瀧」は、最高級の米「山田錦」を使用、水にもこだわり日本の名水百選「岩瀬家の清水」を使用、フルーティーな香りと飲みやすい味が特徴的な日本酒になっています。「幻の瀧」は毎日気軽に美味しいお酒をコンセプトに、皇国晴酒造が昔ながらの手法を使いながらも、時代の流れもしっかり取り入れ造った日本酒になっています。

買取価格の上限は、「大吟醸 奥秘峡」が1,800円ほど、「飛雪 限定大吟醸」が3,100円ほどになっております。

【花泉】の買取価格と相場
花泉

「花泉酒造」は福島県会津市にある、地域に根差した酒造りを行う酒蔵です。周辺には山々が連なり、田園や畑が広がり、自然に恵まれた環境です。代表的な銘柄は「花泉」「ロ万」など、すっきりとしながらも独自のコクと優しさを併せ持つ点が特徴です。この秘訣は、通常用いられる「三段仕込み」からさらに手間をかけた「もち米四段仕込み」にあるといわれています。手間と費用が掛かるため、現在では花泉酒造が唯一継承しているといわれています。

「日本酒 花泉 純米無濾過生原酒1800ml」の買取価格は1,000円前後となっています。

【菊正宗】の買取価格と相場
菊正宗

菊正宗は江戸時代に神戸 御影から生産を始めてから350年の歴史をもつ由緒あるトップブランドのお酒です。良質な酒米と宮水という六甲山系の自然の恵みを活かして丹波杜氏たちによってつくられた日本酒です。辛口のお酒で飲みやすく味わいがスッキリとしたものになっています。冷でも燗にしてどちらにしても飲めるお酒になっています。普段飲んでいくには適したお酒です。

買取価格としては、「佳撰」、「上撰」、「極上」が300円ほど、「純米大吟醸」が500円ほどとなっています。

【澤乃泉】の買取価格と相場
澤乃泉

宮城県登米市にある大正9年(1920年)創業の石越醸造株式会社により製造されている日本酒です。銘柄の由来は地名にある中澤の“澤”と敷地内に湧く泉の“泉”を組み合わせたもので生産量の8割以上は同県内に出荷されています。最高ランクの商品には特別大吟醸澤乃泉があり、最高級酒米山田錦を使用し、精米度合40%の気品のある吟醸酒もあります。

買取価格としては、「特別純米酒」なら500円ほど、「大吟醸」ですと1,000円ほどになっております。

【秀鳳】の買取価格と相場
秀鳳

山形県山形市の北東部に明治23年(1890年)初代武田庄五郎により創業された酒蔵です。戦時中一時廃業していましたが1967年に再開しました。山形県産を始めとした酒米、蔵王山系の雪解け水、山形酵母をメインに使用し美味しい日本酒作りを目指しています。また最高級酒米の山田錦を使用した大吟醸酒も作っており、国内外への出荷をしています。

買取価格としては、「純米酒 出羽の里」が500円ほど、「大吟醸 奥伝」が1,500円ほど、「大吟醸 皆伝 1800ml」が2,000円ほどとなっています。

【磯自慢】の買取価格と相場
磯自慢

蔵元は、静岡県焼津市にある磯自慢酒造。創業は、天保元年(1830)。全国有数の魚水揚げ量を誇る焼津市には、冷蔵、冷凍倉庫が立ち並ぶが、それを生かし、磯自慢酒造の蔵の内部も、一面ステンレスで囲まれ、徹底した低温管理と品質管理が施されている。使用される仕込み水は、南アルプスを源泉とする大井川伏流水。原料米は、山田錦など。「磯自慢」は、2008年 洞爺湖サミットの乾杯酒にも採用された。

買取価格としては、「特別純米雄町」、「しぼりたて吟醸」が1,000円ほど、「愛山 中取純米大吟醸」が3,000円ほどとなっております。

【亀齢(広島県)】の買取価格と相場
亀齢(広島県)

京都の伏見、神戸の灘と並んで「日本三大酒造」に数えられ、西の酒都と呼ばれる広島県・西条。漆喰壁と赤レンガの煙突が印象的な酒蔵通りに、亀齢酒造があります。1868年創業の歴史ある酒蔵です。「鶴は千年、亀は万年」ということわざにあやかって、長寿と繁栄を願い命名されたといいます。西条の酒造りの主流は甘口ですが、亀齢では切れの良い辛口が代々受け継がれています。広島でも3本の指に入る、個性光る辛口酒です。

買取価格の上限は、「Check 紫 特別純米 無濾過生原酒」が1,000円ほど、「純米大吟醸 四拾五 生原酒」が1,600円ほどとなっております。

【佐久乃花】の買取価格と相場
佐久乃花

佐久乃花は長野県佐久市に蔵を構えてます佐久の花酒造株式会社の商品名です。1892年(明治25年)に創業し、現在は5代目が杜氏を務めております。近くには千曲川が流れ、上質な八ヶ岳の伏流水が仕込水はもちろん米作りにも最適であると考え今の地に蔵を構え、米を生かす・水を生かす・蒸しを操るの信念で佐久乃花の味を探求しています。自然に飲め、爽やかさを感じてもらえるように、更に喉越しよく、五味(甘味、酸味、辛味、苦味、渋味)が揃った爽やかな酒を手造りで醸すことを心して酒造りに向き合ってます。

買取価格の上限は、「純米吟醸 39-87」が1,000円ほど、「大吟醸 無濾過原酒」が1,600円ほどとなっております。

【五橋】の買取価格と相場
五橋

山口県岩国市にあります酒井酒造さん渾身の銘柄「五橋」です。地元錦川の伏流水を使用し、蔵はハイテクなコンピュータ制御で管理されている点が珍しいです。軟水を使用しているのでソフトな口あたりで滑らかな点が味の特徴でもあります。過去に新酒鑑評会で1位だった経緯もあり、新と旧の技を併せ持つ蔵元と評されております。

買取価格としては「純米酒」、「純米原酒」が300円ほど、「純米大吟醸 木桶生もと造り」が2,000円ほどとなっております。

【早瀬浦】の買取価格と相場
早瀬浦

この「早瀬浦」は福井県三方郡美浜町に蔵を構える福井代表の地酒です。中でも2月に出る「浦底」はプレミア感満載で中々手に入らない事でも有名なお酒です。夏限定で出荷される純米酒もありシーズニングで云うと夏のイメージが強い蔵元といえます。冷で頂きたいお酒が多く、日本海の肴とのマッチングは最高ではないでしょうか。

買取価格としては、「本醸造」、「吟撰 越の雫」が500円ほどとなっています。

【英勲】の買取価格と相場
英勲

京都の伏見で明治28年より酒造りを始めました。伏見の名水を惜しみなく使用し、滑らかで清らかな優しい味わいのお酒に仕上がります。歴史ある京都に因み名付けられた「古都千年・純米大吟醸」では、京都産酒造好適米「祝」を45%まで精米し、米と米こうじのみで造られており、雑味がなく上品で味わい深く、グラスに注ぐと素晴らしい吟醸香が広がり、まさに極上の逸品と言えます。ラベルも上品さが漂い、京都に訪れた際は、ぜひ手に取って頂きたいと願います。

買取価格の上限は、1800mlの「古都千年」が1,600円ほど、同じく1800mlの「一吟」が3,200円ほどになっております。

【おんな泣かせ】の買取価格と相場
おんな泣かせ

おんな泣かせは静岡県島田市にある大村屋酒造場で造られている軟水の日本酒である。名前は、女性が飲むと、酔うまで飲まざるを得ないと言われることからこの名前がついた。またこの日本酒は春に絞り、秋まで冷蔵貯蔵している限定酒となっている。飲みごたえとしては口当たりが柔らかく、のど越しはまろやかさがあり、ぬる燗でもおいしく飲めるようになっている。

買取価格としては、1800mlのおんな泣かせ「純米大吟醸」が1,500円ほどとなっています。

【越の寒中梅】の買取価格と相場
越の寒中梅

新潟県で作られている日本酒で、少し癖のある辛口です。蔵元である新潟銘醸は小千谷市にあります。日本酒を多く生産している新潟を代表するお酒といっても過言ではなく、全国新酒鑑評会では金賞7回を獲得しているほどです。越の寒中梅には、大吟醸酒、純米吟醸酒、特別本醸造酒、純米酒とあり、様々な料理に応じて飲み分けることができます。

買取価格としては、「純米吟醸」、「吟醸生貯蔵酒」、「新米新酒 吟醸」が500円ほど、「純米大吟醸 亀の尾 1800ml」が1,500円ほどとなっています。

【高砂(静岡県)】の買取価格と相場
高砂(静岡県)

誰もが知る世界遺産富士山のふもとである富士宮市に蔵をもつ、富士高砂酒造が造る静岡県を代表する銘酒である。もちろん、仕込みの水は富士の水(軟水)であり、口当たりが優しく、軽い甘みを感じるお酒である。この名前は、縁起の良い松を謡った謡曲「高砂」から由来しており、創業(天保2年)当時、世相が暗く飢饉が続いた頃で、清めや和に使われる酒に、この意味を込めたということです。現代では、縁起の良い名前から、結婚式などの祝いの席で喜ばれることでも有名です。

買取価格の上限は、1800mlの「特別純米 辛口」が700円ほどとなっております。

【花の舞】の買取価格と相場
花の舞

高田市三郎が、江戸末期の元治元年(1864)に遠江国(今の静岡県)で清酒醸造業を創業したのが始まりです。昭和24年(1949)引佐酒造株式会社を設立し、昭和31年(1956)に現在の花の舞酒造株式会社と改称しました。名前の由来は古来からの奉納おどり「花の舞」からきており、「花」は命の糧、稲の花を表しています。現在は清酒、焼酎、リキュールの製造および販売を行っております。

買取価格としては、「純米吟醸」、「特別純米酒」、「吟醸花ラベル」が500円ほど、「極み 純米大吟醸」が1,000円ほどになっています。

【醴泉】の買取価格と相場
醴泉

醴泉は岐阜県養老郡養老町に蔵を構える玉泉堂酒造が作る日本酒の銘柄です。玉泉堂酒造は1806年(文化3年)に創業し200年以上続く歴史ある酒蔵で、日本酒の他にも芋焼酎、ウイスキーを手掛けています。醴泉は1987年(昭和62年)から限定流通銘柄として売り出されています。限定醸造品で原料も製法も贅をつくして醸す少量生産のみで展開している銘柄で、「大吟醸」から「本醸造」まで最高品質を追い求めて製法しているため決して安くは無いですが、酒蔵が目指す酒として上げている”垢ぬけて、品格のある酒”を具現化した銘柄と言えます。

買取価格としては、「特別本醸造」、「純米吟醸 雄山錦」が500円ほど、「正宗」が1,500円ほど、「大吟醸 蘭奢待 1800ml」が3,0000円ほどとなっています。

【梵】の買取価格と相場
梵

眼鏡で有名な福井県鯖江市ですが、世界に知れ渡る酒蔵・加藤吉平商店の日本酒『梵(ぼん)』を忘れるわけにはいきません。このユニークな日本酒名の由来は英語で「Born」、つまり「生まれる」からきているのだとか。あるいはサンスクリット語で「けがれのない心」という意味もあるのだそうです。そんな梵は酒米に「山田錦」と「五百万石」の二銘柄のみしか採用しないという拘り。また、添加物は一切使用せず、商品展開は純米酒のみという点からもプライドを感じさせます。その歴史は意外にも深く、昭和3年には昭和天皇即位の儀式で採用。更に政府主催の式典、あるいはアメリカやカナダの政府主催式典でも使用されるなど、まさに『世界』というイメージが定着している日本酒といえるでしょう。

買取価格の上限は、1800mlの「極旨 純米大吟醸 団 中取り 磨き二割」が7,000円ほど、「超吟」が8,000円ほどとなっております。

【男山(北海道)】の買取価格と相場
男山(北海道)

北海道旭川市で造られる日本酒です。日本百名山の大雪山にある万年雪から染み出る伏流水で仕込まれる辛口淡麗なお酒です。1977年にはモンドセレクションに初出品し、世界で始めて日本酒として金賞を受賞しました。その後アメリカへの輸出を皮切りに、現在では20以上の国で北海道の地酒として多くの人々に愛飲されています。

買取価格は、「普通酒」、「生もと純米」が700円ほどとなっています。

【渓流】の買取価格と相場
渓流

この「渓流」は長野県須坂市に蔵を構える遠藤酒造さんで造られています。須坂市は長野市のお隣の市で、その冬の寒さが厳しくなる事でも有名です。創業してから140年以上が経つ伝統の蔵元で菅平のさらに北から流れる山の湧水や伏流水を仕込み水に使っています。寒い地域ですが杜氏の方々の想いは熱い、こだわりの蔵元といえます。

買取価格としては、「純米酒」や「辛口本醸造」、「蔵囲い」が300円ほど、「渓流大吟醸」が1,000円ほどとなっております。

【飛良泉】の買取価格と相場
飛良泉

室町時代創業の500年以上続く秋田の老舗酒蔵で造られている銘酒です。元々は、酒蔵ではなく問屋を本業としていました。明治時代に酒蔵を本業としています。飛良泉の名前は、「飛びきりよい白い水」を良寛和尚に贈ったことにちなんで付けられたと言われています。特徴は、山廃仕込みという古くからある製法で造られている事です。酒造りを始めてから山廃仕込みにこだわり続け、一度も製法を変えていません。正に、伝統を受け継いで造られた銘酒といえます。

買取価格としては、「山廃純米酒 長享」、「本醸造原酒」、「超辛口 山廃純米酒」が300円ほど、「大吟醸欅蔵」が2,000円ほどとなっております。

【沢の鶴】の買取価格と相場
沢の鶴

今年300年を迎えた歴史有る酒蔵で、灘の酒蔵の中でも、格式高く、味を守っています。比較的辛口タイプではありますが、飲みやすく、お料理を邪魔することなく、飲めます。近年日本酒は地酒ブーム傾向ではなりますが、大手メーカーにもたくさんのいい味をもったものは、あります。安売りはあまりしないメーカーなのは、味に自信がある表れです。飽きる事ない味は、家庭の料理との相性もいいと思います。おいしいです。

買取価格としては、「純米」、「上撰酒蔵」、「米だけの酒」が500円ほど、「1973年醸造古酒」が3,000円ほどになっています。

【三千盛】の買取価格と相場
三千盛

甘口のものが売れていた時代にも”からくち”に強いこだわりをもっていたこの酒造で「辛口でも口当たりがいい、飲みやすい酒をつくろう」という考えから、はじめて造られたのが『特盛三千盛』だった。辛口でスッキリした飲み口が特長。(精米度50%、日本酒度プラス10)数少なかった愛飲家から広まり、高級な料亭や寿司屋にも置かれるほどになったとされる。

買取価格としては、「朋醸」、「銘醸」、「本醸」が300円ほど、「純米大吟醸 まる尾」が1,500円ほどとなっております。

【正雪】の買取価格と相場
正雪

蔵元は、静岡県清水市由比にある「神沢川酒造場」。1912年(大正元年)に、林業と養蚕業を営んでいた望月金蔵氏、由松(よしまつ)氏親子が、酒好きの熱意から創業。酒銘「正雪」は、江戸初期に由比に生まれ時代の波に逆らってでも正直に生きた軍学者 由比正雪にちなんでいる。仕込み水は、酒造場の近くを流れる神沢川の伏流水を使用。(鉄、マンガン、マグネシウムなどの混じりけの少ない軟水)米は「山田錦」、「吟ぎんが」、「雄町」、静岡県開発の酒造好適米「誉富士」などを使用。由比は、駿河湾に面し、さくらえびやしらすなどの海の幸が豊富。「正雪」は、魚料理との相性が良い。

買取価格としては、「金紋」、「純米吟醸」が500円ほど、「大吟醸」が1,000円ほど、「純米大吟醸」が1,500円ほどとなっております。

【栗駒山】の買取価格と相場
栗駒山

栗駒山は宮城県栗原市に蔵を構える千田酒造が昭和50年代初めに打ち出した日本酒の銘柄です。千田酒造は大正9年に創業し、現在の蔵元は4代目となります。この銘柄の名は、東北の名峰である栗駒山から水の恵みを受けていることへの想いを込め命名されました。蔵元は地酒の本質は水だと言い切り、キレがよくクリアな伏流水を元に徹底したデータ管理で酒質のブレも少なく、「フレッシュで爽やか。スルっと入ってきて、料理に寄り添い飲み続けられる」と言う酒造りを目指してる蔵元の想いの篭った銘柄です。

買取価格の上限は、1800mlの「特別純米酒 無加圧中取り」が900円ほど、1800mlの化粧箱付き「大吟醸」が1,700円ほどととなっております。

【米鶴】の買取価格と相場
米鶴

山形県は高畠町にある酒蔵こそが「米鶴酒造」です。まほろばの里として由緒ある地元で300年以上続く伝統ある酒蔵です。江戸の末期には上杉家の御用酒蔵を務め、蔵元のロゴは地元に広がる「鶴の恩返し」をモチーフとしたものになっております。米鶴の「米」の地は縁起の良い八十八をっも例える縁起の良さも特徴の一つです。

買取価格としては、「米鶴 まほろば」が700円ほどとなっております。

【すず音】の買取価格と相場
すず音

一ノ蔵が醸造している日本酒、すず音はいい意味で日本酒らしくないお酒です。シャンパンと同じく瓶内発酵をしているため、フルートグラスに注ぐとしゅわしゅわと美しくのぼっていく泡を見ることができます。アルコール度数が5パーセントと低く、お米の甘みを堪能できるため普段日本酒を飲まない人でも気軽に飲めるでしょう。

買取価格は「すず音 発泡清酒」が500円ほどとなっています。

【不老泉】の買取価格と相場
不老泉

この「不老泉」は滋賀県高島市に蔵を構えます上原酒造さんの代表ともいえる銘柄です。一般的に甘口や辛口といった表現を清酒ではしますが、上原酒造さんのこだわりは「旨口」との位置づけ、これはお米本来の旨味やコクが口の中でパッと花咲きのどを過ぎてからの余韻もたっぷりという意味合いです。不老泉の名の由来はお地蔵様がお出になられた蔵の中の自噴井戸から名がつけられています。

買取価格としては「山廃仕込 特別純米原酒 参年熟成」、「山廃純米吟醸 山田錦 火入原酒」が500円ほどとなっています。

【臥龍梅】の買取価格と相場
臥龍梅

臥龍梅は静岡県静岡市清水区に蔵を構える三和酒造株式会社が作っている日本酒の銘柄です。創業は貞享年間まで遡り300年以上も続く酒蔵で、この銘柄は平成14年から発売されました。臥龍は三国志演義の中で「諸葛孔明」を指す言葉で、寝ている龍を表し、劉備玄徳が三願の礼をもって迎え入れる際に隠れて世に知られないでいる大人物として孔明をそう表してます。また、徳川家康が幼少の頃三和酒造の近くにある清見寺に暮らしており、その当時庭に一枝の梅を接木したと伝えられています。その後その梅はまるで龍が臥したような見事な枝振りもあいまってか、いつからか「臥龍梅」と呼ばれるようになりました。新しい銘柄を売り出す際に以上の「臥龍」の故事に習って、いずれは天下の美酒と謳われることを願って名づけられました。

買取価格としては、「純米吟醸」、「純米吟醸 初春しぼり」が500円ほど、「純米大吟醸 無濾過生貯原酒」が1,500円ほどとなっております。

【七賢】の買取価格と相場
七賢

山梨県北杜市白州町に酒蔵を持つ七賢。1750年から続く酒蔵には大きな井戸があり、そこから天然水を汲み酒造りをしています。南アルプス甲斐駒ヶ岳から流れる名水で作られた日本酒は、瑞々しくフレッシュな味わいです。日本一美味しいお酒を決めるコンペティション「SAKE COMPETITION」では、2017年にSuper Premium部門で七賢が優勝しています。

買取価格としては、「スパークリング 山ノ霞」、「淡麗純米酒」、「美味甘」が500円ほどとなっています。

【菊盛】の買取価格と相場
菊盛

茨城県那珂市に構える「木内酒造」。日本酒にとどまらず、ビール、梅酒、ワイン、焼酎と、幅広い種類のお酒の製造および販売を手掛ける、業界内でも珍しい会社です。「全量純米酒」に強いこだわりを持ち、契約農家から高品質の米を仕入れることで美味しいお酒を造っているのだといいます。常盤野の地下水は『万葉集』の時代にすら遡るもので、地域に長い間根差してきた自然を存分に活かしています。伝統を重んじる一方、近年では若い杜氏も活躍しており、積極的に新しい日本酒の開発にも取り組んでいます。

「菊盛 純米酒 1800ml」の買取価格は700円前後となっています。

【栄川】の買取価格と相場
栄川

代表的な日本のお酒っておいしいものがありますね。私なんかも大好きでよく飲んでいますが、お酒の中には銘柄とか、種類とか多数ある。好きなものだと、どんなものかすきか?私だったら、これかな?辛さがあって、甘みを抑えたのは、ずいぶんと熟成したものによくありがちで、それを厳選した水なんかで精錬している。辛さがうまみの元とは土地のお酒によくありがちな味わい深いものですね。

買取価格としては、「純米酒」や「純米吟醸酒」が500円ほど、「榮四郎」が2,000円ほどになります。

【春鶯囀】の買取価格と相場
春鶯囀

春鶯囀(しゅんのうてん)は山梨県・萬屋醸造店が製造する日本酒です。1790年(寛政2年)創業で、江戸の時代に富士川舟運が栄えるとともに発展してきた歴史ある酒蔵です。春鶯囀製品の中でも、純米吟醸は「地酒である以上、酒米と水は地元にこだわる」をモットーとし、富士川町を中心とした地元産の酒米を使用。その想いは地元農家やJAとも共有され、春鶯囀のための酒米づくりが始まりました。米造りから自社精米まで、こだわりのつまったお酒です。

買取価格の上限は、「純米酒」が800円ほどとなっております。

【群馬泉】の買取価格と相場
群馬泉

群馬泉(ぐんまいずみ)は群馬県太田市にある島岡酒造で製造されている、静かで深い味わいの香り高い日本酒です。島岡酒造は江戸時代の後期、文久3年に創業されたとても歴史のある蔵元です。伝統手法である生モト系山廃造りで、群馬泉、群馬泉 淡緑(うすみどり)、群馬泉 淡泉草(うすゆきそう)などのお酒を造っています。

買取価格としては、「山廃本醸造酒」、「本醸造酒」、「純米吟醸 淡緑」が500円ほどとなっています。

【お福正宗】の買取価格と相場
お福正宗

この「お福正宗」は米どころで有名な新潟県のお福酒造さんの自信作です。この酒蔵も新潟県中越大震災で大きな被害を受けながらも復旧を遂げて今に至る歴史ある蔵元です。越淡麗米という新潟で生まれた酒造りに向けた最適なお米を惜しみなく100%使用したこだわりで、そのまろやかな旨味と吟醸香にファンの方が多い銘柄です。

買取価格としては、「純米酒」、「純米生酒」が300円ほど、「純米大吟醸」が500円ほど、「雫酒 斗瓶囲い」が3,000円ほどとなっております。

【鯉川】の買取価格と相場
鯉川

創業享保10年、山形県は庄内地方の中心余目町に蔵を構えています。鯉川酒造のお米と云えば「亀の尾」、ここ余目町は亀の尾発祥の地であり幻の米ともいわれるその米で大吟醸を製造しています。またこの地元米と酒蔵にある地下水で地元の杜氏が丹精込めて作るのがポイントです。原料から製法までこだわり抜いた地酒と云えます。

買取価格としては、「純米酒」が500円ほどとなっています。

【鷲の尾】の買取価格と相場
鷲の尾

その昔、大鷲が住んでいた厳鷲山(岩手山)。山麓から湧き出る水で醸造されることから「鷲の尾」と名前がつけられました。また岩手山の早春の残雪は鷲が大きく羽を広げている様に見えることから命名されたとも伝えられています。創業は1829年。歴史上の人物、勝海舟が6歳になった年から数多の時代の波を乗り越えて、今もなお、お酒を造り続けている蔵元です。

買取価格としては「鷲の尾 金印」や、「本醸造無濾過生原酒」が500円ほどとなっております。

【石鎚】の買取価格と相場
石鎚

愛媛県西条市に蔵本を構える石鎚酒造。西条市は西日本最高峰の石鎚山の麓に位置し、水の都とも呼ばれ日本名水百選にも選ばれるほど上質な水が市内の広範囲に渡って湧き出ています。石鎚酒造は蔵内の井戸から湧き上がる地下水を使って酒造りを行っています。日本一美味しいと言われる水を使って造られた酒はすっきりとした柔らかな口当たりが特徴です。

買取価格としては、「純米酒 飯盛」、「純米吟醸 緑ラベル」が500円ほど、「大吟醸 大雄峯」が3,000円ほどになっています。

【大雪渓】の買取価格と相場
大雪渓

信州安曇野にある酒蔵で、北アルプスの天然雪解け水を使って仕込まれる日本酒です。白馬岳が日本の三大大雪渓の一つであることから、その絶景にちなみ名づけられました。ラベルにも使われている大雪渓の書体は正岡子規の弟子であるアララギ派の歌人岡麓が筆を執ったものです。2016年から築150年の古民家が、蔵元直営店として営業しています。

買取価格としては、「大雪渓 蔵出し」が500円ほどとなっております。

【浦霞】の買取価格と相場
浦霞

三重県塩釜市に蔵を構える浦霞醸造元株式会社佐浦が醸造する日本酒です。インパクトのある辛口でありながら、飲みやすく、すっきりとした味わいが特徴です。女性のファンも多く「ワインのよう」と表現されることもある日本酒です。蔵の基本方針の「本物の酒を丁寧に造って、丁寧に売る」の通り、丁寧に造っているのがよくわかる、宮城県の銘酒です。

買取価格としては、「純米」や「本醸造 辛口」が500円ほど、「別誂大吟醸」が3,000円ほどになっております。

【泉川】の買取価格と相場
泉川

その歴史は200年近く昔の、1804~1830年にさかのぼります。この「泉川」という名前は、絶え間なく流れる泉のように、長く繁盛し続けるようにという願いを込めてつけられた名前となります。味はほんのり甘く、フルーティな味わい。とても飲みやすいと評判のお酒です。アルコール度数は15%程の上質な日本酒です。

買取価格は「菊泉川吟醸」が1,500円程度、「純米吟醸」が2,000円程度となっています。

【国稀】の買取価格と相場
国稀

日本最北端の酒蔵、国稀酒造が作っている日本酒です。北海道の日本酒としては珍しく硬水を使っており、辛口でクセの無い美味しいお酒です。純米酒らしく、香りもあり後味がスッキリしているので、色々な食事によく合います。基本、冷酒で飲むのがオススメですが、アルコール度数が比較的高めなので温燗にしても美味しいです。

買取価格としては、「佳撰」や「本醸造」が300円ほど、桐箱入りの「大吟醸 国稀」が700円ほどとなっております。

【自然酒(福島県)】の買取価格と相場
自然酒(福島県)

福島県郡山に位置する仁井田本家は、創業300年余りです。また、18代目当主は杜氏を兼ねています。無肥料・無農薬の自然米を使用し、「安心して飲める酒」「米の命が宿る酒」を信条に造り続けられています。中でも代表する銘酒「自然酒」は、とろりとした甘口で、濃厚な味わいのお酒です。口に含んだ瞬間、何とも言えない優しさが広がり、まさしく安心して味わえる銘酒です。あの東日本大震災のおり、福島県では原発事故による風評被害にも悩まされましたが、今ではすべての商品に対し放射能検査を受け安心が保証されたものとなっています。おそらく、日本で一番安全な清酒は福島県のものと言っても過言ではないでしょう。

買取価格としては、「自然酒純米吟醸」、「金宝自然酒純米原酒」、「燗誂」が500円ほどになっています。

【武勇(茨城県)】の買取価格と相場
武勇(茨城県)

江戸時代の末期、慶応年間に初代、保坂勇吉が北関東の城下町結城にて酒造りを始めました。このお酒造りのこだわりはよい酒米・よい水・よい技を行っているところです。原料米は国産の米を7か所から仕入れ、お酒の種類ごとに使用の米の割合を変えています。仕込水は鬼怒川水系の伏流水を使用しています。水が軟水のため、きめの細かいお酒ができやすいです。酒質の向上と原料米の特徴を活かすための工程を行っています。

買取価格は、「純米辛口」、「あらばしり 純米生酒」が500円ほど、「大吟醸」が1,000円ほどとなっています。

【翠露】の買取価格と相場
翠露

長野県諏訪市諏訪に蔵元を構える舞姫酒造さんの代表銘柄ともいえるのが「翠露」です。平仮名でよむと「すいろ」と読みます。嫌な雑味も無くむしろ甘みが特徴、フルーティさとナッツのような甘さはワインを彷彿とさせるものがあります。冷やで頂きたいお酒が多いこの銘柄はむしろワイングラスで愉しみたい日本酒と言えます。

買取価格としては、「翡翠 純米大吟醸」ともに1,500円ほどになっております。

【美和桜】の買取価格と相場
美和桜

広島の美和桜酒造有限会社で作られている日本酒です。全国新酒鑑評会や広島国税局清酒鑑評会でも金賞や優秀賞など優れた評価をもらっているお酒です。創業は大正12年で96年の歴史がある酒蔵です。また、広島県内のあるお菓子屋さんからは美和桜とその酒粕を混ぜ込んで焼いた「酒ケーキ 美和桜」というのも出されているようです。

買取価格としては、「上撰」、「純米酒」、「辛口本醸造」が500円ほど、「特選美和桜 純米吟醸」が700円ほどとなっています。

【酒一筋】の買取価格と相場
酒一筋

岡山県赤磐市に位置しており、1868年創業の酒蔵です。「地元の米」「地元の水」にこだわり、昔ながらの製法で酒造りを続けています。幻の米といわれた軽部産の雄町米を地元の農家と一緒になって復活させ、「本物の地酒」を醸しています。味わいは、この幻の酒米「雄町」を米の芯まで磨き上げ、香り豊かで米本来の旨味が溢れ、高貴な地酒です。じっくりと味わいたいときに、ゆったりとした気分で飲んでほしい本物の地酒です。

買取価格としては、「純米吟醸 時代おくれ」が1,000円ほど、「純米大吟醸」が2,000円ほどとなっております。

【大治郎】の買取価格と相場
大治郎

大治郎(だいじろう)は、滋賀県の畑酒造が製造している地酒の銘柄です。畑酒造はとことん地元のお米にこだわったお酒造り、を信条としている蔵元です。創業者の名前が大治郎、ということで、この銘柄の由来となっています。このお酒の特徴は、ろ過をしていない原酒、という点が挙げられます。その無骨で気取らない、素朴な味はまさに原酒の強みを生かした力強い味わいに仕上がっています。

買取価格の上限は、「山田錦 生? 純米生酒」が900円ほど、「純米吟醸 生酒」が1,000円ほどになっております。

【雪氷室 一夜雫】の買取価格と相場
雪氷室 一夜雫

「雪氷室 一夜雫」は、北海道旭川市にある日本酒酒蔵・高砂酒造が製造している日本酒である。「雪氷室 一夜雫」のお酒には、大吟醸原酒、大吟醸清酒、大吟醸清酒やよいしぼり生詰などの銘柄がある。極冠の地で制作できる「雪氷室/アイスドーム」の中で、原材料米である山田錦を35%に精白し、低温発酵して醸したもろみを、圧力を加えずに布袋に入れ、吊り下げた布目から、自然にポトポトと滴り落ちる搾り作業を行う。ほのかに感じる甘み、フルーティーな香りなど、バランスのとれた酸味が特長である。

買取価格の上限は、「雪氷室 大吟醸」が1,400円ほど、「雪氷室 純米大吟醸」が1,800円ほどになっております。

【越州】の買取価格と相場
越州

朝日山や久保田などの日本酒でも知られている朝日酒造株式会社で作られているお酒です。越州は千秋楽というお米が使われ軽快な飲み口と柔らかな味わいが特徴のお酒です。また、朝日酒造では酒蔵の見学も開催していて個人・団体問わず参加でき日本酒についての説明を受けることができます。蔵には飲食店や試飲も楽しめる物販店も隣接しています。

買取価格としては、「壱乃越州」が1,000円ほどとなっております。

【真澄】の買取価格と相場
真澄

真澄(ますみ)は長野県を代表する日本酒です。蔵元は宮坂醸造で、創業は1662年から。諏訪大社の宝物「真澄の鏡」が銘柄の由来となっています。全国清酒品評会で上位に次々と真澄が入賞したことで、次第に日本全国に知られるようになりました。また、1946年、宮坂醸造の持つ諏訪蔵から優良清酒酵母「酒造協会酵母7号」が発見され、全国の酒蔵へ普及。現在、この酵母は様々な清酒造りに使われています。

買取価格としては、「生酒」、「野可勢」、「辛口ゴールド」が500円ほど、「夢殿 大吟醸」で1,500円ほどとなっています。

【松の寿】の買取価格と相場
松の寿

酒って飲んでるとどうかなということがあるが、のど越しとかいろいろあったりするのは、自分の直感で。人によって酒といってもいろいろあってのみかたわけてやりたい。時にうまみがでたらいいということがあるが、それは、どんなやり方でもできる酒の作りかたがあるからで、そんな感じにできたらいい。酒にはそれぞれ飲みかたがあるが、どんな方法かを決めて選びたい。

買取価格としては「純米吟醸 ひとごこち 無濾過生原酒」、「純米吟醸 雄町 無濾過生原酒」が500円ほど、「源水点 大吟醸」が3,000円ほどになっています。

【蓬莱泉】の買取価格と相場
蓬莱泉

愛知県設楽町にある、元治元年創業の関谷酒造の造る銘酒である。この蓬莱泉の名前を一躍有名にしたのが、「純米大吟醸 空」の存在である。嫌みのない口当たりと、すっきりとした後味が特徴的で老若男女の支持を得ている。現在は幻の酒ともいわれ、おめにかかれたらラッキーとも言える銘酒である。酒蔵が、高品質の酒造りをしているのがよくわかる。

買取価格の上限は、「蓬莱泉 吟 純米大吟醸」が2,000円ほどとなっております。

【風の森】の買取価格と相場
風の森

風の森は奈良県の御所市での油長酒造で作られているお酒です。油長酒造は300年以上お酒造りをしている老舗の酒造です。お酒造りにとてもこだわっており、従来の日本酒は絞った後にろ過や殺菌を行うが、お酒の味を残すために、酸化を抑え冷却しています。なので、自然な炭酸ガスがあり、日が経ちガスが抜けて発砲感がなくなったたき、舌ざわりがかわるので他のお酒にはない面白さです。また、代表的な製法として「純米」「無濾過」「生酒」「原酒」「炭酸入り」と5種類あります。この中でも「無濾過生原酒」が人気で他県からも根強いファンがいるようです。口に含んだときにはシャープで舌ざわりが良いが、のちに微発砲でまろやかで日本酒好きにはたまらない飲み口です。どれも奈良県産の地元のお米を使ったお酒で、お土産などにも人気です。

買取価格は「純米無濾過生原酒 しぼり華 秋津穂」、「純米 真中取り」で500円ほど、「純米大吟醸 無濾過生原酒 しぼり華 山田錦」が1,500円ほどとなっております。

【大七】の買取価格と相場
大七

創業は1752年。福島の歴史のある老舗「大七酒造」が蔵元である。全商品が「生?造り」というこだわりをもっています。そのこだわりの醸造法で、数々の賞を受賞しています。味に深みがあり、熱燗で呑むのがオススメです。深みを出すために、出来上がるまでにより時間をかけているそうです。燗酒を好む方への贈り物としても、まず候補にあがる品物です。

買取価格としては「純米」、「純米生もとクラシック」が500円ほど、「皆伝」、「純米大吟醸雫酒 大七頌歌」が1,500円ほどとなっております。

【剣菱】の買取価格と相場
剣菱

『肩書きよりも味』というポリシーをもとに製造。環境などの変化によって精米歩合が異なるため、ラベルには書かれていない。一般的な無色透明のものとは違い、色が濃いことも特徴。ろ過の際に色とともに旨みを失わないよう調整されている。米本来の味わいを生かし、やわらかく飲みやすく仕上げ、旨み・辛み・キレのバランスも考えられている。飲み方はお好みにより冷やでも熱燗でも。

買取価格としては、「上撰」、「特撰」が500円ほど、箱入りの「瑞祥黒松剣菱」が2,000円ほどとなっております。

【あさ開】の買取価格と相場
あさ開

酒どころとして知られている岩手県を代表するメーカー。米や水、技術に恵まれた土地と自然に囲まれていることを生かし、長年愛されてきた銘柄とされる。地元岩手で栽培できる酒造好適米「吟きんが」という品種を開発し、50%まで精白。爽やかな香りと軽めの飲み口が特徴。精米からこだわり、ほどよく熟成してから出荷されている。

買取価格としては、「昭和旭蔵」、「純米吟醸 夢灯り」、「上撰」が500円ほどとなっております。

【神亀】の買取価格と相場
神亀

神亀は看板名の通り埼玉県の神亀酒造で作られている日本酒です。五百万石を原料米にして精米歩合は60%前後です。アルコール度数は17度以上17.9度未満で比較的強めの日本酒に仕上がっています。神亀は独特の呑み味がある日本酒であるとも知られ、北欧で良く呑まれ、ファンタジー小説ではお馴染みの蜂蜜酒いわゆるミードのような呑み口であり、熟成されたハチミツのような味わいがするとされています。

買取価格としては、「純米酒」、「純米活性にごり酒」が500円ほど、「純米大古酒」が1,500円ほどとなっています。

【雪の茅舎】の買取価格と相場
雪の茅舎

『雪の茅舎』は秋田県にある「齋彌酒造店」という酒蔵で造られています。明治35年(1902年)に創業し、代々残る蔵など11棟は、国の登録有形文化財となっています。こちらの蔵は、創業当時より6メートルほどの傾斜地の上に米を運び、豊富な伏流水で仕込み、傾斜地を下りながら酒造りが進んでいきます。東京農業大学の小泉教授により「のぼり蔵」と名付けられた珍しい酒蔵です。

買取価格は「山廃純米」、「純米吟醸 生酒」が800円ほどとなっています

【れいざん】の買取価格と相場
れいざん

九州地方の熊本県阿蘇郡が原産の酒。メーカーは創業1762年の『山村酒造』阿蘇山の伏流水、阿蘇の米と麹を使った『純米酒』は落ち着いた味わいと香りのなかに辛さと力づよさを感じられる。主に使用される品種は「華錦」「山田錦」「神力」など。飲み方はお好みによって、5℃以下に冷やした”雪冷え”から常温でも40℃ほどの”上燗”まで楽しめる。

買取価格としては、「純米酒」、「粋撰」が500円ほど、「本醸造生貯蔵 麗酒爽快」が1,500円ほどとなっています。

【南部美人】の買取価格と相場
南部美人

蔵元があるのは岩手県の二戸市。シリーズとしては”SAKE COMPETITION”発泡酒部門で2年連続1位を獲得した『あわさけ スパークリング』や『貴醸酒 Luciola(ルキオラ)』などたくさんのラインナップがある。お取り寄せも可能で、新酒を飲んだり、料理と一緒に楽しめるようなイベントも開催している。

買取価格としては、「本醸造 辛口」、「特別純米酒」、「純米吟醸」が500円ほどになっています。

【菊水】の買取価格と相場
菊水

菊水という名前は菊慈童という能楽が起源となっています。その能楽の中で、菊の水は昔から不老長寿をもたらすとも言われていて、たくさんの人に親しまれてきました。明治43年に商標登録されたとても歴史の長いお酒です。このお酒は自然豊かな北越後平野で作られているので、良質なお米を使用しているのが特徴のお酒です。

買取価格としては、「辛口」、「四段仕込」、「本醸造」が500円ほどとなっています。

【上善如水】の買取価格と相場
上善如水

新潟県の白瀧酒造から製造される上善如水。シンプルで美しいラベルとボトルの形状、そして独特の味から知名度の高い日本酒です。白瀧酒造の歴史は江戸時代まで遡り、孫子の言葉「上善如水」。水のように生きることが、最も素晴らしい生き方である。という言葉を体現するように作られました。その果実味を感じられる甘味、またアルコール度数の低さから日本酒にあまりなじみのない方に特に好評です。元々の甘さが十分に感じられるため、熱燗ではなく常温もしくは冷やして飲むことで「雪解けの味わい」をしっかりと感じることが出来るでしょう。

買取価格は「純米吟醸」、「純米吟醸生酒」が500円ほど、「白瀧 熟成の上善如水 純米吟醸」が1,500円ほどとなっております。

【仙禽】の買取価格と相場
仙禽

仙禽は文化3年創業で、その名前も仙人に仕える鶴からとったという非常に老舗の蔵元です。一番のこだわりは、蔵の仕込み水である地下水と同じ水源の水で育てた原料米を使い、製造からビン詰めまでの作業を地元栃木県さくら市で行っていることで、「ドメーヌ・さくら」を謳っています。「古くて新しいものづくり」というコンセプトのもと、NATUREシリーズなど今までの日本酒の概念を覆すような個性的な日本酒も生産しているとてもスタイリッシュな蔵元です。

買取価格は「クラシック仙禽無垢」、「クラシック仙禽雄町」が500円ほどになっています。

【豊盃】の買取価格と相場
豊盃

豊かな自然と厳寒の地、青森の西南部弘前市にある三浦酒造で作られています。小さな蔵で数量が限られるため、新青森駅などで「お一人様一本限り」で売られているのを見かけることもあります。「豊盃」という名は、陸奥国弘前藩初代藩主・津軽藩祖為信公が戦場で、兵士の士気を鼓舞しようとに唄った「ホウハイ」節のユ-モアと勝利にあやかって命名されています。契約栽培の「豊盃米」や「華吹雪米」、「華想い」など、こだわり抜かれた良質なお米を使い、丁寧に自家製米されています。味はしっかりとありますが、スッと消えゆくキレもあり、食中酒として最適です。

買取価格の上限は、「純米吟醸 豊盃米 55」が2,500円ほど、木箱入り、1800mlの「つるし酒 大吟醸」ですと、6,500円ほどになっております。

【香梅】の買取価格と相場
香梅

香坂酒造は大正12年(1923年)に上杉の城下町米沢で創業しました。香梅の仕込みは寒仕込みで、-10℃の極寒・豪雪の中で行われます。仕込米は丁寧に手で洗い、造りは状態を、目で見て手で触れ、我が子を愛し育てるような気持ちで造られています。また、ラベルも1枚1枚手貼りで行われ、初めから最後までこだわりにこだわり抜いた酒造りをしています。味はスッキリとしており、さっぱりした喉ごしなので、様々な料理と楽しむことができます。

買取価格の上限は、1800mlの化粧箱入り「純米大吟醸」が2,400円ほどになっております。

【鍋島】の買取価格と相場
鍋島

鍋島は佐賀の富久千代酒造が蔵元の日本酒です。大吟醸が2011年のIWCにおける日本酒部門の最優秀賞であるチャンピオンサケを受賞したことで世界的にも知られているブランドになっています。山田錦を原料に使い精米度は35%、アルコール度数は17%と強くハッキリ主張する呑み口と言われています。製造過程が全て手作りで仕込まれており、まさに銘酒と呼ぶにふさわしい逸品です。

買取価格の上限は、720mlの「純米大吟醸」が1,500円ほど、1800mlの「吟醸造り純米酒 隠し酒(裏鍋島)」が4,500円ほどとなっております。

【雁木】の買取価格と相場
雁木

山口県は岩国市にある「雁木(がんぎ)」は八百新酒造さんの代表銘柄として地元で有名なお酒です。名前の由来となっている雁木は川の土手の石畳が階段のようになっている船着場の事であり、水が豊かなこの地域ならではの銘柄とも言えます。かつては原料となるお米が川を下ってこの船着場にやってきたという秘話もあります。

買取価格としては、「純米 無濾過生原酒」、「純米吟醸」が500円ほど、「純米大吟醸 鶺鴒 山田錦 無濾過生原酒(25BY)」が3,000円ほどとなっています。

【初孫】の買取価格と相場
初孫

東北銘醸株式会社が製造する山形の日本酒です。明治26年に「金久」という銘柄で売り出されましたが、昭和のはじめに当主の長男が誕生した際「みんなに愛され喜ばれる酒になるように」と改名され現在の銘柄名になりました。2018年に開催されたIWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)の日本酒部門では、初孫「伝承生?」が最高位のトロフィーを受賞。初孫のその他の出品商品もすべて入賞を果たしています。

買取価格としては通常の「初孫 魔斬」であれば300円ほど、木箱入りならば1,000円ほどになるようです。

【日高見】の買取価格と相場
日高見

港町である宮城県石巻市にある、平孝酒造の日本酒です。「日高見」の名称は、日本書紀にも記されている、太陽の恵みを受ける「日高見国」と、その国を流れる「北上川」(昔は「日高見川(ひたかみがわ)」)に由来しています。平孝酒蔵は、1861年に岩手県の菊の司酒造から分離して誕生した蔵元です。5代目の平井孝浩さんが全国に通用する酒造りに挑戦した結果、1990年に「日高見」が誕生しました。石巻のお酒ということもあり、お料理、特に魚料理との相性が大切にされており、主張しすぎない、料理を引き立てるような味わいが特徴的です。

買取価格は、「吟醸」、「純米」、「純米吟醸」が500円ほどとなっています。

【悦凱陣】の買取価格と相場
悦凱陣

かの有名な幕末の志士、桂小五郎や高杉晋作が潜伏していたという逸話がある、香川県の小さな酒蔵で作られるお酒「悦凱陣」。このお酒の特徴は、力強く濃厚な旨味が挙げられます。そのほかにも、味わいが徐々に変化する珍しい特徴があるお酒となっています。作りたての味はもちろんですが、熟成させてゆったりと楽しむこともできるお酒です。

買取価格の上限は、「燕石 純米大吟醸」が6,000円ほどになっております。

【郷乃誉】の買取価格と相場
郷乃誉

平安時代から続く850年以上の歴史を持つ日本最古の酒蔵のお酒「郷乃誉」。代々受け継がれてきた、伝統的な製法で作られている日本酒です。この蔵のお酒はすべて無濾過の純米大吟醸となっており、柔らかいお米の味わいを中心に酸味と香りのバランスが良いのが特徴です。日本酒の本来の味わいを感じられる、お食事にも合うお酒です。

買取価格としては「郷乃誉 無濾過生々 純米大吟醸酒 1800ml」が1,000円ほどとなっています。

【越乃寒梅】の買取価格と相場
越乃寒梅

1907年に創業された石本酒造で創業以来ずっと醸されてきたお酒です。名前の由来は醸造所のある亀田郷は江戸時代から梅の名産地で、まだ雪が残る寒い時期からきれいな花を咲かせる様子からきました。第二次大戦中には作れなくなり、戦後も満足に米が手に入らなかったので量より質を重視します。高度経済成長期になっても身の丈以上に作らず質にこだわり続けたため確固とした地位を築きました。

買取価格としては、「特撰」、「別撰」、「白ラベル」が500円ほど、「特醸酒」が1,000円ほど、「金無垢」が1本で1,500円ほどとなっています。

【開運】の買取価格と相場
開運

蔵元は、静岡県掛川市小貫になる「土井酒造場」。1872年(明治5年)に地元の名家(小貫六家)である土井家により設立される。静岡県の歴史的建築物としても紹介されている伝統的な建物の中には、最新のソーラーパネル発電や大規模な排水処理施設が設けられている。土井酒造場は、20世紀後半ごろから、ここ40年余りの間に、品評会で上位入賞を繰り返し、高い評価を受けている。「平成25酒造年度第102回全国新酒鑑評会」では、金賞を受賞。過去10年間の「全国新酒鑑評会」での受賞歴は、金賞が8回、入賞が1回である。酒名「開運」は、地元小貫村の発展を願いつけられた。原料としては、地元米のほか、兵庫県の山田錦を使用。仕込み水は、酒造場に近い高天神山から湧き出る軟水を使用している。

買取価格としては、「特別本醸造」、「無濾過純米」が500円ほど、「特選純米大吟醸斗瓶取生酒」が1,500円ほどとなっています。

【東光】の買取価格と相場
東光

安土桃山時代に創業し400年以上続く老舗の酒蔵で造られています。2014年には、ロンドンで開催されるインターナショナル・ワインチャレンジのSAKE部門において、出品された全ての大吟醸の中で最高の評価を受けトロフィーを受賞しています。現在では世界各国に輸出しており、世界的に評価されている日本酒といえます。東光は手作りであることを第一とし、熟練の職人の手で造られています。また、吾妻山から流れ出る雪解け水が酒造りだけでなく、酒の原料となる米にも使われています。上質な天然の原料と熟練の職人の手作業によるこだわりが、世界的に評価のある日本酒を生み出しています。

買取価格としては、「純米」や「純米吟醸原酒」などが500円から1,500円ほどになっています。

【澤乃井】の買取価格と相場
澤乃井

東京都は奥多摩にある小澤酒造が造る日本酒です。小澤酒造では無料の酒蔵見学も行っています。酒蔵見学は当日受付もありますが、予約優先です。予約は電話、WEBで可能となっています。東京、新宿から電車の場合はJR中央線を使い、青梅駅に出ます。青梅駅でJR青梅線の奥多摩行きに乗り、沢井駅で下車します。駅からは歩いて5分で到着します。

買取価格としては、「元禄酒」、「特別純米」、「純米本地酒」が500円ほど、「純米大吟醸」が1,500円ほどとなっています

【越乃景虎】の買取価格と相場
越乃景虎

新潟県栃尾市の諸橋酒造株式会社で造られる日本酒です。上杉謙信が青年期を過ごしたのが栃尾で、その縁から元服名である長尾景虎より名前が付けられています。季節毎に出されるお酒があって、その中に梅酒が2種類含まれています。2月と11月に日本酒仕込みの梅酒が、1月には梅酒とにごり酒を融合したかすみ酒がそれぞれ出されています。

買取価格は「超辛口」、「本醸造」、「特別純米酒」が500円ほど、「名水仕込吟醸」、「純米大吟醸」が1,000円ほどとなっています。

【天明】の買取価格と相場
天明

「天明」は福島県河沼郡、会津地方にある曙酒造合資会社の代表銘柄です。全体的にバランスの取れた味わいが特徴で食中酒として最適な日本酒です。通年での定番商品の他にもお酒のバリエーションが豊富で季節の商品やスポット銘柄等もあり、ファンの方を愉しませるエッセンスがあります。スポット商品には山田錦と有名銘柄との原料米のブレンド銘柄もあります。

買取価格は、「純米 火入れ」、「無濾過本生純米酒 槽しぼり 五百万石」、「純米吟醸 無濾過本生」が500円ほどとなっています。

【ひこ孫】の買取価格と相場
ひこ孫

ひこ孫は純米吟醸7号酵母を使っています。一般的に使われている9号酵母を使った日本酒とそこが違い濃厚、厚大な呑み口に仕上がっているとされます。蔵元の専務が晩酌用に作った日本酒とされアルコール度は15.5%、日本酒度は+7とされています。最低でも3年は熟成されており呑んだ後に悪酔いしない、二日酔いになりにくい日本酒と評価をうけています。

買取価格としては、「純米吟醸酒」が1,000円ほど、「大吟醸酒」が2,000円ほどとなっています。

【上喜元】の買取価格と相場
上喜元

1946年創業の山形県酒田市内唯一の酒蔵。生産石数は1500石程で、量より質を貫き通す姿勢がよく見て取れます。一般酒から大吟醸まで、本醸造酒、純米酒のそれぞれをラインナップされています。代表取締役兼杜氏である佐藤正一さんは、東京農業大学醸造学科を卒業し、1974年から杜氏を努めているという専門家で大ベテランです。趣味はバイクで時間があれば愛車のBMWでツーリングに出かけられています。

買取価格としては、「純米吟醸 山田錦」、「お燗純米酒 山田錦」が500円ほど、1800mlの「純米大吟醸」が1,500円ほどとなっています。

【鶴齢】の買取価格と相場
鶴齢

天下にとどろく酒どころ新潟。特に代表的な魚沼産コシヒカリもここ塩沢の土地で取れた米はその良質さと食味は郡に抜いたものがあり、地元の人々が口をそろえてこの地の利を称えます。青木酒造の鶴齢を支えるのは良質の米をはぐくむこの環境にあり、また杜氏もこの土地に生きる中でそこに寄り添った酒造りを徹底しています。磨き上げた酒米の仕込水には、名峰巻機山の豊富な雪解けの伏流水。麹の香り豊かながら雑味のないすっきりとした酒は「淡麗甘口」。ある種両極端な二つの味わいを閉じ込めたつくりは炊き立ての銀シャリをかみ締めたような味わいが残り、ほかに替え難い喜びを与えてくれます。

買取価格としては、「純米酒にごり酒」、「辛口」、「純米雪男」が500円ほど、「純米大吟醸 1800ml」が2,000円ほどになっています。

【黒牛】の買取価格と相場
黒牛

黒牛(くろうし)和歌山県海南市の名手酒造店より出荷されている純米酒になります。黒牛の名前の由来は和歌山県海南市黒江周囲の入り江の岩が黒く大きくまるで牛のように見えたことから黒牛と命名されました。黒牛は小規模な蔵元のため流通形態は地酒専門店への直送のみとなっております。造られるお酒は、蔵にある井戸水が使用されており純米酒の持つ本来の「美味しさ」が味わえるお酒となっています。

買取価格としては、「純米酒 1800ml」や「純米吟醸 山田錦 1800ml」が1,000円ほど、「環山 1800ml」が1,500円ほどとなっております。

【東洋美人】の買取価格と相場
東洋美人

山口県の日本酒といえば「獺祭」が有名ですが、その山口県の北部、萩市にある創業1921年の澄川酒造場が造る主要銘柄が「東洋美人」です。澄川家は米問屋をしていましたが、親戚の酒蔵で日本酒造りを始めたのが創業のきっかけです。現社長は「稲をくぐり抜けた水でありたい」をモットーに、日本酒造りに励んでいる。今では多くの種類を販売しており、使用するお米の銘柄では山田錦などがあります。

買取価格の上限は、「東洋美人 純米吟醸 50」が1,900円ほど、「限定大吟醸 地帆紅」が2,300円ほどとなっております。

【雪中梅】の買取価格と相場
雪中梅

自然豊かな新潟県上越市の山の麓で、井戸水を使用して醸される高品質の日本酒です。淡麗旨口と表現される雪中梅ですが、その味を見出したのは丸山酒造4代目の丸山三郎治氏です。「農業を営む周囲の人々に、畑仕事の疲れを癒し、且つ飲み過ぎずに2号ほどで満足できるお酒を提供したい」という彼の思いから、綺麗な甘口の雪中梅が出来上がりました。

買取価格としては、「普通酒」や「吟醸」、「本醸造」は1,000円ほど、「特別本醸造」は1,500円ほどになっております

【秋鹿】の買取価格と相場
秋鹿

大阪府北部に位置する能勢の地で1886年創業の秋鹿酒造が作る日本酒の一つです。秋鹿酒造では能勢町の自社畑で山田錦を土作りから行い、醸造アルコールの添加を行わない米と麹と水だけで作り出される純米酒のみの酒造りをしています。また、1995年からは無農薬での米作りを始めました。創業当初からある「秋鹿」は実りの’秋’から文字を取って名付けられました。

買取価格としては、「純米酒 千秋」、「純米吟醸酒 倉垣村」が500円ほど、「入魂之一滴 純米大吟醸 無濾過雫酒」が2,000円ほどとなっております。

【緑川】の買取価格と相場
緑川

清流魚野川のほとり、稲が生い茂る田の真ん中に緑川酒蔵はあります。街中を離れポツンとこの地にあるのは全て旨い酒をつくるためでした。愚直なまでにこだわった酒は専売契約を結んだ特約店にしか卸しません。地元で最も愛されていながら新潟の酒として知名度が今ひとつなのは、本当の酒の旨みを知った人々に飲んでほしいからに他なりません。特にこだわった純米酒は米の旨みをダイレクトに感じる逸品で、冷酒~熱燗までその全てにおいて高いパフォーマンスを発揮します。美しさすら感じるその飲み口からは自然と共に生きる酒蔵の決意を十二分に感じることができます。

買取価格としては、「本醸」が500円ほど、「純米吟醸」が800円ほどになっています。

【満寿泉】の買取価格と相場
満寿泉

富山を代表する桝田酒造の日本酒です。いつもの晩酌にはコストパフォーマンスの良い純米を、ちょっと贅沢をしたい日には純米大吟醸がおすすめですが、どれを選んでも間違いない味わいです。純米はお米の甘みと程よい酸味が魅力の一つ!さらにこの満寿泉を使用した日本酒キットカットも発売されています。しっかりと日本酒が感じられるキットカットで、富山のお土産にはとてもおすすめです。

買取価格としては、「辛口」や「通」が500円ほど、「純米大吟醸」が1,500円ほど、「大吟醸 寿」が3,000円ほどとなっています。

【一ノ蔵】の買取価格と相場
一ノ蔵

昭和48年に浅見商店、勝来酒造、桜井酒造店、松本酒造店の4つの企業が1つとなって立ち上げた一ノ蔵株式会社が造る良質な日本酒です。創業当時から「手作りのお酒」にこだわり、今でも機械に頼らずほとんどを人の手によって醸している一ノ蔵は、伝統的な清酒から低アルコール酒、リキュールなど様々な商品を取り扱っています。

買取価格としては「大吟醸」で1,000円ほど、「笙鼓」で1,500円ほどの値が期待できます。

【雅山流】の買取価格と相場
雅山流

地酒とワインを取り扱う日本の『田島屋酒屋店』の商品。雅山流(がさんりゅう)の名前の由来は「山は動かぬもの、川は流れるもの」として”物事を固執した考えにとらわれない”という意味が込められている。本当の「地酒」にこだわり、山形県米沢市にある自社の田んぼで、原料となる米の栽培から生産しているのも特徴のひとつ。

買取価格としては、「無濾過大吟醸 生詰 如月」、「別誂うすにごり吟醸 生詰酒」が500円ほど、「葉月 純米吟醸生酒」が1,500円ほどとなっています。

【貴】の買取価格と相場
貴

貴は山口県宇部市の永山本家酒造所が蔵元です。ブランドの中の代表的な定番酒は貴[特別純米60]でフランスにも輸出されています。瓶にラベルとは別に大きく貼られた長州の純米酒がその誇りをアピールしています。特別栽培自然米を全て使用、麹米に山田錦、掛米に八反錦を使い精米歩合は60%、日本酒度は+5と日本酒でもトップクラスのハッキリした辛口の仕上がりになっています。

買取価格の上限は、「純米大吟醸 山田錦 雫搾り」が1,600円ほど、「純米大吟醸40」が2,300円ほどとなっております。

【国権】の買取価格と相場
国権

明治10年創業の酒蔵です。福島県会津地方、奥会津と呼ばれる豪雪地帯で丁寧に造りこまれた大吟醸酒は、全国新酒鑑評会に於いて有数の金賞受賞歴を持っています。尾瀬を代表とする湿原や国内でも有数の原生林が残る南会津の地下水を汲み上げて、仕込み水に使用しています。南会津の水は軟水度が高く、発酵に時間がかかりますが、その時間の中で丁寧に仕上げています。その丁寧さが、各方面での評価に繋がっています。

買取価格としては、「てふ 純米 大吟醸」、「てふ 純米 生貯蔵酒」が500円ほどになっています。

【寫楽】の買取価格と相場
寫楽

写楽は福島の宮泉銘醸が醸す日本酒である.大震災を経験していながら2013年度より3年間,全国新酒鑑評会にて都道府県別金賞の1位を獲得している.鮮度感がありバックグラウンドがしっかりとした味わいである.杜氏である宮森義弘氏はシステムエンジニアという経歴の持ち主である.その性格からコメの旨味などの可能性を追求している.

買取価格の上限は、「純米吟醸 東条山田錦」が1,700円ほど、「播州愛山 純米吟醸」が2,100円ほどになっております。

【奥の松】の買取価格と相場
奥の松

1716年、奥の松酒造は福島県につくられました。ワインが嫉妬するようなデザインを目指し、草月流家元勅使河原宏先生の書や書道家島崎先生による「奥の松」、地元産の手漉き和紙などラベルのこだわりに始まり、ボトルのフォルムやキャップにもこだわっています。もちろん中身も優れていて、全国新酒鑑評会金賞受賞酒やIWC(インターナショナル ワイン チャレンジ)のSAKE部門でチャンピオン サケにも選ばれています。

買取価格は「金紋」、「純米生酒」が500円ほど、「特別純米古酒1988年産」であれば1,500円ほどになっています。

【東一】の買取価格と相場
東一

東一の酒蔵「五町田酒造」は佐賀県嬉野市にあります。昭和63年より、酒米 山田錦を蔵人自らが試行錯誤しながら育て「五町田酒造」の理想であり信念でもある「人、米、造りが一体をなって良酒を醸す」を実践しています。現代の技術も使う一方で、吟醸の蒸し米を大うちわで扇いで冷ます作業など、杜氏や蔵人の長年の経験・伝統の技が酒造りを支えています。地元「佐賀」の人々に愛され誇りに思ってもらえる地酒を造ることを酒造りの第一歩として研鑽を続けており、中でも「雫搾り大吟醸 東一」は全国的にも高い評価を受けています。

買取価格としては「純米吟醸 山田錦 生酒」、「山田錦 純米酒」が500円ほど、「純米大吟醸山田錦100%」が1,500円ほどになっております。

【白岳仙】の買取価格と相場
白岳仙

1853年に創業された福井県のお酒「白岳仙」は、生産量がわずか500石のみという少量生産の蔵元のお酒です。蔵内にある井戸から汲みだされた白山水の伏流を仕込みの水として利用して作られています。袋搾りで丁寧に造られているお酒で、透明感のあるすっきりとした口当たりの良い飲みやすい味の日本酒で、お食事をしながらでも楽しめます。

買取価格としては「純米酒 ひだまり」や「純米吟醸 吟のさと」、「純米吟醸 奥越五百万石」が500円ほどとなっております。

【清泉】の買取価格と相場
清泉

新潟県長岡市にある久須美酒造(株)が製造する清酒である。創業は1833年。蔵がある旧和島村は名水の里であり、自家湧水に恵まれていたため「清泉」の由来となった。また漫画やドラマ「夏子の酒」のモチーフとなり有名で、これをきっかけに世間に知られることとなり、多くの日本酒ファンや蔵人を生んだと言われている。

買取価格の上限は、「大吟醸生貯蔵 亀の尾」が1,200円ほどとなっております。

【竹鶴】の買取価格と相場
竹鶴

ニッカウイスキーの創業者竹鶴政孝の生家の酒造会社である竹鶴酒造が製造する辛口純米酒。どんな料理にもあう。同じ品種の米から作られたお酒でも醸造年度や産地によってまったく味が違うため飲み比べるのがお勧め。竹鶴酒造の始まりは江戸時代中期に小笹屋という屋号で製塩業を営み冬場に仕事のない労働者のために酒造業を始めたのが始まり。酒造りに携わる人の生きざまを感じられるお酒である。

買取価格の上限は、「小笹屋竹鶴 大和雄町 純米原酒」が2,600円ほどとなっております。

【香露】の買取価格と相場
香露

香露は熊本で生まれた華やかでバランスの良いお酒です。このお酒の蔵元には二つの顔があり「きょうかい9号酵母」という酵母の元株でもある「熊本酵母」の維持管理を行う研究所という顔、そして「香露」の醸造所としての顔があります。この「きょうかい9号酵母」は全国のお酒造りに活かされている酵母です。研究所と醸造所という顔がある、珍しい蔵元から生まれた、偶然ではないデータに基づいたおいしいを提供してくれるお酒です。

買取価格としては、「吟醸」が500円ほどとなっています。

【南】の買取価格と相場
南

四国を代表する酒処、高知県のお酒です。安芸郡安田町にある南酒造場で造られています。年間生産数が約300~500石となっており、高知県外は勿論、県内でも希少な幻の酒と言われております。土佐の日本酒好きには知られている銘酒。味は爽やかですっきりとした辛口。高知県内で捕れる新鮮な魚介類をはじめとした土佐料理にも合う日本酒となっております。

買取価格としては、「純米 中取り 無濾過」、「特別純米」、「純米吟醸」が500円ほどになっています。

【龍勢】の買取価格と相場
龍勢

龍勢は広島県竹原市に蔵を構える藤井酒造株式会社を代表する日本酒の銘柄です。この蔵は文久三年(1863年)に創業し、150余年続いています。龍勢は創業からの銘柄で明治四十年開催の日本初の『第一回全国清酒品評会』で最優秀第一位を受賞して日本一の栄誉に輝いた伝統ある銘柄です。純米酒であることに拘り、戦後の純米酒製造が禁止された期間は一旦製造は中止されましたが、その後復活し今尚全量純米に拘って造り続けられています。

買取価格としては、「夜の帝王」、「和みの辛口 純米酒」が500円ほど、「純米大吟醸 黒ラベル」が1,500円ほどとなっています。

【白瀑】の買取価格と相場
白瀑

白瀑は世界遺産のある白神山地の天然湧き水で育ったお米、そのお水で作られたお酒です。日本酒がメインですが、リキュールなどもあるので、日本酒が好きな方から少し苦手な方まで楽しむことができるお酒です。それぞれについたユニークな名前や、瓶・箱のデザインもかなり凝ったものが多く、飾ったり眺めたりするのもいいかもしれません。飲んでおいしい、見て楽しいができるお酒です。

買取価格としては、「山本 純米吟醸」、「純米酒 ど辛」が500円ほどとなっています。

【楯野川】の買取価格と相場
楯野川

楯野川酒造は、天保3年(1832年)上杉藩の家臣に薦められた初代平四郎が興し、数年を経て酒造業を開始したのが始まりです。翌年、荘内藩藩主に献上し「楯野川」と命名いただきました。現在は、蔵元が減り続けるという現状がある中で「TATENOKAWA 100年ビジョン」をかかげ、日本酒のすばらしさを国内外に発信し続け、海外への輸出も強化しています。。平成22年度からは吟醸王国山形初の全量純米大吟醸の蔵元になりました。出羽燦々や美山錦といった山形県産の米を使った一般商品をはじめ、限定流通品や高精米で醸した最上級シリーズのプレミアム、またNature-H(ナチュルフ)という新しいシリーズも造られています。たてにゃんという楯野川酒造のオリジナルキャラクターがいます。

買取価格としては「清流」、「凌冴」、「試験醸造 純米大吟醸 スパークリング」が300円ほど、「純米大吟醸 33%」が1,500円ほどとなっております。

【東北泉】の買取価格と相場
東北泉

東北泉は山形のおさけです、鳥海山の伏流水を使った名酒です、過去には蔵元を代表するお酒で有っても級で沸けられていた時代には2級酒の扱いでしたが、今では大吟醸として蔵元を砕氷する銘柄になっているのです、東北泉を作った杜氏の神氏が平成15年杜氏に就任していきなり鑑評会で金賞を受賞したお酒なのです、鳥海山の伏流水が醸し出すやわらかな美しいお酒です。

買取価格としては、「純米吟醸山田錦」が300円ほど、「芳 大吟醸720ml」が1,000円ほどとなっております。

【手取川】の買取価格と相場
手取川

石川県白山市に明治3年創業の石川県を代表する酒蔵です。「一滴入魂」の気持ちを大切に、日々酒造りをしています。おいしいお酒を造り続けるため、米・水など地元の自然を守り、その自然の恩恵を受けています。キレの良い辛口で、バランスの良い味わいが特徴です。また、吟醸酒は、米の旨味を引き出すため50%以上精米し、繊細でさわやかな吟醸香が楽しめます。

買取価格としては、「山廃本醸造」、「純米酒 吉田蔵」、「山廃純米」が500円ほど、「古古酒大吟醸」が1,500円ほどとなっています。

【酔鯨】の買取価格と相場
酔鯨

1872年創業の高知県の酔鯨酒造で作られている日本酒です。その名前は、土佐藩の第15代藩主である山内容堂が名乗っていた「鯨海酔候」を由来としています。高知県にある鏡川の上流域にある土佐山地区の湧水を使って仕込んでいます。土佐の名物である皿鉢料理などの食文化や宴会文化を背景に、料理を引き立てるような味わいをもつお酒です。

買取価格としては「純米吟醸」が300円ほど、一升箱入りで、生原酒を使ったモデルなら2,000円ほどとなっています。

【陸奥八仙】の買取価格と相場
陸奥八仙

陸奥八仙は青森県八戸市に蔵を構える八戸酒造株式会社を代表する日本酒の銘柄です。安永4年(1775)の創業から240年を越える歴史ある蔵で、大正時代に建設された6つの建造物は、「文化庁登録有形文化財」「八戸市景観重要建造物」に指定されており、地域のシンボルとして親しまれています。陸奥八仙は中国の故事に由来しており、酔八仙という八人のお酒の仙人の物語で、酒仙たちの興味深い酒の楽しみ方が語られています。この酒を飲む方が酒仙の境地のように酒を楽しんで頂きたいとの思いを込めて陸奥八仙と名付けられました

買取価格としては「純米」シリーズが300円ほど、特別モデルの「ISARIBI」で700円ほどの値が期待できるところです。

【作】の買取価格と相場
作

まずこの名前を見て「何て読むんだろう」と引き込まれる。「ザク」と読むそうだ。ガンダム好きな方なら「萌え」そうなネーミング。味の良さもあり、実際ガンダム好きな方にもとても広まっているよう。それだけにとどまらず「作 プロトタイプ」というガンダムファンならばアンテナがビンビン立つような名前のシリーズも発売されている。

買取価格としては、「雅乃智」が500円ほど、「純米大吟醸 中取り」が1,500円ほどとなっています。

【王祿】の買取価格と相場
王祿

王禄酒造有限会社で作られている島根の日本酒です。島根県にある明治5年に創業した140年以上もの歴史がある酒蔵で、ここで作られる「王禄」というお酒は無濾過の生酒で徹底した温度管理のもと保管されており「生きているお酒」と銘打たれています。名前は美禄の中でも王者の風格を持つお酒でありたいという願いが込められており「酒は天の美禄」という中国のことわざに由来しています。

買取価格の上限は、「「超」王祿 生詰ひやおろし」が1,100円ほど、「純米吟醸限定 無濾過生原酒」が1,500円ほどになっております。

【常きげん】の買取価格と相場
常きげん

常きげんは石川県加賀市八日市町に蔵を構える鹿野酒造株式会社を代表する日本酒の銘柄です。文政2年(1819年)に霊峰白山を望む加賀の地で創業。代々守り続けてきた蓮如上人ゆかりの白水の井戸からの湧き水と自社で育てている山田錦を使い、丹精込めて造り続けています。常きげんの名は、鹿野酒造4代目が村人達と大豊作を祝った席で「八重菊や酒もほどよし常きげん」と詠んだ句から名付けられたものです。

買取価格は300円から1,000円前後となっています。

【小鼓】の買取価格と相場
小鼓

小鼓は1849年に清酒蔵として創業された兵庫県丹波市市島町にある西山醸造所の作る日本酒です。ナショナルブランドの日本酒ではないが、昔からうまい酒と言われており、特に純米大吟醸酒である「小鼓路上有花葵」は、6年連続モンドセレクション最高金賞を受賞するなど高く評価されています。清酒が本業ですが、1982年に日本最初の「栗焼酎」を作った。また小鼓という銘柄名は大正3年に俳人である高浜虚子によって命名されるなど文化人との関係も深いようです。

買取価格としては、「純米吟醸 花吹雪」が500円ほどとなっています。

【五人娘】の買取価格と相場
五人娘

千葉県香取郡にある寺田本家で造られている日本酒です。昔ながらの造り方にこだわっている酒蔵で、農薬を使わずに育てたお米で酒造りをしています。麹菌も自家培養しています。五人娘には純米酒、純米吟醸酒、純米大吟醸酒があり、それぞれ四合瓶と一升瓶があります。火入れをしていない純米酒、純米吟醸酒は生酒として300ml瓶に詰められており、要冷蔵です。

買取価格としては、「純米吟醸」なら700円ほど、「純米大吟醸」であれば1,500円ほどの値が見込めるようです。

【三重錦】の買取価格と相場
三重錦

「忍者の里」として有名な三重県伊賀上野市のお酒「三重錦」。豊富な水と風土に恵まれた土地で生まれました。食事をしながらいただくのにも合うお酒で、香りは果物のような甘くフレッシュで、口に含むとすっきりとしびれるキレのある辛さが特徴です。現在、4代目の蔵元が一人で丁寧に作り上げているこだわりの詰まった渾身のお酒です。

買取価格の上限は、「神の穂 純米」が1,000円ほど、「純米大吟醸中取り 経過簿ラベル 火入れ」が1,200円ほどとなっております。

【十九】の買取価格と相場
十九

信州の小ぢんまりした酒蔵で、少人数の丁寧な仕込みが生みだす「十九(じゅうく)」という酒があります。好適米の美山錦で仕込まれるこの銘柄は、蔵元の「まだ一人前には届かない」という思いを込めたネーミングがユニークで印象的。つつましくも真摯な姿勢が生みだす十九の味は、二十歳前の若者のようにフレッシュでスッキリした辛口が特徴です。

買取価格の上限は、「紅葉」が900円ほどとなっております。

【義侠】の買取価格と相場
義侠

明治時代に酒の価格が急騰した際、江戸時代に結んだ小売商との契約を守り、採算度外視の価格のまま酒を提供し続け、小売商より「義侠」という名をもらったという逸話がある日本酒です。現在でも蔵元は、酒販売店と面接を行っており、許可された販売店のみで取り扱いされています。そのため、しっかりと品質の安定と供給が保たれています。お米が持つ良さが見事に反映されたお酒となっていて、旨味と酸味が見事に馴染んだ、厚みのある味わいのお酒です。

買取価格の上限は、「遊」が2,200円ほど、昭和63年に仕込まれたヴィンテージものの「純米吟醸山田錦30%」ですと19,400円ほどになります。

【夜明け前】の買取価格と相場
夜明け前

夜明け前は長野県上伊那郡辰野町に蔵を構えている株式会社小野酒造店が造る日本酒の銘柄です。元治元年(1864年)創業の歴史ある蔵です。この銘柄の中でも「夜明け前 生一本」は酒蔵を代表する酒です。島崎藤村の代表作“夜明け前”から命名された銘柄で、昭和47年の藤村生誕100年を記念して名付けられました。藤村の嫡子から名前を使わせて貰う許しを得る際に、命に代えても本物を追求する精神を忘れることなく、一生を通じて味にこだわることを約束して欲しいという言葉を胸に、今も真剣に酒造りに向き合って造られた銘柄です。

買取価格としては、「兵庫山田錦」、「特別本醸造」が500円ほど、桐箱に入った「大吟醸」が2,000円ほどとなっています。

【会津娘】の買取価格と相場
会津娘

東北屈指の米どころでもあり同時に酒どころでもある会津若松市の高橋庄作酒造店の銘酒「会津娘」。国産米100%使用、地元の水を使って酒を造りあげる「土産土法の酒造り」をモットーに掲げる酒蔵では有機栽培の米の研究にも熱心で、殺虫剤や除草剤を使わずに黒い紙をひいた田んぼや鯉を放つなど、様々な試みが行われているとか。伝統の酒造りを守りながら、時代に求められる新しいブランドの価値を産み出そうとする姿勢が感じられます。

買取価格の上限は、1800mlの「無為信 中辛口」が1,000円ほど、「純米吟醸 雄町」が、1,300円ほどになっております。

【天の戸】の買取価格と相場
天の戸

秋田県横手市の酒蔵で造られている日本酒。名前は天照大御神の逸話でお馴染み『天の岩戸』の古歌(天の戸は静かに明けて神路山 杉の青葉に日影さすみゆ)から名づけられ、ラベルに勾玉があしらわれています。地元の人、水、米を使ってこそ、秋田の地酒を信条にしている酒蔵さんです。蔵から5km内で育てているお米のみ使っています。

買取価格は「純米吟醸 生原酒」、「吟泉 純米酒」、「純米精選」、「純米大吟醸45」が500円ほどとなっています。

【勝駒】の買取価格と相場
勝駒

勝駒は富山県高岡市に蔵を構える有限会社清都酒造場で作られている日本酒の銘柄です。この蔵は明治39年の創業で、平成12年に蔵の建物が国の有形文化財に登録された昔ながらの木造2階建ての切り妻造りの蔵です。勝駒は日露戦争の戦勝を記念して命名されました。原料米は五百万石・山田錦を使用し、創業以来「不容偽」(偽りを容れず)をモットーに造り続けられています。ラベルには芸術家 池田満寿夫氏が描いたロゴが用いられています。

買取価格の上限は、「特吟大吟醸」が11,000円ほどとなっております。

【銀嶺立山】の買取価格と相場
銀嶺立山

銀嶺立山は、すっきりとした飲み心地と芳醇な旨みが持ち味の洗練された吟醸酒です。酒造りを行う山岸氏は、辛い酒ではなく、甘くない酒造りを行う事を目指し、のど越しがさわやかな酒が一番いい酒であるという考えのもと、酒造りを60年ものあいだ行ってきました。その功績が認められて、黄綬褒章を受賞するなど、その酒造りの質の高さは幅広く認められています。銀嶺立山の特徴は、日本三名山のひとつである立山の清流と、杜氏の卓越した技術を用いて造られる品質の高さにあります。その味には、心地よい香りとさらりとした爽快さ、すっきりとした後味が含まれており、この酒は多くの人に愛されています。

買取価格としては、「吟醸酒」や「純米酒」が500円ほど、「無濾過 大吟醸 愛山」が1,500円円ほどとなっています。

【浜千鳥】の買取価格と相場
浜千鳥

岩手県釜石市にある(株)浜千鳥が製造する清酒である。創業は1923年。1999年にベルギーモンドセレクションに浜千鳥・純米大吟醸が選定され他多数の賞を受賞している。ここでは割愛するがラインナップは豊富にあり6種類の味と内容量300ml~1.8Lとある。価格も幅広く383円~7,884円(税込)である。

買取価格の上限は、「純米吟醸酒 吟ぎんが」が900円ほど、1800mlの「大吟醸」が1,800円ほどになっております。

【鷹勇】の買取価格と相場
鷹勇

鷹勇は鳥取県東伯郡にある大谷酒造株式会社が製造しているお酒です。少し甘さを感じる香り高さと、なめらかな口当たり、飲んだ後のキレが特徴のお酒です。創業当初から、現在に至るまで辛口のお酒であることや、これらの特徴などから男の酒と呼ばれています。酒名である鷹勇は初代当主が愛鳥家であったために、空を勇ましく舞う鷹の美しさに魅せられ、名づけました。

買取価格は「純米 ひやおろし」、純米吟醸酒 強力」、「特別本醸造」が500円ほど、「純米大吟醸 吟麗」が1,500円ほどになっています。

【幻】の買取価格と相場
幻

幻は広島県竹原市にある中尾醸造が製造するお酒です。口当たりがひじょうにふんわりとしていて、フルーティな香りと上品な味が特徴です。発売当初は採算度外視でありながらも、当時としてはかなりの高額な値段で販売され、その高さゆえに売れるわけがないといわれていましたが、その圧倒的なおいしさからあっという間に完売しました。

買取価格としては、「純米」や「純米吟醸酒」が500円ほど、赤箱に入った1800mlサイズの「純米大吟醸」なら3,000円ほどになっています。

【墨廼江】の買取価格と相場
墨廼江

宮城県石巻市のお酒で、蔵の近くに墨廼江川と水の神を祀る墨廼江神社があったことがお酒の名前の由来になっています。小さな酒蔵のお酒ですが、地元の軟水、お米を使って作られた、やわらかく果実のように瑞々しい味わいのお酒です。震災で一時製造ができない時期もありましたが、全国からの支援を受けて製造を再開、地元でも人気のお酒です。

買取価格の上限は、「谷風 墨廼江 純米大吟醸」が1,800円ほどとなっております。

【初亀】の買取価格と相場
初亀

初亀は1636年に創業された初亀醸造で製造されるお酒です。初亀醸造は現在の静岡市で生まれ、その後岡部町に移りました。ここはつくる酒屋としての本質を追究するというのを大きなコンセプトとして掲げ、米を作る農家とのつながりを重要と考えています。そして、酒造りだけでなく、お米をはじめとした生産者の農家の将来を考えた活動を行っています。

取価格としては、「緑」や「特別純米」が500円ほど、「純米大吟醸 滝上」が1,500円ほど、「秘蔵大吟醸 亀 1800ml」が4,000円ほどとなっています。

【李白】の買取価格と相場
李白

島根県松江市。この歴史ある街に明治15年創業されました。昭和3年に元首相若槻礼次郎氏より「李白」の名を受けました。李白は中国の詩人で酒を称えた詩を多く創ったことで知られており、その名にちなんで命名されました。松江は自然豊かな土地で出雲神話に出てくる伝統を引き継ぎ、芳醇でまろやかな優しい味わいあふれる清酒を造り続けています。旨味とキレが特徴で、様々な食事をサポートし、幸せなくつろぐ時間をお楽しみください。

買取価格としては、「純米酒」や「特別純米酒」が300円ほど、「純米大吟醸」が1,000円ほどとなっております。

【呉春】の買取価格と相場
呉春

大阪は池田に最盛期は38の蔵元がありましたが、今では2軒になっています。その一つがお酒の名前にもなっている呉春。種類はたくさん出ていませんが、磨き抜かれた猪名川の水を使ったすっきりとした呑み口の酒です。辛口と評されてきた酒ではありますが、口当たりもよく、燗酒にも向いた優しい酒。通なら皆知っているであろう呉春。おばんざいなどと一緒に楽しんではいかがでしょうか。

買取価格としては「普通酒」としての呉春で300円ほど、高級モデルの「特吟」で500円ほどを見込むことができます。

【美少年】の買取価格と相場
美少年

熊本県菊池市に本社を置く株式会社美少年が造っているお酒です。平成25年(2013年)8月に火の国酒造株式会社から譲渡されました。かつて冷房装置がない頃、日本酒を仕込むことが出来る南限が大分の西の関と並びこの美少年と言われていました。名前の由来ですが、唐の詩人の杜甫の「飲む中八仙人歌」に出て来る酒豪の一人の崔宗之に因んで美少年と名前がつけられました。

買取価格としては、純米吟醸などのモデルが300円前後、高級モデルの「幻夜」では2,000円前後ほどを見込むことができるようです。

【会津中将】の買取価格と相場
会津中将

会津中将は、福島県会津市の鶴乃江酒造で製造されている日本酒です。鶴乃江酒造は、寛永6年に創業した老舗のお店です。平成29酒造年度全国新酒鑑評会では、金賞を受賞しています。二百年以上にわたり伝統を守り続けており、味にこだわりがあります。会津のお米を使用したお酒は香りが良く、後味がとてもやわらかい味わいです。

買取価格の上限は、「純米吟醸」が900円ほど、蓋付き箱付きの「純米大吟醸特醸酒」が3,300円ほどになっております。

【紀土 KID】の買取価格と相場
紀土 KID

1928年に創業した和歌山県・平和酒造。「紀土 KID」は、この歴史ある酒造から若き四代目当主の手により2007年に誕生しました。このお酒の名前には、子ども(KID)のように天真爛漫で自由、そしてまだまだこれから成長していくというイメージと、自分たちとともに次世代を担う若い飲み手を育てていきたいという思いが込められています。

買取価格は、「純米酒」、「純米吟醸」、「純米大吟醸」が500円ほどとなっています。