田酒は、株式会社西田酒造店が醸造している日本酒です。

西田酒造店は明治初期から創業している、伝統的な蔵元ですが、元々は「喜久泉」が主力の銘柄として知られていました。

しかし昭和45年、まだ日本酒の旧区分が厳然と存在し、多くの蔵でコスト再重視の酒造りがなされている頃、本物の日本酒造りがしたいと一念発起。

その当時主流だった何らかのアルコールなどを添加するお酒とは違う、米だけの、つまりは純米酒を造ることにしたのです。

数年の時を経てようやく開発、発売にこぎつけたのが、この「田酒」というわけです。

「田んぼのお酒」という由来であり、まさしく真っ向からの純米酒として、今では蔵の主力銘柄となっております。

その後も田酒での大吟醸への挑戦や、完全地元産地にこだわった酒造り、瓶火入れシステムの自動化など、時を経るごとに改良が繰り返されています。

ごまかしの効かない純米銘柄ですから、質を向上させるための設備刷新や注力が直接酒質に現れてくるわけですね。

また逆に言いかえると、米の質的変化が直接味に反映されるわけですから、努力をすればするほどダイレクトに、お酒の味が向上していく種類だとも言えるでしょう。

そしてその努力は一般層にも確実に評価されるものになっており、特にスッキリとした口当たりや旨みの豊かさに賞賛の声があります。

時代の先端を行き、そして定着した今日に至っても素晴らしい内容を保っているだけに、今後の日本酒ブームをも引っ張れる銘柄と言えるでしょう。

買取価格の上限は、「古城乃錦 純米大吟醸」が6,000円ほど、1800mlの「斗瓶取り」が10,000円ほどになっております。

『日本酒』を損せず高額買取してもらう方法とは?

1,リサイクル店の査定額は安い

全国にある中古リサイクル店ではお酒も買取りしてもらえます。

しかしお酒の査定士などはおらず、安い販売価格に合わせて買取価格も安く設定されてしまいます。

そのためお酒専門の買取業者へ査定を出す方が金額アップにつながります。

2,見積もりは複数社だと高くなる

お酒の見積もりは買取業者で金額差があります。

例えば「黒龍 720ml」の場合、1社目が13,000円で2社目が21,000円という例があります。

このように金額差が大きいことがあるので、見積もりは複数社に出して一番高い業者へ売る方法がお得になります。

下記は、全国どこからでも買取可能な優良業者のみをランキング形式で比較しています。