南(みなみ)とは、高知県の有限会社南酒造場で醸造されている日本酒です。明治初期からの歴史ある蔵元で、今日では「玉の井」も造っています。

大量に生産することをよしとせず、しかもその多くが県外に出荷されているために、県内でも極めて希少になっている地酒とのことです。

そのコンセプトは、居酒屋などで気分良く飲める酒という感じですが、しかし料理を引き立てるのではなく、主役はあくまでお酒。

そうした感じの銘酒を目当てにお客さんがやってくるようなお店などでこそ輝くのだと言えるのかも知れません。

用いている水は柔らかい伏流水であり、カツっと厳しい雰囲気はなく、スイスイと飲んでいけるタイプのお酒と言えます。

その一方で甘やか過ぎる雰囲気はなく、適度に辛口なのでかえって飲みやすいと非常に良い評価がありますね。

非常に希少なお酒ではありますが、最近評判が高まっているところからも、リピーターの多さがうかがえますね。

お食事に合わせずともいけるだけのフレンドリーさもあり、貴重で手間もかかっているものの、高級酒としてはリーズナブル。

「飲みたい方は飲めるお酒」であり、その普遍性というか気取らなさが嬉しいところでもあります。

有名な幻の酒というと矛盾するようですが、各所で評価が高まっているだけに、贈答用としても非常に喜ばれるお酒ではないでしょうか。

極めて地道、着実な銘柄だけに、様々な媒体を通じて評判が全国区になりつつある「南」がどのように進化をするのか、今後とも注目していきたいところですね。

買取価格としては、「純米 中取り 無濾過」、「特別純米」、「純米吟醸」が500円ほどになっています。

『日本酒』を損せず高額買取してもらう方法とは?

1,リサイクル店の査定額は安い

全国にある中古リサイクル店ではお酒も買取りしてもらえます。

しかしお酒の査定士などはおらず、安い販売価格に合わせて買取価格も安く設定されてしまいます。

そのためお酒専門の買取業者へ査定を出す方が金額アップにつながります。

2,見積もりは複数社だと高くなる

お酒の見積もりは買取業者で金額差があります。

例えば「黒龍 720ml」の場合、1社目が13,000円で2社目が21,000円という例があります。

このように金額差が大きいことがあるので、見積もりは複数社に出して一番高い業者へ売る方法がお得になります。

下記は、全国どこからでも買取可能な優良業者のみをランキング形式で比較しています。