大七とは、福島県の大七酒造株式会社によって造られている日本酒です。江戸中期、宝暦年間からの長い歴史を誇り、今も伝統的な製法にこだわっています。

蔵を開いた当初から苗字帯刀を許されていたなど武家社会からの信頼も厚く、戊辰戦争の折には戦災にも遭いましたが酒造りを続けてきました。

その仕事は「生もと」と呼ばれる極めて伝統的な手法を続けることによって形になっています。

雑菌の繁殖を抑えるために途中で乳酸菌を添加することはおろか「山廃」と呼ばれる古流の方式に比べてもさらに手間がかかり、大変な難易度でもあります。

しかし大七酒造はこの方法を常に取り続け、安定した評判を得続けています。これは、腐造や質のバラつきがないという難事を常にしてきたことの証明です。

また、従来よりもずっとフラットに精米する「超扁平精米」法や無酸素充填によって質を保つ瓶詰めラインを完成させるなど新技術にも取り組んでいます。

こうして、伝統を守り積極的に新技術を取り入れ造られた「大七」は、上品で濃厚な味わいがあると非常に高く評価されています。

じっくりとした熟成が味わえるのが醍醐味の一つと言っていいでしょう。

江戸の味を今に伝えるお酒ですから、妙に新味がかったところもなく、昔ながらの日本酒らしさを感じられる雰囲気が強いですね。

食事に合わせて飲むのにも適していますが、より和食の方が向くかも知れません。

伝統と先進技術の融合という現状から、年の離れた人と一緒に飲んだり、贈答用にしてみるのも面白いかと思われます。

買取価格としては「純米」、「純米生もとクラシック」が500円ほど、「皆伝」、「純米大吟醸雫酒 大七頌歌」が1,500円ほどとなっております。

『日本酒』を損せず高額買取してもらう方法とは?

1,リサイクル店の査定額は安い

全国にある中古リサイクル店ではお酒も買取りしてもらえます。

しかしお酒の査定士などはおらず、安い販売価格に合わせて買取価格も安く設定されてしまいます。

そのためお酒専門の買取業者へ査定を出す方が金額アップにつながります。

2,見積もりは複数社だと高くなる

お酒の見積もりは買取業者で金額差があります。

例えば「黒龍 720ml」の場合、1社目が13,000円で2社目が21,000円という例があります。

このように金額差が大きいことがあるので、見積もりは複数社に出して一番高い業者へ売る方法がお得になります。

下記は、全国どこからでも買取可能な優良業者のみをランキング形式で比較しています。