あさ開は、株式会社あさ開が造っているお酒のブランドです。明治初期の創業以来、当地で歴史あるお酒造りを続けている蔵元です。

「あさ開」の名は、かの万葉集の枕詞でもありますが、明治維新の折、武家を辞め創業した創始者が新時代での心機一転として名付けたとされています。

その特徴は、水はもちろんのこと米に関しても地元、岩手で作られたものを使うという「地酒」的な雰囲気が強く出ている点と斬新さです。

極上、特上と呼ぶにふさわしい技を尽くした超高級酒を世に出す一方、日本酒の間口と可能性を広げるお酒を造り出してもいます。

ネーミングもボトルデザインも斬新で、しかし技は超本格派という、まさしく初めて飲むには打ってつけのお酒が数多くあります。

さらにはあの松本零士先生がデザインされた「南部信直」のお酒など、コレクターにもたまらない逸品も出ていますね。

香りが豊かで飲みやすく、お米の旨みも十二分に感じられ、さらには水の良さも明確と、バランス良い質の良さがユーザーにも好評です。

甘口辛口といった銘柄ごとの方向性があるものの、いずれもきつくはなく、「分」からかけ離れることもありません。

じっくりと飲んで楽しむにも、お寿司などに合わせるにも最適なお酒と言えるのではないでしょうか。

また、リーズナブルな価格帯で金箔入りや御神酒などの縁起の良いお酒を出しているので、贈答にも最適の銘柄と言えるでしょう。

ネーミングもあいまって、冠婚葬祭の中でも特におめでたい席で重宝される雰囲気がありますね。

伝統を守り突き詰めるだけでなく「入門」も考えているブランドですので、今後の展開が非常に楽しみだとも言えます。

買取価格としては、「昭和旭蔵」、「純米吟醸 夢灯り」、「上撰」が500円ほどとなっております。

『日本酒』を損せず高額買取してもらう方法とは?

1,リサイクル店の査定額は安い

全国にある中古リサイクル店ではお酒も買取りしてもらえます。

しかしお酒の査定士などはおらず、安い販売価格に合わせて買取価格も安く設定されてしまいます。

そのためお酒専門の買取業者へ査定を出す方が金額アップにつながります。

2,見積もりは複数社だと高くなる

お酒の見積もりは買取業者で金額差があります。

例えば「黒龍 720ml」の場合、1社目が13,000円で2社目が21,000円という例があります。

このように金額差が大きいことがあるので、見積もりは複数社に出して一番高い業者へ売る方法がお得になります。

下記は、全国どこからでも買取可能な優良業者のみをランキング形式で比較しています。