高砂は、静岡県の富士高砂酒造が醸造している日本酒ブランドです。江戸後期、滋賀県で創業し、ほどなく当地に移って蔵を開きました。

土地柄もあってか富士山への信仰を色濃く残している部分があり、蔵を移してほどなく行われた「廃仏毀釈」の折りにも、貴重な富士下山仏などを保護した実績もあります。

霊峰としても知られる富士山からの伏流水で仕込みが行われており、その性質は超軟水という特徴を有しています。

また、富士高砂酒造では静岡の蔵で唯一、伝統的な山廃造りを行っています。

温暖な静岡県での造酒となると、なかなか管理が難しいとされており、そのため近代以降では、乳酸菌を追加投入する現代流の方式が全盛でした。

しかしこの蔵では伝統技法にこだわり、難しくも有意義な仕事がなされているというわけです。

フリーランスの杜氏に任せるのではなく、代々育てていく方針も伝えられており、だからこそより希少な造酒が可能になっているとも言えます。

それを実現させているのが、数多くのブランドのみならず、梅酒やスパークリングといった、多彩な方向性を打ち出せるだけの技術力です。

ただこれも直近のものだけではなく、かつて店を分けサイダーなども売ったことがあると伝えられているような柔軟な歴史の蓄積があってのことでしょう。

高砂の味わいは、とりわけ山廃に関して言うなら、手間をかけている分、繊細さが損なわれていない良い意味での複雑さが好評です。

もっとも、そのレベルの高さは敷居の高さに通じてはおらず、構えず気軽に楽しめる気風が濃く残されているのも魅力だと言えます。

買取価格の上限は、1800mlの「特別純米 辛口」が700円ほどとなっております。

『日本酒』を損せず高額買取してもらう方法とは?

1,リサイクル店の査定額は安い

全国にある中古リサイクル店ではお酒も買取りしてもらえます。

しかしお酒の査定士などはおらず、安い販売価格に合わせて買取価格も安く設定されてしまいます。

そのためお酒専門の買取業者へ査定を出す方が金額アップにつながります。

2,見積もりは複数社だと高くなる

お酒の見積もりは買取業者で金額差があります。

例えば「黒龍 720ml」の場合、1社目が13,000円で2社目が21,000円という例があります。

このように金額差が大きいことがあるので、見積もりは複数社に出して一番高い業者へ売る方法がお得になります。

下記は、全国どこからでも買取可能な優良業者のみをランキング形式で比較しています。