会津ほまれは、福島県は喜多方にある、ほまれ酒造株式会社により醸造されている日本酒です。

元々は米問屋だった唐橋家が業務引継ぎの形で1918年に始めた造酒業ですが、そこから「会津ほまれ」が誕生しました。

当時平仮名で日本酒の名称を付けることは珍しかったようですが、大いに親しまれることになり、戦後には社名も「ほまれ酒造」となりました。

当時は「ほまれ」という煙草が流行っていたこともあり、そこからの連想的な効果も人気作りに貢献したのかも知れません。

長く愛されてきたお酒でしたが、近年特に評価が高く、2015年のIWC(インターナショナルワインチャレンジ)では、サケ部門の王座につきました。

つまりは世界チャンピオンになったというわけで、その凄さは国際的なものとして認知されることになり、各国首脳にも贈られたとも言われています。

また、他の品評会においても、非常に優れた評価をなされ続けてもおり、決してその栄冠は、一度限りではないことが証明されてもいますね。

柔らかくて人当たりの良い地元の水を使い続けたりといった長年にわたるこだわりが、結果となって見えてきたということですね。

ほまれ酒造としては梅酒やリキュール、苺風味と、実に様々なお酒造りをしていますが、この「会津ほまれ」は極めて正攻法そのもの。

その口当たりと飲みやすさは非常に評判が良く、値段からしてもコストパフォーマンスが高いとも言われているようです。

普段からこの一本と決めてしまってもいい感じのお酒と言えますね。

買取価格としては、「佳撰」、「純米吟醸 巽蔵」が500円ほど、「大吟醸」では1,000円ほどとなっております。

『日本酒』を損せず高額買取してもらう方法とは?

1,リサイクル店の査定額は安い

全国にある中古リサイクル店ではお酒も買取りしてもらえます。

しかしお酒の査定士などはおらず、安い販売価格に合わせて買取価格も安く設定されてしまいます。

そのためお酒専門の買取業者へ査定を出す方が金額アップにつながります。

2,見積もりは複数社だと高くなる

お酒の見積もりは買取業者で金額差があります。

例えば「黒龍 720ml」の場合、1社目が13,000円で2社目が21,000円という例があります。

このように金額差が大きいことがあるので、見積もりは複数社に出して一番高い業者へ売る方法がお得になります。

下記は、全国どこからでも買取可能な優良業者のみをランキング形式で比較しています。