臥龍梅とは、静岡県の三和酒造株式会社が醸造している日本酒です。江戸時代前期以来数百年もの間、酒造りの伝統を守り続けてきた蔵元です。

戦後になり近代的な会社組織と改め、人に愛されるお酒をと新銘柄をリリースしてきましたが、平成に入ってから造られたのがこの「臥龍梅」です。

かの徳川家康が幼少期接木し、偉容を誇るようになった梅の木から名を取ったこのお酒は、新たなコンセプトを前面に打ち出しました。

より抜かれた大吟醸酒と同じように、米の種類ごとに小さなタンクに分けてリリースし、より米の違いを明確化したのです。

つまりはより味が分かる、玄人好みのお酒に仕上がっているとも言えるでしょう。

非大吟醸ながら大吟醸並の少量生産を貫く臥龍海の評判は多くの飲み手にも好評であり、コク、切れ味、存在感と、良い意味で米を感じる仕上がりですね。

香味はやや甘めで華やいだ雰囲気がありつつも、食事を邪魔するようなきつさは一切なく、むしろ食が進むような性格の良さ。

銘柄は新しいながらも極めて正統派の色合いを強く持ったお酒と言え、そのために幅広い使い方ができます。

磨き具合で性質を変化させる今風の造り方にも一石を投じる部分があり、他の吟醸酒との飲み比べなども面白いところでしょう。

お米の「種類」という新たな区分け方式を設定した先駆的製品だけに、これからの活躍が非常に楽しみな銘柄と言えるのではないでしょうか。

買取価格としては、「純米吟醸」、「純米吟醸 初春しぼり」が500円ほど、「純米大吟醸 無濾過生貯原酒」が1,500円ほどとなっております。

また、「純米大吟醸 袋吊り斗壜囲い雫酒 生貯原酒」が2,000円ほどとなっております。

『日本酒』を損せず高額買取してもらう方法とは?

1,リサイクル店の査定額は安い

全国にある中古リサイクル店ではお酒も買取りしてもらえます。

しかしお酒の査定士などはおらず、安い販売価格に合わせて買取価格も安く設定されてしまいます。

そのためお酒専門の買取業者へ査定を出す方が金額アップにつながります。

2,見積もりは複数社だと高くなる

お酒の見積もりは買取業者で金額差があります。

例えば「黒龍 720ml」の場合、1社目が13,000円で2社目が21,000円という例があります。

このように金額差が大きいことがあるので、見積もりは複数社に出して一番高い業者へ売る方法がお得になります。

下記は、全国どこからでも買取可能な優良業者のみをランキング形式で比較しています。