酔鯨とは、酔鯨酒造が醸造している高知県の日本酒になります。元々は雑貨商を営んでいたところが、明治維新以降酒造を始めたのがスタートです。

戦後に近代的な有限会社、そして株式会社へと姿を変える中で社名も酔鯨酒造となり、広範囲での販売を開始したという経緯があります。

「鯨飲馬食」と言うとイマイチイメージが悪いですが、「酔鯨」というのは幕末の土佐藩主、山内容堂の雅号に由来した名称なんですね。

ラベルに使う家紋の利用許可を山内家から取得していたりと、単に歴史上の偉人にあやかるだけでない本気がうかがえます。

また、四万十川など、とにかく水質が良いことで知られる四国の中でも、酒造りに向かない成分を入れないため源流水を使うこだわりも光ります。

一方でお米に関しては全国の優れたものを選んでいくなど、時に柔軟な姿勢は、容堂公のタフで大らかな姿勢を想起させるものもあります。

元々南国で高温多湿な高知の気候は、必ずしも日本酒造りには向いていないとも言われますが、地域に即した工夫により、力強い仕上がりになっています。

食事の最中に飲むことを想定し、食べ物の味を殺さずしかし食べ物に負けない腰の強さのある辛口に仕上がっているようです。

お酒好きで、しかも豪快なことで知られた容堂公のイメージにも非常に合致した日本酒と言えるかも知れません。

また、近年でも実に勢いがあるメーカーの名前を冠した作品だけに、若々しい革新的な風味も魅力の一つとされているようですね。

買取価格としては「純米吟醸」が300円ほど、一升箱入りで、生原酒を使ったモデルなら2,000円ほどとなっています。

『日本酒』を損せず高額買取してもらう方法とは?

1,リサイクル店の査定額は安い

全国にある中古リサイクル店ではお酒も買取りしてもらえます。

しかしお酒の査定士などはおらず、安い販売価格に合わせて買取価格も安く設定されてしまいます。

そのためお酒専門の買取業者へ査定を出す方が金額アップにつながります。

2,見積もりは複数社だと高くなる

お酒の見積もりは買取業者で金額差があります。

例えば「黒龍 720ml」の場合、1社目が13,000円で2社目が21,000円という例があります。

このように金額差が大きいことがあるので、見積もりは複数社に出して一番高い業者へ売る方法がお得になります。

下記は、全国どこからでも買取可能な優良業者のみをランキング形式で比較しています。