醉心(すいしん)とは、株式会社醉心山根本店が明治時代から変わらず提供しているお酒です。

元々、蔵元の様々なお酒を一つにまとめる際に、どんな名前が良いかと考えていたところ、当時の当主がある夢を見たのが名付けのきっかけのようです。

それは、白髪のおじいさんが出てきて「醉心」とすべしと助言したという内容だそうですが、夢診断では老人が出てくる夢を知恵の吉兆とすることがあります。

現代に至るまで好評を博しているのも、センスあるネーミングが一因かも知れません。

とは言え、その誠実な仕事ぶりにも定評があります。毛利家の名将、小早川隆景の治めた三原の街を拠点にした江戸期から、既に清酒を作る技量がありました。

これはにごり酒、個人的に趣味で作られるような地酒が主軸だった当時の飲酒文化としては実に画期的で、しかも軟水を味方につけていました。

そのために醉心もまろやかな、そしてスッキリとした味わいがあると好評で、大正期には品評会で三度の「優等賞」を獲得するに至っています。

かの有名な日本画家、横山大観も、長命をまっとうするまで「醉心」を毎日二升以上も愛飲していたと言います。

また、今もなお新たな風味に対する熱意があり、従来よりもさらに柔らかい「超軟水仕込み」やカップ酒など、実に様々な醉心が登場しています。

手頃なサイズ、値段から楽しんでいくことができるなど、ビギナーにも非常に親切な姿勢はまさに現代的であるとも言えるでしょう。

グレードも様々ですので、何かの席で皆が立場を気にせず同じ銘柄が楽しめるのは嬉しいところですね。

買取価格としては「純米吟醸」などの銘柄の場合300円ほど、「究極の大吟醸」などの高級銘柄の場合500円ほどになるようです。

『日本酒』を損せず高額買取してもらう方法とは?

1,リサイクル店の査定額は安い

全国にある中古リサイクル店ではお酒も買取りしてもらえます。

しかしお酒の査定士などはおらず、安い販売価格に合わせて買取価格も安く設定されてしまいます。

そのためお酒専門の買取業者へ査定を出す方が金額アップにつながります。

2,見積もりは複数社だと高くなる

お酒の見積もりは買取業者で金額差があります。

例えば「黒龍 720ml」の場合、1社目が13,000円で2社目が21,000円という例があります。

このように金額差が大きいことがあるので、見積もりは複数社に出して一番高い業者へ売る方法がお得になります。

下記は、全国どこからでも買取可能な優良業者のみをランキング形式で比較しています。