雨後の月は、広島県の相原酒造株式会社によって醸造されている日本酒です。文豪、徳富蘆花の随筆から名付けられたお酒であり、非常に優雅な雰囲気です。

元々、水が良く地形も有利である仁方の地に、明治維新後に創業された造り酒屋でしたが、戦争などで一時中断もしたようです。

そこから会社法人に生まれ変わり、また、昭和の末に品質改良のため蔵を一新したこともあり、現在の酒造体制が出来上がりました。

日本酒の真髄とも言える「大吟醸」方式を全品に施すというコストと手間のかかる方法によって品質を追求しています。

さらにはそうして造り上げたお酒全てを冷蔵して保存することで、さらに質を高めています。

もちろん原材料にこだわり抜くことは言うまでもなく、全国的に有名な山田錦や、地元の八反など、名だたる酒米を用いてもいます。

広島の水は軟水の傾向が強いこともあって、ガツっと来ないまろやかさも現代的であり、若者にも喜ばれる雰囲気を強く持っていますね。

そうやって仕上がった雨後の月は、すうっと飲むことができ、またずっと飲み続けられると高い評判を得ています。

大吟醸仕立てを全ての品目に施していることから、グレードやバリエーションに関わらず洗練がベースにあるため、妙なクセがないのが特徴とも言えます。

ズシリとしたパワー系ではなく、軽さを前面に出しているだけに食中酒としても適しており、飲み比べにも使いやすいでしょう。

また優雅で柔らかなネーミングから贈答用にも喜ばれるお酒だと思いますね。

買取価格としては、「純米吟醸」や「純米吟醸生原酒」であれば1,000円ほど、「真枠大吟醸」であれば2,000円ほどになっております。 

『日本酒』を損せず高額買取してもらう方法とは?

1,リサイクル店の査定額は安い

全国にある中古リサイクル店ではお酒も買取りしてもらえます。

しかしお酒の査定士などはおらず、安い販売価格に合わせて買取価格も安く設定されてしまいます。

そのためお酒専門の買取業者へ査定を出す方が金額アップにつながります。

2,見積もりは複数社だと高くなる

お酒の見積もりは買取業者で金額差があります。

例えば「黒龍 720ml」の場合、1社目が13,000円で2社目が21,000円という例があります。

このように金額差が大きいことがあるので、見積もりは複数社に出して一番高い業者へ売る方法がお得になります。

下記は、全国どこからでも買取可能な優良業者のみをランキング形式で比較しています。