墨廼江は、宮城県の墨廼江酒造が醸造している日本酒です。創業当初、蔵のあった場所には墨廼江という神社があり、酒名となりました。

江戸後期に商家から受け継ぐ形で酒造りを行っており、実に丹念な仕事ぶりが特徴として挙げられます。

かつて当地を襲った大津波により大打撃を受けるものの、そこから造酒一本に取り組み、さらに実績を重ねてきました。

現在では数ある地酒、銘酒の中でも、知られざる名品を造る蔵元として、多くのお酒好きにとっては注目すべき存在として認知されています。

仕込みに関しては、北上川からの伏流水を使用し、さらに酒米は全国からより抜いた山田錦や雄町などのブランド米を用いて、妥協なき素材選びをしています。

手間のかかる洗米も自ら行い、場合によっては一分ごとに調整を加えるなど、決して努力を惜しむことはありません。

さらには特に労力のかかる「櫂入れ」の工程も手作業でキメ細かく行うなど、とにかく「人の力」を重視しています。

最新の科学的データも参照しますが、常に感覚を重視し、数字では分からないものを汲み取ろうと苦心を重ねています。

派手さや奇をてらったが故の人目を引く要素は薄いですが、それだけに着実で確かな仕事ぶりを感じることができるラインナップでもあります。

技を尽くしたが故の洗練された辛味も旨みが味わえ、一方で米本来の甘味も満喫でき、スイスイ飲めると評判の声がありますね。

東日本大震災でも打撃を被ってしまいましたが、見事に復活した逞しい銘柄であり、今後の頑張りにもますます期待が持てます。

買取価格の上限は、「谷風 墨廼江 純米大吟醸」が1,800円ほどとなっております。

『日本酒』を損せず高額買取してもらう方法とは?

1,リサイクル店の査定額は安い

全国にある中古リサイクル店ではお酒も買取りしてもらえます。

しかしお酒の査定士などはおらず、安い販売価格に合わせて買取価格も安く設定されてしまいます。

そのためお酒専門の買取業者へ査定を出す方が金額アップにつながります。

2,見積もりは複数社だと高くなる

お酒の見積もりは買取業者で金額差があります。

例えば「黒龍 720ml」の場合、1社目が13,000円で2社目が21,000円という例があります。

このように金額差が大きいことがあるので、見積もりは複数社に出して一番高い業者へ売る方法がお得になります。

下記は、全国どこからでも買取可能な優良業者のみをランキング形式で比較しています。