着物買取価格の一覧

伝統工芸着物とは、江戸時代や古くは奈良時代などから続いている伝統技法によって作られた着物をいいます。

現代のような機械での大量生産はもちろんできず、多くは手作業によって時間をかけて作られた着物になります。

産地によっては従事する人の数が少ないためわずかな数しか作られておらず、希少価値が高いことも特徴です。

そのような伝統工芸着物の買取価格や種類をまとめてみました。

伝統工芸着物の一覧

お売りになりたい伝統工芸着物の種類と買取価格を一覧として掲載していますが、売るお店や季節によって金額が大幅に変動することがありますのでご注意ください。

正確な買取価格をお知りになりたい方は、プロの鑑定士が無料で査定してくるサービスがある以下の業者などに確認してみてくださいね。

※上記をクリックすると、その項目に移動するようなっています。

伝統工芸着物の買取価格と相場の一覧

【本友禅(手描友禅)】の買取価格と相場
本友禅 生地に筆を使って図柄を描いて制作する技法になります。後染めの染物になります。描く際に染料がにじまないよう高い技術が必要で、型から製作する型友禅よりも価値が高くなります。

買取価格は20,000円から100,000円以上となっています。絵師によって価値は変動します。

【型友禅】の買取価格と相場
型友禅 型友禅とは、手書きの図案をもとに精巧な型彫りを行い、型紙を生地に当てて染色する技法になります。明治時代から始まり、型をとるので同じ柄を量産できる特徴があります。

買取価格は数百円から10,000円程度となっています。ただ型職人による優れた仕上がりの着物は10,000円以上になることがあります。

【京友禅】の買取価格と相場
京友禅 京都の友禅染めで、伝統工芸品になります。花鳥山水など図柄にした京友禅は着物のイメージとして定着しています。金箔など多彩な色合いや華やかさが特徴です。

加賀友禅が武家仕様であるのに対し、公家・豪商仕様と言えます。買取価格は数千円から150,000円以上となっています。手間のかかる手描きだと価値は高くなります。

【加賀友禅】の買取価格と相場
加賀友禅 石川県で制作される友禅染で手描き作業で生産されます。写実的であり虫が喰った葉(虫喰い)まで表現したり、ボカシは内から外へ濃くなる特徴があります。

京友禅の綺羅びやかさよりは落ち着きと気品を感じる着物になっています。加賀友禅の買取価格は10,000円から150,000円以上となります。

【東京友禅】の買取価格と相場
東京友禅 江戸時代中期の元禄期、京都で宮崎友禅が友禅染を完成させ、それが江戸へ伝わったものが東京友禅と呼ばれています。きらびやかな京友禅に比べて落ち着いたデザインで作られることが特徴です。

買取価格はサイズなどによっても変わりますが、概ね相場は20,000円前後になります。人気作家ものであれば50,000円以上になることもあります。

【絞り】の買取価格と相場
絞り 生地を括って染料に浸して染める技法になります。着物の製作には1年以上などの長い期間が必要となる高価な着物です。

絞りの買取価格は数千円から50,000円程となります。江戸時代は贅沢な着物として使用禁止の対象となりました。

【本塩沢】の買取価格と相場
本塩沢 新潟県南魚沼市で古くから作られている織物です。「塩沢お召」と呼ばれて知られています。前もって染めた糸を縦糸、横糸で編み上げる絣の技法を採用しています。シボの立つ生地なので、夏でも肌に張り付かない感触が特徴です。

買取価格は数百円から10,000円程度まで様々あります。湿気の多い季節に適した着物であるため、春から夏にかけて需要が高まります。

【小千谷紬】の買取価格と相場
小千谷紬 新潟県の小千谷市辺りで作られた紬になります。この地域では雪深いため冬の産業として織物が発達していました。麻の縮布である伝統的な小千谷縮を生かして織られた紬になります。

特徴はふわっと軽く、絹のツヤなどが評価されています。買取価格は500円から5,000円程度になります。

【仁田山紬】の買取価格と相場
no-image 群馬県の桐生市で奈良時代から作られている伝統工芸品になります。品質の良さから新田義貞や徳川家康など、歴史上の人物が軍旗に用いたことでも知られています。

買取価格は1,000円から30,000円程度となっていて、有名作家による制作かどうかが価値の分かれ目になっています。

【久米島紬】の買取価格と相場
久米島紬 沖縄県の久米島で作られる伝統織物で、ツヤのある黒や茶色の生地と落ち着いた風合いが特徴です。無形文化財に指定されています。

特徴ある色は、島に自生する植物で染めていることが要因です。買取価格は比較的高く、状態がよければ15,000円程度から50,000円程度、作家ものならさらに高くなることもあります。

【信濃紬】の買取価格と相場
no-image 信濃紬は長野県の県内で作られる伝統織物になります。信濃は江戸時代に養蚕が盛んであったため、織物も地域産業となりました。飯田紬・上田紬・伊那紬などがあります。

非常に軽量で柔らかさのある生地となっています。買取価格は数千円から80,000円程度となりますが、種類によっては高額買取りになります。

【飯田紬】の買取価格と相場
飯田紬 長野県飯田市発祥の紬になります。落ち着いた温かみのある風合いとデザイン、品質の高さが特徴です。古くから生産されていましたが江戸時代後期に各地へ出荷されました。

飯田紬の買取価格は10,000円から50,000円となります。手織りのため大量生産ができないので価値が高くなります。

【結城紬】の買取価格と相場
結城紬 茨城県の結城市、群馬県の小山市で作られる紬です。日本で知られた三大紬の一つであり、奈良時代から生産されていました。手つむぎ糸を使っているため空気の層があり、保温性に優れています。

買取価格は数千円から100,000円程度になります。本場以外のものもありますが、手作業による本場結城紬だと価値が非常に高くなります。

【大島紬】の買取価格と相場
大島紬 日本三大紬の一つとして知られる、奄美大島を本場とする日本最高クラスの織物になります。冬は温かく夏は涼しい特徴があり、長く使える耐久性などが高く評価されています。

買取価格は数百円から100,000円程度になります。現在は各地で生産されており低価格品もありますが、手織り品だと高額買取りになります。

【長井紬(米沢紬)】の買取価格と相場
長井紬 長井紬は新潟県長井市付近で作られる紬になります。平織りの横絣で、色は紺や茶色の落ち着いた風合いとなっています。

江戸時代末期に琉球紬に似た紬が作られ、その後「米琉絣」として知られるようになります。買取価格は数千円から30,000円程度となります。無名作家ものはあまり高い価値はつかないようです。

【牛首紬】の買取価格と相場
牛首紬 石川県白山市で作られる織物のことで、この地域は昔は牛首と呼ばれていたためこの名称となりました。二頭のカイコである玉繭から作られていることが特徴です。

買取価格は10,000円から80,000円前後となっています。価値はあまり高い織物ではありませんが、先染めタイプは少し高めになっています。

【伊那紬】の買取価格と相場
伊那紬 長野県で作られている信州紬の中で、伊那地方が産地の紬になります。原料の植物(りんご・山桜・白樺・胡桃など)は伊那地方産になります。

これにより深みのある色や美しい光沢が完成しています。買取価格は状態がよいものは10,000円から30,000円程度となっています。

【天蚕紬】の買取価格と相場
no-image 天蚕紬は長野県松本市にある有明エリアで作られた織物になります。緑色の繭である野生の蚕から作られ非常に手間のかかった織物です。

光沢のある緑色の生地が特徴です。買取価格は数千円から100,000円程度になります。天蚕糸の割合によって価値が変動しています。

【郡上紬】の買取価格と相場
no-image 岐阜県の郡上八幡町で作られる紬になります。昔から作られていたのではなく戦後から発展した背景があります。柔らかくて温かく、着心地の良さが特徴です。

また絣を組み合わせで複雑な柄を表現できる紬でもあります。買取価格は10,000円から50,000円程度になります。有名作家ものだと数十万円と高額買取りになります。

【大石紬】の買取価格と相場
no-image 江戸時代に養蚕業が盛んだった山梨県の河口湖付近で作られる紬になります。耐久性がありながら、上質な絹のやめらかさを感じる風合いになっているのが特徴です。

買取例は少ないですが、買取価格は数千円から10,000円程度が予想されます。知名度では他の紬よりやや劣るでしょう。

【交織紬】の買取価格と相場
交織紬 二つの素材の糸による紬になります。絹と木綿、また合成繊維と天然繊維の掛け合わせで作られた紬を交織紬と呼んでいます。伝統工芸のような産地はありません。

買取価格は数百円から30,000円程度と幅が広くなります。合成繊維の割合が多いと価値は低くなります。

【琉球紬】の買取価格と相場
琉球紬 かつての琉球王国で発展した紬の総称になります。中でも「久米島紬」と「琉球絣紬」は有名で高値がつきやすくなります。沖縄独自の植物を原料としているため、本土の紬とは風合いが異なっています。

黒や茶色の生地が多く作られています。買取価格は数千円から50,000円程度となります。その紬の種類によっても価値が様々あります。

【塩沢紬】の買取価格と相場
塩沢紬 新潟県の南魚沼市エリアで作られる織物で、地名が名称となっています。玉糸と真綿糸の2タイプの糸で作られます。(同じ地域で作られる本塩沢は御召という別の種類の織物)

買取価格は10,000円から30,000円程度となっています。現在は後継者が減り希少価値が上がっています。

【遠州木綿】の買取価格と相場
遠州木綿 静岡県浜益市エリアで作られる織物になります。基本は落ち着いたデザインですが、様々な縞柄が特徴で、100種類ほどあります。昭和初期までは広く使用されていました。

買取価格は数十円から3,000円までの間となり、需要の低さから価値は低くなります。

【琉球絣】の買取価格と相場
琉球絣 沖縄県南風原町エリアで作られる通気性のより織物になります。大正時代から生産が活発になり、歴史の新しい伝統工芸品です。

鳥や犬など身近なものを図柄に取り入れているのが特徴です。買取価格は数千円から20,000円程度の幅があります。無名作家ものは価値が低くなります。

【出雲絣】の買取価格と相場
no-image 山陰地方の島根県の安来市エリアで作られる伝統織物になります。青戸柚美江さんの手によって途絶えていた絣織りが復活し、様々なデザインの織物が作られるようになりました。

藍染めの柄が特徴になります。買取価格は数千円から数万円と言われますが、取り扱いが少ないため正確な鑑定が必要です。

【久留米絣】の買取価格と相場
久留米絣 福岡県の久留米市エリアで製造される綿織物になります。江戸時代に井上伝という女性によって生産されました。日本三大絣の一つになります。

太宰治が好んで着ていたことでも知られています。買取価格は5,000円から50,000円前後となっていて比較的価値の高い織物になります。

【薩摩絣】の買取価格と相場
no-image 鹿児島県や宮崎県で作られている木綿素材の織物になります。永江明夫という人物が廃れていた綿さつま絣を復活させました。

木綿でありながら絹のようなツヤと風合いを出すことに成功し、価値の高い着物として定着しました。買取価格は3,000円から10,000円程度となっていて、木綿織物としては価値が高くなります。

【越後上布】の買取価格と相場
越後上布 長野県に隣接する新潟県の南魚沼地域で生産されてきた織物になります。ユネスコ無形文化遺産に指定されています。江戸時代は幕府へ納められていたため「上布」と呼ばれました。

通気性のよい高級織物で、多数の種類があります。買取価格は10,000円から50,000円程度となっています。

【会津上布】の買取価格と相場
no-image 福島県の会津地方で作られてきた織物になります。中でも縄文時代から作られている「からむし織」という麻織物が有名で、苧麻糸で作られていて軽さと通気性のよさが特徴です。

買取価格は数百円から15,000円程度となります。知名度があまり高くないため需要も少ないことが要因です。

【八重山上布】の買取価格と相場
八重山上布 沖縄県の八重山諸島で作られてきた織物です。江戸時代に人頭税として課税対象となったことから精巧な織物として完成されました。苧麻糸で作る麻織物で、紅露の芋や植物から染色されます。

通気性のよさから夏着として使用されます。買取価格は1,000円から30,000円程度となり、無名作家ものは価値が低くなっています。

【近江上布】の買取価格と相場
近江上布 滋賀県の琵琶湖東側の愛知川付近で作られる織物になります。古くからありましたが、江戸時代は彦根藩が産業として発展させ、上品な絣模様が特徴となりました。

通気性のよさや肌に張り付かない風合いから夏着として人気があります。買取価格は1,000円から20,000円程度となり、無名作家ものは安くなっています。

【宮古上布】の買取価格と相場
宮古上布 沖縄県の宮古島で作られる麻織物になります。越後上布とともに非常に人気が高い麻織物です。特に宮古上布は麻でありながら柔らかさが特徴です。

江戸時代は人頭税として宮古上布の納付が義務づけられて技術が発達しました。買取価格は20,000円から50,000円程度となっています。高額買取りになることが多い織物です。

【能登上布】の買取価格と相場
能登上布 石川県の能登半島で作られている織物になります。古来より製造していた記録があり、耐久性のよさや麻の風合いや絣模様は高く評価されています。

「能登上布」という地名を取った名称は江戸時代の「能登縮」から広まりました。買取価格は20,000円から80,000円前後となっています。状態が良く証紙があれば価値が上がります。

【芭蕉布】の買取価格と相場
芭蕉布 熱帯地域に生息する多年草イトバショウを原料として作られる、沖縄県の伝統工芸品です。かつての琉球王国は女性たちが植えた木を原料として布を作っていました。

サラッとした気持ちよさと薄茶色の色合いが特徴です。買取価格は5,000円から80,000円程度になります。証紙があり状態が良ければ価値が高くなります。

【丹波布】の買取価格と相場
丹波布 兵庫県丹波市(旧佐治村)で作られている、絹と木綿を交織物になります。綿と絹を織り込む特徴があり、繊細というよりはざっくりとした手触りで、手作り感があります。

昭和初期の哲学者柳宗悦によって丹波布と命名されました。買取価格は3,000円から50,000円程度となっていて、高価な買取りも多くあります。

【読谷山花織】の買取価格と相場
読谷山花織 沖縄県の中頭郡読谷村で作られている織物になります。約600年前の琉球王国時代に、中国との交易によって絣や浮織の技術が伝わってきました。

3種類の花柄がデザインされているのが特徴です。買取価格は着物の場合10,000円から数万円の幅があります。

【首里織】の買取価格と相場
首里織 沖縄県で作られている織物を指します。この名称は総称であり、それぞれ各地で生産される織物があります。原料となる地域の植物によって染色が異なる特徴があります。

琉球王国当時は貴族も着用していて格式の高い織物です。買取価格は数千円から30,000円程度となっています。

【えぞ織】の買取価格と相場
no-image 北海道で作られる織物になります。北海道(蝦夷地)では伝来が遅く、昭和時代から生産が始まりました。

ラベンダーやハスカップが染料となっているのが特徴です。買取価格は数百円から30,000円程度となっています。本土の伝統工芸品に比べると価値は低くなります。

【本場黄八丈】の買取価格と相場
本場黄八丈 八丈島で作られる織物になります。江戸時代には幕府へ米の代わりにこの織物を納めていました。

原料となる八丈刈安の黄色が美しい特徴があるため、この名称となっています。買取価格は数千円から50,000円程度となっています。

【琉球紅型】の買取価格と相場
琉球紅型 1300年頃から琉球王国で用いられた染色法です。赤色系統はよく使われますが、実際には様々な色が使用されます。

私達が身近に見る着物とは少し違っていて、南国文化を感じさせるデザインになっています。買取価格は10,000円から50,000円程度と、一般の着物に比べて伝統工芸品のため相場が高くなります。