![]() | 種類 | 伝統工芸着物 |
---|---|---|
レア度 | ||
買取価格 | 普通~少し高い | |
備考 | – |
「遠州(えんしゅう)木綿」とは静岡県の浜松市を中心とした遠州地方で生産されている木綿生地のことを指します。
静岡県は高温多湿な地域であり、古くからその気候条件から綿花の栽培が盛んに行われてきました。こうして採れた綿花を原料として生産されるのがこの木綿なのです。
この様な気候下で生まれた木綿は改良に改良を重ねた結果、使うほどになじんでいく色合いが特徴になっています。
遠州木綿には100種類以上の柄がありますが、その中でも有名なのが縞模様です。
歴史的には江戸時代に入ってから全国にその知名度が高まっていきました。特に江戸時代の末期から明治時代にかけて遠州木綿を事業化・販売したのはいずれも女性であり、女性の力で発展していった木綿という事が出来るでしょう。
以上のように女性が発展させていった遠州木綿でしたが、大正時代から昭和初期にかけて化学繊維が開発されたことによってその需要は大きく減少し、産業は廃れていきました。
「遠州木綿」を用いた品物には1つにつきおよそ50円から3,000円前後の買取金額がついています。伝統工芸品としての相場は全国各地のものと比較して非常に低く設定されています。
この様になっている原因は木綿自体の需要が低いことや、材質が着物に不向きなため、主に小物に利用されている点が挙げられます。着物に比べて小物は購入時の金額も安めになっているので売却時にも高い金額にならないことが多いのです。
木綿は天然繊維であるために合成繊維と違って虫に食われてしまう可能性があります。そのため保存には細心の注意を払うようにしましょう。
あまりに状態が悪くなってしまうと買取金額が下がってしまうだけでなく買取り自体を断られてしまうこともあります。
『遠州木綿』を損せず高額買取してもらう方法とは?
1,着物専門の買取業者がお得
伝統工芸技法で作られた着物は、価値を見極めるのは難しい場合が多いです。
もしリサイクルショップに売ってしまうと伝統工芸着物と判定されません。
そのため着物専門の業者に鑑定してもらうことが、金額アップにつながります。
2,1社だけの査定は損をする
伝統工芸着物は買取価格が高いケースが多いので、買取業者によっても査定額に違いがあります。
ある買取業者で金額が15,000円でも、別の業者では30,000円になる可能性もあります。そのため査定は2社以上に出さないと損をしてしまいます。
下記は、全国どこからでも買取可能な優良業者のみをランキング形式で比較しています。