着付けイメージ

近年は着物ブームとなっているので、若い人でも着物に興味を持つ人が増えています。

「ふだんから着物を着れるようになりたい」

「実家に婚礼用の着物しかなく、普段着の着物がほしい」

というニーズが増えているのです。

そこでこのページではこれから着物を始める人に役立つ情報をご紹介しています。

どんな着物から始めればよいのか、着付けはどう勉強すればよいのかをまとめているので参考にしてくださいね。

まずは安価な着物を用意

これから着物を学ぶ人にとっては、正絹の訪問着や振袖、留袖は敷居が高いです。

1着の値段も20万円とか、高価なものは100万円以上するので、とても練習用にはできませんよね。

そこで安価な着物から着付けを勉強するのはいかがでしょうか。

おうちに手頃な着物があればいいのですが、ない場合はお店で購入することになります。

浴衣なら単品で2,000円~3,000円程度で販売されていますし、下駄・草履、半幅帯で5,000円のセットもあります。

または木綿・ポリエステルの着物でも10,000円程度から販売されています。着物に加えて長襦袢、半幅帯も揃えます。

リサイクル着物もおすすめ

中古のリサイクル着物はとても安いです。新品の1/10くらいの値段で買うことができます。

例えば木綿の着物なら2,000円程度、正絹の着物でも5,000円程度から販売されています。

もちろん多少シミが残っていることもありますが、コンディションを見て裏地などであれば気にしない人が多いです。ただしあまりに安い着物は生地が破れかけなど問題があるので避けた方がよいでしょう。

リサイクル着物店は全国に多数あり、特に大阪・名古屋・東京など都市部ではお店が集まっています。

大手リサイクル店では「たんす屋」が有名です。全国に160店舗出店しています。

通販では「シンエイ」「忠右衛門」などが人気です。通販はホームページでの探しやすさもポイントになると思います。

おすすめリサイクル着物店

たんす屋
シンエイ
忠右衛門

リサイクル着物の注意点はこちら↓

自分の寸法を覚える

着物を購入するには、もちろんですが自分の寸法を知っておくことが必要になります。

着物の寸法にはいくつかあるのでご紹介しておきます。

着物寸法サイズ

寸法サイズ
  • 「身丈」身長±5cm
  • 「裄(ゆき)丈」首の中心から手首までの長さ
  • 「前幅」ヒップサイズの1/4
  • 「後幅」ヒップサイズの1/4+5cm
  • 「袖丈」概ね49cmで統一
  • 「つま下」身長の1/2が標準

着物の場合は、この中で身丈と裄丈が重要になります。この二つが合えば、たいていの着物は体に合うからです。

「身丈」は自分の身長なので覚える必要はなく、「裄丈=○○cm」とだけ覚えておけば大丈夫です。

あとは来店して柄とサイズが合う着物を選び、試着をして確認します。

裄丈はちょうどの着物であっても、人それぞれの好みでもう少し袖口は長い方がいい、短い方がいいなどと希望が出ることがあります。そのため試着してみるのが一番なのです。

もし通販で購入する場合は、掲載している着物にはそれぞれ寸法が書かれています。その寸法で判断しましょう。

洗濯可能な着物がおすすめ

正絹の着物の場合、クリーニングは専門のクリーニング店に出す必要があり、料金も高くなります。

簡単な丸洗いでも1万円程度、染み抜きだと数千円~1万円を超えることもあります。また専門クリーニング店に出すと1ヶ月は返却されません。

しかし生地がポリエステルや木綿であれば、自宅の洗濯機でクリーニングができるので初心者向きなのです。
※レーヨンなどが少しでも配合されていると縮むので素材確認が必要です

洗濯機ではドライコースや手洗いコースなどでソフトに洗います。もちろん手洗いでもOKです。

「うっかり食べ物をこぼした」

「泥はねで裾がよごれた」

こんな場合でもすぐに洗うことで綺麗に落とすことができます。

油汚れは落ちにくい場合がありますが、ベンジンなど通販で買える有機溶剤で簡単に落とすことも可能です。

自宅で染み抜きをする場合はこちら↓

小物を選ぶ

さて着物と帯が決まったら、あとは小物を揃えます。

小物には草履(下駄)、バッグ、足袋、帯留め、髪飾り、半衿などがあります。

どれも販売店はもちろん、リサイクル品も販売されています。

初めて選ぶ場合、着物の色や柄との最適な組み合わせは難しいので、安価なもので十分です。

着付けを覚えて着こなしがわかっていくうちに、どんな小物がよいのかもわかってきます。なのでまたそのときに高い物を購入すればいいと思います。

着付けを覚える

着物と小物が揃ったら、次は着付けです。

着付けを覚えるにはいくつかの方法があります。どれか一つだけということではなく、複数の方法で覚えるのも上達のコツです。

家族に教えてもらう

着付けができる家族に教えてもらう方法です。おそらく初めてならこの方法が最短で覚えるでしょう。

毎日でも教えてもらえますし、わからない点はすぐに解決できることもメリットです。

着付け教室

全国各地にある着付け教室に通う方法です。

師範の免許を取るための本格的な教室から、初心者向けの教室まで様々あります。

料金体系は1レッスンや月額制など料金プランはそれぞれ異なっています。

しかし教室によっては高価な着物を案内されるなどの押し売りや、着物展覧会の勧誘などがあり、教室の選び方は難しいです。押し売りはありませんと掲載していてもよく行われるのが実態です。

ネットで口コミや体験談を探すとたくさん出てくるので、これから着物教室を探している方は予備知識として見ておくことをおすすめします。

着付け教室は試しに入ってみて、着物の購入をせまる教室であればまた他を探すしかありません。(欲しくない着物は買わないでくださいね)

もちろん健全な教室もあるので、そのような教室に巡り合うこともありますよ。

初心者が一から着付けを覚えたい場合でも、教室はこのような問題があるので注意が必要です。

公民館主催の着付け教室

地区の公民館主催の着付け教室であれば、そのような押し売りはありません。

※公民館主催ではなく場所を借りて業者が教室を開いていることもあるので申し込み前に確認しましょう

ただ公民館主催では講師一人に対して大勢のグループになる場合が多く、初心者ではレベルの高さについていけないことがあります。

講師との相性もあるので(好みの着物が異なる等)、やはり入会してから様子を見て、合わない場合は教室を変えましょう。

カルチャースクール

カルチャースクールも公民館主催と似ていて、大勢の生徒さんに一人の講師が教えるスタイルになります。

講師のスキルとしては、着付け教室よりも劣ることがあります。

ただ低価格で参加できるので、試してみる価値はあります。

YouTubeで覚える

着付けの動画はYouTubeに多数アップされています。

一昔前は独学で着付けを覚える場合、着付けの本を参考にしていました。

しかし本だと手順を文章を読んで動きを想像する必要がありました。YouTubeの動画ならひと目で手順がわかるので初心者の教材にピッタリなのです。

お気に入りの着物で数をこなそう

着付けにはたくさんの手順があり、頭に入れるのも一苦労します。

「せっかく覚えたのに間が空くと忘れてしまった」

なんてことはよくあります。

そのため、こまめに着付けの練習をすることが大切です。

人からもらったあまり好きではない柄の着物より、自分で探したお気に入りの着物であれば、いつでも着てみたいと思うはずです。

お気に入りの着物を見つけることも、着付けの練習を増やす要因になるのです。

単に着物を着ることを楽しむ、ということができれば自然に上達していきますよ。

まとめ

  1. 初めは浴衣や木綿着物を購入
  2. リサイクル着物は初心者に最適
  3. 自分に合う方法で学ぶ
  4. YouTubeでも着付けがわかる

関連記事