![]() | 種類 | 伝統工芸着物 |
---|---|---|
レア度 | ||
買取価格 | 普通~少し高い | |
備考 | – |
「型友禅」とは江戸時代の半ばから広まった友禅染における製作方法の一つです。
明治時代初期に入って外国から合成染料が輸入されるようになったことをきっかけに全国に広まった方法で、彫られた型で図柄を作成するため直書きに比べると1着当たりの作業速度が上がることが特徴です。
このことから、大量生産に向いた製作方法だと言えるでしょう。
その製作過程の最初は手描きである本友禅と同じく図案を描くところから始まります。
しかしこの後の過程は大きく異なっており、型友禅では図案をもとに型を彫って抜き出します。この時抜かれる型は全部で100種類にもなることがあります。
この過程は図案をもとに細かい部分までしっかりと抜き出さなくてはならないため、型彫りを専門とする職人の熟練の技が光ります。
こうして抜かれた型を生地の上において、上から刷毛などを使って染色していきます。いくつもの型を重ねることによって様々な種類の模様を演出することができるようにもなっています。
型紙を用いて染色をしていく関係上、その品質は本友禅と比較すると失敗もしにくく、1つ1つ安定した品質のものを製作できます。
「型友禅」の着物には1着につきおよそ数百円から10,000円程度の買取金額がついています。
本友禅と比べるとやはり大量生産に向いている方法なため、出来上がった着物には唯一性がなく、低めの金額がつきやすくなっています。
しかしながら有名な呉服店が製作したものや人間国宝などの文化人が携わったものについてはその中でも高めの相場で取引されており、数万円になることもあります。
また、着物はその種類を問わず、小さめのサイズよりはゆったりとした大きめのサイズのほうが高く売れる傾向があります。特に160センチ以上のものをお持ちの場合にはチャンスと言えるでしょう。
『型友禅』を損せず高額買取してもらう方法とは?
1,着物専門の買取業者がお得
伝統工芸技法で作られた着物は、価値を見極めるのは難しい場合が多いです。
もしリサイクルショップに売ってしまうと伝統工芸着物と判定されません。
そのため着物専門の業者に鑑定してもらうことが、金額アップにつながります。
2,1社だけの査定は損をする
伝統工芸着物は買取価格が高いケースが多いので、買取業者によっても査定額に違いがあります。
ある買取業者で金額が15,000円でも、別の業者では30,000円になる可能性もあります。そのため査定は2社以上に出さないと損をしてしまいます。
下記は、全国どこからでも買取可能な優良業者のみをランキング形式で比較しています。