![]() | 種類 | 伝統工芸着物 |
---|---|---|
レア度 | ||
買取価格 | 普通~高い | |
備考 | – |
「長井紬」とは山形県の長井市を中心として米沢市周辺でも生産されている紬を指します。「米沢紬」と呼ばれることもしばしばあります。
米沢藩は江戸時代の初期は織物の原料(青苧)を生産し、越後地域に売ることによって財政を整えていた地域でした。
9代藩主である上杉鷹山の時代になると財政状態が非常に悪いものとなり、青苧の生産だけでなく原料を用いて麻織物の生産も行うようになりました。
しかし運が悪いことに凶作に見舞われてしまった米沢藩は原料であった青苧の生産を取りやめ、養蚕業に力を入れることとしました。これが米沢藩における絹織物生産のルーツです。
現在のようなものになったのは明治時代に入ってからで、新潟県にいた指導者を招いて織物の技術を学んでいきました。こうして生まれたのが長井紬の中でも有名な「米琉(よねりゅう)絣」です。
この名称は米沢藩で生まれたものでありながら、琉球絣によく似ていたことからつけられました。
こうして伝えられた技術が150年以上の歴史の中で継承されてきており、現在も伝統的な製法で作られています。
長井紬の特徴は茶色や紺色といった一見地味な色合いでありながら、素朴な味わいを持っているという点が挙げられます。
また、柄も従来は大きめで古典的なものが多くなっています。しかし現在では若者向けに鮮やかなものも生産されるようになりました。
「長井紬」を用いた着物には1着につきおよそ数千円から30,000円程度の買取金額がついています。
着物自体が現地でも現在はあまり着られていないためその需要はそこまで高いとは言えません。
しかし伝統工芸品としてはその丁寧なつくりには一定の人気があり、状態の良いものについては高値での買取りを期待できるでしょう。
『長井紬』を損せず高額買取してもらう方法とは?
1,着物専門の買取業者がお得
伝統工芸技法で作られた着物は、価値を見極めるのは難しい場合が多いです。
もしリサイクルショップに売ってしまうと伝統工芸着物と判定されません。
そのため着物専門の業者に鑑定してもらうことが、金額アップにつながります。
2,1社だけの査定は損をする
伝統工芸着物は買取価格が高いケースが多いので、買取業者によっても査定額に違いがあります。
ある買取業者で金額が15,000円でも、別の業者では30,000円になる可能性もあります。そのため査定は2社以上に出さないと損をしてしまいます。
下記は、全国どこからでも買取可能な優良業者のみをランキング形式で比較しています。