ワインイメージ

ワインの高級なものではロマネコンティ、リシュブール、アンリ・ジャイエなどは100万円前後の買取価格となっています。

また評価の高いオーパスワン、シャトーディケムなども1万円以上の相場が期待できます。

ワインには様々な種類がありますが、味のピーク期間が短いものがあるので売却は早い方が査定額が有利になります。

このページではワインの種類と価値をまとめています。

ワインの一覧

お売りになりたいワインの買取価格を下に載せておりますが、時期や売る場所によって金額が大幅に変わることがありますのでご注意ください。

確実な買取価格をお知りになりたい方は、プロの鑑定士が無料で査定してくるサービスがある以下の業者などに確認してみてくださいね。

※上記をクリックすると、その項目に移動するようになっています。

ワインの買取価格と相場の一覧

【登美の丘ワイナリー】の買取価格と相場
登美の丘ワイナリー

南には富士山、眼下には甲府盆地を望む丘で作られるブドウを100%使用している。100年以上の歴史をもっている商品。現在取り扱っているメーカーは、日本のなかでも大手である『サントリー』雨が少なく、日照時間の長さ、昼夜の激しい温度差など、その土地の環境を生かして栽培されてきた良質なブドウを原料として使っている。

「登美の丘ワイナリー」には1本につきおよそ1,000円から3,000円前後の買取価格がついています。

【ロマネ・コンティ】の買取価格と相場
ロマネ・コンティ

ワイン王国、フランス。そのフランスワイン産地の中でも三大産地の一つとして有名なのがブルゴーニュ地方。香り高く、厚みのある芳醇なワインを多く生み出しています。ロマネ・コンティはそのブルゴーニュ地方のコート・ド・ニュイ地区、ヴォーヌ・ロマネ村にあるロマネ・コンティの畑で造られます。ワインの中の最高傑作との呼び声も高く、年間6000~7000本程度しか造られない希少価値の高さは、まさに「幻のワイン」です。

「ロマネ・コンティ」には1本につき30万円から100万円以上の買取価格がついています。

【ロス・ヴァスコス】の買取価格と相場
ロス・ヴァスコス

1750年にロス・ヴァスコスはチリのワイナリーとして誕生しました。1988年にはラフィットグループに入り、現在もチリ産ワインを造り続けています。所有面積3600ヘクタールの巨大な畑を所有しており、育ったブドウは全て手摘みの作業で収穫を行っています。品質には厳格に取り組み納得のいくブドウのみを選定しているのが特徴です。手間暇を惜しまず作られたワインのため高級感とエレガントな飲み口でワイン通を満足させています。

「ロス・ヴァスコス」には1本につきおよそ300円前後の買取価格がついています。

【ロジャーグラート】の買取価格と相場
ロジャーグラート

ロジャーグラートはスペインの有名なワイナリーです。毎年厳選されたブドウを使用し世界のワイン愛好家から賛辞を浴びています。創業年は古く1882年からワイン製造を行っており「シャンパーニュ製法」という製造方法にこだわりを持ってワインを送り出しています。熟成期間をあえて長く取ることできめの細かい泡立ちとさわやかな果実の香りを楽しむ事が出来るワインです。

「ロジャーグラート」には1本につきおよそ500円から2,000円前後の買取価格がついています。

【ローラン・ペリエ】の買取価格と相場
ローラン・ペリエ

ローランペリエは、1812年に設立された、世界で5本の指に入るシャンパン製造業者です。その名前は、製造者であるウジョーヌ・ローランと彼の妻であるマティルド・エミリー・ペリエから取られており、世界160か国に製品を輸出させている人気のあるブランドです。その製造においては、自然を深く尊重しつつ飽くなき品質の追及を行い、製造にかかわる人ひとりひとりを大切にする事を信条としています。その製品は、新鮮さ、優雅さ、味わいの繊細なバランスを追求した優れた品質となっており、その味には、長年のシャンパン造りの中で培ってきた独自の技術と価値観が反映されています。ぶどうの調達から、醸造技術、ブレンド方法まで、こだわり抜いた製法が取り入れられており、その優れた品質の高さが認められ、製品に英国王室御用達という栄誉を受けているメーカーです。

「ローラン・ペリエ」には1本につきおよそ2,000円から20,000円前後の買取価格がついています。

【ルイ・ロデレール】の買取価格と相場
ルイ・ロデレール

1776年に存在していたシャンパン製作所が、このブランドの始まりです。1827年、その製作所の共同経営者となったルイ・ロデレール氏は、製品の製造において、完ぺきな品質を求めて製造を行い、会社の規模を拡大させていきます。その生産過程においては、ぶどう畑を我々のアトリエだと位置づけ、その生産を芸術の域にまで高めるために、多くの労力が注ぎ込まれてきました。1870年代には、同社のシャンパンがロシアのツァーリ(皇帝)に気に入られ、新たに皇帝のためのシャンパンを製造したという逸話も残っています。優れた味わいを引き出すために、シャンパンの製造においては、爽快感、透明感のある上質な味わいを求め、シャンパンの有名な産地であるシャンパーニュのぶどうを使用するなど、製品の品質には、強いこだわりをもって製造にあたっています。現在では、完成された品質をもった製品づくりを標榜し、年間300万本ものシャンパンの製造を行い、多くの人に受け入れられているブランドとなっています。

「ルイ・ロデレール」のワインには1本につきおよそ2,000円から30,000円前後の買取価格がついています。

【ルイ・ジャド】の買取価格と相場
ルイ・ジャド

ルイ・ジャド。ブルゴーニュ地方の大手ワイン生産者の一つですが、これは会社名であり一個人ではありません。ロマネコンティも個人ではなく会社です。所持している畑の殆どは1級畑又は特級畑になり、非常に質の高いワインを作ることで有名です。一級品を作る傍ら、他の畑から葡萄を買ってワインを作るネゴシアンの一面も見せています。ネゴシアン部門で作られたワインは比較的安く、日本でも見かける事が出来ます。ルイ・ジャドはボジョレーも作っており、飲んだことがある方もいるのでは無いでしょうか。ワインというのは品種が同じでも生産者によって味が違います。1859年から続く歴史ある作り手、ルイ・ジャドの腕を是非味わって見て下さい。

「ルイ・ジャド」には1本につきおよそ500円から2,000円前後の買取価格がついています。

【ル・オー・メドック・ド・ジスクール】の買取価格と相場
ル・オー・メドック・ド・ジスクール

フランス・ボルドー地区北西部にあるシャトー・ジスクールは、マルゴー村の第3級シャトーとして、その長い歴史と高品質なワインで知られています。通常第3級のワインにはマルゴー村のぶどうを使用しますが、このル・オー・メドック・ド・ジスクールはオー・メドックというエリアのぶどうから造られています。違いはぶどうが獲れるエリアが格付けの基準から外れているということのみで、醸造方法は第3級ワインと全く変わりありません。英国のマスター・オブ・ワインも注目していたほどの高品質で本格派のボルドーワインを、気軽に楽しむことができます。

「ル・オー・メドック・ド・ジスクール」のワインには1本につきおよそ1,000円から3,000円前後の買取価格がついています。

【コート・デュ・ローヌ・ヴィラージュ】の買取価格と相場
コート・デュ・ローヌ・ヴィラージュ

コート・デュ・ローヌ・ヴィラージュは、ドローム、ヴォークリューズ、ガール、アルデッシュの4県90コミューンからなる指定地域と、そこで生産されたワインを指します。その地域で生産されたワインの中でも特に特徴的な18村のワインは、ヴィラージュの後に村名を付けることができます。赤、白、ロゼワインが生産されており、味わいはバラエティに富んでいます。ローヌ北部は赤ワインが多く、シラー種が主に栽培されています。白ワインの生産量は少ないのですが、個性的で高品質です。南部は生産はほぼ赤ワインですが、ロゼの生産も盛んです。主にグルナッシュ・ノワール種とシラー種が育てられています。2005年にシニャルグ、マッシフ・ドゥショー、ピュイメラ、そしてプラン・ド・デューの4つが、コート・デュ・ローヌ・ヴィラージュの次に村名が付けられる村名ワインとなりました。

「コート・デュ・ローヌ・ヴィラージュ」のお酒には1本につきおよそ500円前後の買取価格がついています。

【グロ F&S】の買取価格と相場
グロ F&S

ヴォーヌ・ロマネ屈指の有名なドメーヌで、ラベルに描かれたトロフィーが目印です。あふれるほどの果実味、ブドウの旨味が凝縮されていて、個性のある素晴らしいワインを生産しています。高級なエシェゾーをはじめ、お手頃なブルゴーニュ・オート・コート・ド・ニュイなどがあり、力強く、しなやかで、口に含むとふくよかな香りと味わいが広がります。赤ワインだけでなく、白ワインも生産しているので、様々な食事と合わせることができます。お友人を招いた食事やお祝い事の席にさりげなく演出したい、憧れのドメーヌです。

「グロ F&S」の買取価格は年によって変動が大きく、2,000円から数万円前後となっています。

【クリュッグ】の買取価格と相場
クリュッグ

クリュッグは1843年創業のシャンパーニュメーカーです。初代はドイツ人のヨーゼフ・クリュッグ、現6代目はオリヴィエ・クリュッグです。世界最高峰のシャンパンメーカーであり、「シャンパンの帝王」と称されます。クリュギストと呼ばれる愛好家がいるほどで、イギリス王室御用達でもあります。1999年からモエ ヘネシー・ルイ ヴィトンの傘下に入りましたが、一次発行を225Lの小樽で行う伝統的な製法を守っています。こうして作られるこだわりの強いシャンパンは複雑な要素が絡み合っているため「交響曲」とも呼ばれます。1番ポピュラーなグラン・キュヴェは6?10年に渡る120種類以上の異なるワインをブレンドして出来ており、マルチ・ヴィンテージと呼ばれます。力強さ、複雑さ、豊かさ、清々しさがバランス良く共存している素晴らしいシャンパンです。現当主であるオリヴィエは日本にクリュッグを紹介するために1990年から2年間日本に駐在したこともあり、日本とも繋がりのあるメーカーです。

「クリュッグ」のお酒には1本につきおよそ10,000円から150,000円前後の買取価格がついています。

【グラン・サングレ・デ・トロ】の買取価格と相場
グラン・サングレ・デ・トロ

スペインのカルターニャ地方で製造されている赤ワインです。ボトルの形や深い紫色のラベルを見ると、とてもシックで大人向けなワインに見えますが、実際に飲むとブドウの香りがしっかりし、フルーティーで飲みやすいです。お肉料理との相性が良いのはもちろん、ケーキやアイスなどのデザートとも合うワインなので、つい飲み続けてしまう美味しさです。

「グラン・サングレ・デ・トロ」のお酒には1本につきおよそ300円前後の買取価格がついています。

【グラン・エシェゾー】の買取価格と相場
グラン・エシェゾー

グラン・クリュ(特級畑)の名前であり、この畑で採れたブドウで作られるワインを指します。日本ではワイン漫画『神の雫』でグラン・クリュ2002が取り上げられています。元々はシトー修道会によって所有されていた畑でしたが少しずつ民間人に譲られていったので、小さい面積でありながら22区画に分かれ、多くのワイン生産者がこの畑で生産しています。最も有名で評価が高いのはドメーヌ・ド・ラ・ロマネ・コンティ(Domaine de la Romanee-Conti)です。他にもドメーヌ・モンジャール・ミュニュレ(Mongeard Mugneret)やジャン・ピエール・ミュニュレ(Jean Pierre Mugneret)などの生産者がいます。

「グラン・エシェゾー」のお酒には1本につきおよそ8,000円から15,000円前後の買取価格がついています。

【クラレンドル】の買取価格と相場
クラレンドル

クラレンドルはあの特級格付け第1級、5大シャトーのうちシャトー・オー・ブリオンとシャトー・ラ・ミッション・オー・ブリオンを擁するクラレンス・ディロン・ワインズが新たに作り出したプレミアムブランドワインです。最上級の技術を惜しみなくつぎ込みながらも手軽に手に取れるワインを目指したものです。スムースでエレガントなボルドーワインであり、重い赤ワインが苦手な方に特に向くワインとされています。料理であれば牛肉や鶏肉などの赤身の肉をシンプルに焼いたものと特に相性が良いでしょう。カンヌ映画祭やテニスのフレンチオープン、フランスのオペラ座、有名航空会社などでも提供されているワインです。

「クラレンドル」のお酒には1本につきおよそ500円から1,000円前後の買取価格がついています。

【カッシェロ・デル・ディアブロ】の買取価格と相場
カッシェロ・デル・ディアブロ

チリのワイナリー コンチャ・イ・トロには最高のワインを貯蔵しておく特別な蔵があったのですが、そのワインはとてもおいしいためにこっそり飲む人が増えたことを受け創立者のドン・メルチョーは「この蔵には悪魔が棲んでいる」という噂を流しましたために人々はそれを信じることで飲まなくなりました。そのためこの蔵は悪魔の蔵と呼ばれ、それがこのワインの名前である「カッシェロ・デル・ディアブロ」となりました。

「カッシェロ・デル・ディアブロ」のお酒には1本につきおよそ300円前後の買取価格がついています。

【カサーレ・ヴェッキオ】の買取価格と相場
カサーレ・ヴェッキオ

イタリアを拠点とするファルネーゼが造るワインです。赤ワインであるカサーレ・ヴェッキオ・モンテプルチアーノ・ダブルッツォは、漫画「神の雫」で紹介されたことにより、日本でも大人気になりました。一般的には、1本の木から8房の葡萄が収穫されますが、このワインに使用されている葡萄は2房しか収穫されません。お手頃な価格でありながら、しっかりとした重口のフルボディで、大変コストパフォーマンスの高いワインです。

「カサーレ・ヴェッキオ」のお酒には1本につきおよそ300円前後の買取価格がついています。

【リシュブール】の買取価格と相場
リシュブール

リシュブールはフランスの名高いワイン名産地である、ヴォーヌ・ロマネ村のグラン・クリュ(ワインの原料の良質なブドウが採れる特級畑のこと)の名前であり、また、その畑で採れたブドウを使った、香り高く芳醇な味わいの赤ワインのことです。畑の名前がそのままワインの名前になっているのです。ちなみにこのワインの畑に隣接する畑でとれるのが、あの、ロマネ・コンティです。

「リシュブール」のワインには1本につきおよそ数万円から10万円前後の買取価格がついています。

【カイケン・ウルトラ・マルベック】の買取価格と相場
カイケン・ウルトラ・マルベック

チリのワイナリー「モンテス社」が土壌に恵まれたアルゼンチンのメンドーサの地で造るワインです。チリとアルゼンチンを行き来する渡り鳥、カイケン(野生の雁)から名前がつけられました。中でもウルトラシリーズは、1970年代より前に植えられた古樹にこだわって全て手摘みにて収穫され、フレンチオーク樽で熟成される上級のシリーズになります。

「カイケン・ウルトラ・マルベック」のお酒には1本につきおよそ500円から1,000円前後の買取価格がついています。

【オーパス・ワン】の買取価格と相場
オーパス・ワン

カリフォルニアを代表する最高級ワイン。カリフォルニアワインの父ロバート・モンダヴィとボルドー1級シャトーのド・ロッチルト男爵が手を組み、1979年にナパ・バレーに誕生したのがオーパス・ワン・ワイナリー。その意味は音楽用語で「作品番号1番」を意味し、「1本のワインは交響曲、1杯のグラスワインはメロディのようなものだ」という思いが込められている。

「オーパス・ワン」のお酒には1本につきおよそ20,000円から30.000円前後の買取価格がついています。

【オーバーチュア】の買取価格と相場
オーバーチュア

「序曲」を意味する名のつけられた赤ワインです。カリフォルニア州にあるオーパス・ワン・ワイナリーでしか生産されておらず、大変貴重なものです。また、毎年生産されているわけでもないので、入手も困難です。カベルネソーヴィニヨン、メルロー、カベルネフランなど、5種の葡萄が使用されています。約3年間熟成され、販売されていきます。

「オーバーチュア」には1本につきおよそ9,000円前後の買取価格がついています。

【エシェゾー】の買取価格と相場
エシェゾー

エシェゾー。ワインの名所フランスのブルゴーニュ地方で作られるワインの一種です。ブルゴーニュワインの名づけ方として地方名や畑の名前、そこに生産者の名前が付けられます。エシェゾーはブルゴーニュ地方のフラジェ・エシェゾー村、エシェゾー畑から作られた葡萄を使って作られます。生産者の中には有名なロマネ・コンティ社もこちらの畑からワインを作っており他にもベテランの生産者がこの畑を利用されています。安い物でも1万5千円はしますが、時間や保存状態、温度により変化していくワインの奥深さを知るために是非飲んで頂きたいワインです。比較的安価な物でおススメなのは「モンジャール・ミュニュレ」という生産者のワインが良いでしょう。

「エシェゾー」のお酒には1本につきおよそ10,000円から100,000円前後の買取価格がついています。

【エグリ・ウーリエ】の買取価格と相場
エグリ・ウーリエ

エグリ・ウーリエはフランスのアンボネイ村に住む高名なワイン生産者であり、彼の造るワインの銘柄(ブランド名)でもあります。アンボネイ村は赤ワイン用のブドウ品種であるピノ・ノワールの聖地として広く知られています。この村でエグリ・ウーリエは有機肥料などを使って、無農薬を意識した栽培方法でブドウを育てました。畑も手作業で自ら手入れをしたということです。そういった努力で彼のブランドは名声を得ました。彼の作るワインは芳醇な香りと濃厚な味わいで高い評価を得ています。

「エグリ・ウーリエ」のお酒には1本につきおよそ2,000円から3,000円前後の買取価格がついています。

【ヴーヴ・クリコ】の買取価格と相場
ヴーヴ・クリコ

フィリップ・クリコは多くのブドウ畑を所有しており、1772年に家名を入れたメゾン・クリコを設立しました。そして1805年、未亡人のマダム・クリコが女性初の実業家として稼業を継ぎ、さらに発展させました。マダム・クリコはシャンパンを澄みきった美しいものにするために動瓶台を考案し、今なおその手法は引き継がれています。動瓶台とは、瓶の口を下方に向けた台で、ワインを醸造するときに出てくる澱を瓶口に集める台で、雑味や濁りを一層します。シャンパンといえば、お祝い事の席には欠かせないものですが、このヴーヴ・クリコについては、未亡人ということもあり、結婚式での使用は控えることをおすすめします。しかし、味わい、泡立ち、香り、どれをとっても素晴らしいシャンパンなので、そのほかのパーティで使用したり、リッチな気分で食事を楽しむには最適です。また、さっぱりとした日本食にはぴったりで普段の食事にもよく合います。辛口、甘口はお好みで選ぶことができますので、優しい気分の時は、甘口で、さわやかにキレを感じたいときは辛口で、様々なシーンでお楽しみください。

「ヴーヴ・クリコ」のお酒には1本につきおよそ1,500円から2,000円前後の買取価格がついています。

【ウィリアム・フェーヴル】の買取価格と相場
ウィリアム・フェーヴル

1850年、ウィリアム・フェーヴル氏がワイン製造業を受け継いだ事から、このワインの歴史は始まります。ワインを製造する畑には、見事な調和をもつ複雑さと信じられないほどの豊かさを合わせ持つぶどうが育成されており、手摘みでの収穫、厳しい選定作業など、細かい所まで手間暇かけて作られています。生産量は限定され、製造工程は最高位の環境認定を受けており、その過程では、優れたワインをつくるために出来る事全てが行われています。ワインの味としては、最もピュアでありながら最も優雅なワインという評価がなされており、新鮮さと豊かなミネラルがその味を特徴づけています。ぶどうは、樹齢30~50年の畑から収穫された物に厳選され、その製造においては、制作者が壮大なオーケストラの指揮者になって一大巨編を演奏するかのような、洗練された過程が積み重ねられた結果、一本のワインが出来上がっています。このブランドのシャブリワインは、他では真似ができないほどの高い品質をもっており、確かな評価を獲得しているブランドです。

「ウィリアム・フェーヴル」のお酒には1本につきおよそ300円から8,000円前後の買取価格がついています。

【ヴィッラ・サンディ】の買取価格と相場
ヴィッラ・サンディ

ヴィッラ・サンディは1975年に設立されたイタリアのワイナリーで、プロセッコ(白スパークリングワイン)の生産者の中では数少ない家族経営ワイナリーです。著名ワインガイド『ガンベロ・ロッソ』で最高評価である「トレ・ビッキエーリ」を連続で獲得し、イタリアのワイン専門誌でも高評価で、日本ではイタリアワイン評論家、宮嶋勲氏から絶大な評価を受けています。特徴的なのはワインの製造方法で、一般的なワイナリーでは行われない果汁を冷凍保存するという独自手法を取り、2次発酵まで一つの樽で行います。それ故に他のワインとは一味違うフレッシュさが楽しめます。

「ヴィッラ・サンディ」のお酒には1本につきおよそ500円から4,000円前後の買取価格がついています。

【アンリオ】の買取価格と相場
アンリオ

株式会社『ファインズ』が販売する商品。フランスの”コート・デ・ブラン”という地区で栽培されたブドウ「シャルドネ」と”モンターニュ・ド・ランス”地区産の「ピノ・ノワール」を100%原料として造られている『スタンダードキュベ』として知られるシャンパン。品のいい香りにクリーミーな風味が特長。アルコール度数は14度。

「アンリオ」のお酒には1本につきおよそ2,000円前後の買取価格がついています。

【モエ・エ・シャンドン】の買取価格と相場
モエ・エ・シャンドン

フランスが原産のシャンパーニュ。この会社の基本となっているのが、3種類のブドウを完璧なバランスで調和する、エレガントな味わいの「ブリュット・アンペリアル」という製法。原料として使用されている品種は「ピノ・ノワール」「ピノ・ムニエ」「シャルドネ」の3種。フレッシュなフルーツと花のやわらかい香り、飲み口はしなやかで後味も新鮮で長く続く辛口。

「モエ・エ・シャンドン」のワイン(ドン・ペリニヨンを除く)には1本につき2,000円から4,000円前後の買取価格がついています。

【アンリ・メール】の買取価格と相場
アンリ・メール

フランスの東側、国境近くに位置する自然が豊かな山に囲まれた”ジュラ島”という島で生産される。夏でも涼しい気候の土地を生かし、質の高いブドウを栽培。製造者であるメール家は1632年から”アルボワ”に畑とワインセラーをもち、1939年に引き継ぎ、1945年にはこの会社を設立させる。現在は230haもの広さを所有し、自社のブドウだけを100%使用し伝統的な製法を守り造られている。

「アンリ・メール」のお酒には1本につきおよそ500円から3,000円前後の買取価格がついています。

【アンリ・ジャイエ】の買取価格と相場
アンリ・ジャイエ

アンリ・ジャイエ。ワインを良く知らない人でも聞いたことがあるのではないでしょうか。「ブルゴーニュの神様」と言われた生産者です。1960年代という古くから時代に逆らったワイン造りを進め、現在のブルゴーニュワインの全体像を作り上げた実績からそう謳われています。既に亡くられていて、彼の残したワインにはとんでもない値段がつけられています。現在は安いものでも20万はするでしょう。残念ながら亡くられているジャイエですが、彼の教えを受け継いでワインを作る後継者が非常に多くいます。エマニュエル・ルジェ、メオ・カミュゼ、シャルロパン・パリゾと上げたらキリがありません。特にエマニュエル・ルジェはジャイエの甥であり、正当な後継者と言えるでしょう。彼のワインを味わうことで、時代を渡って受け継がれてきたその実力を知ることが出来ることでしょう。

「アンリ・ジャイエ」のお酒には1本につき最大で850,000円前後の買取価格がついています。彼はもうすでに亡くなっており、直接手がけたものを入手できる機会は限られています。

【アルマン・ド・ブリニャック】の買取価格と相場
アルマン・ド・ブリニャック

アメリカで大人気を誇るHIP-HOPアーティストであるJAY-Zがオーナーを努めるシャンパンメーカー。辛口すぎず、シャンパンが苦手な若年層にも飲みやすいフルーティなテイストと、スタイリッシュで目を引くメタリックカラーのボトルデザインが海外セレブたちの間で人気の商品です。気泡が細かく、喉越しも良いので飲みやすいのが特徴。またシャンパン本体だけでなく、しっかりとした高級感のあるプラスチック製の化粧箱が、海外セレブや国内の若い女性に「オシャレ!」「飲み終えたあともこの化粧箱は使える!」「箱もボトルもインスタ映えするシャンパン!」と大変話題になっています。

「アルマン・ド・ブリニャック」のお酒には1本につきおよそ26,000円から135,000円前後の買取価格がついています。

【アルトス・イベリコス・クリアンサ】の買取価格と相場
アルトス・イベリコス・クリアンサ

アルトス・イベリコス・クリアンサはスペインワインを牽引する.140年以上の歴史を持つ名生産者、トレースのフラグシップ的存在のワインです。スペイン北部、マドリードから250kmに位置するリオハの地で作られており、リオハはスペイン随一のワインの名産地です。スペイン国内で初めて最初に特選原産地呼称(D.O.Ca)に認められました。このワインの名前の由来は、アルトスはワイナリー近くの美しい場所「アルト・オテロ」に因んでおり、イベリコスはイベリア半島の文化を多角的に捉える気持ちを示し、クリアンサは最低でも24ヶ月以上の熟成を得たワインにのみ許される呼称です。お肉料理と相性が良く、お肉の脂と絶妙なハーモニーを作り出します。

「アルトス・イベリコス・クリアンサ」のお酒には1本につきおよそ700円前後の買取価格がついています。

【アルガブランカ】の買取価格と相場
アルガブランカ

日本のワイン発祥の地、勝沼にある勝沼醸造によって造られるワインのアルガリブランドの中でも、特約店限定の商品がアルガブランカシリーズになります。世界に通用する日本のワイン造りというコンセプトのもと、勝沼の風土に合わせた葡萄作りから新しい醸造方法への挑戦など、日本固有の葡萄種「甲州」にこだわったワイン造りをしています。

「アルガブランカ」のお酒には1本につきおよそ700円から2,000円前後の買取価格がついています。

【アミオ・セルヴェル】の買取価格と相場
アミオ・セルヴェル

ブルゴーニュの中でも「女性的」と表現されるシャンボール・ミュジニィのワインです。生産量のうち約60%がフランス国内で消費されるため、海外で見つけられることが少なくなっています。ドメーヌ・アミオ・セルヴェルの始まりは、元測量士であったクリスチャン・アミオ氏が婿入りしたドメーヌの養父からワイン造りを学び、1890年から一人でのワイン造りを始めことです。セルヴェル家は代々女系家族で、現当主も婿入りでワイン造りをしています。

「アミオ・セルヴェル」のお酒には1本につきおよそ1,200円から150,000円前後の買取価格がついています。

【アップルワイン】の買取価格と相場
アップルワイン

熟成したリンゴのコクの深いまろやかな甘さと香りが特徴のワイン。リンゴのワインにブランデーを加え、ブランデー樽で熟成させたものを原酒として使用している。飲み方はシンプルにロックでも、炭酸水やお茶で割ってもおいしい。その他、おつまみの隠し味、お菓子づくりの材料、アイスにかけて食べるなどの楽しみ方もある。

「アップルワイン」には1本につきおよそ300円前後の買取価格がついています。

【UMAMI】の買取価格と相場
UMAMI

名門ド・スーザ家が2004年に新たに立ち上げたゾミエ・ド・スーザは、「女性らしさを感じる美しいシャンパーニュ」をコンセプトに、素晴らしい作品をいくつも造ってきました。その中でも、日本人が大切にする味覚の「旨み」をシャンパーニュで表現したのが、この「UMAMI」です。奥深さときめ細かな口当たり、完熟果実の酸味が長い余韻と深みを持たせ、「UMAMI」の名に相応しいワインです。年間生産量は7000本と、大変な貴重品であり、女性だけでなく男性にも楽しんで頂けるワインです。

「UMAMI」のお酒には1本につきおよそ7,000円前後の買取価格がついています。

【ムルソー・プルミエ・クリュ】の買取価格と相場
ムルソー・プルミエ・クリュ

フランスを代表する白ワインの一つ、ムルソーの中でも1級畑のもの。モンラッシェなど他の有名白ワインにはさらに上のクラスであるグラン・クリュがありますが、ムルソーにないのは1935年に原産地統制法ができてワインのランク付けをした際、税金が上がるのを嫌がった生産者たちがグランクリュに指定されるのを拒否したからだとか。他のフランス白ワインとは一線を画するオイリーで芳醇な味わい、ほのかに残る樽由来のバニラ風味は愛好家も多いはず。年数を経て古酒になってからの色合いや風味の変化を味わうのもムルソー好きの楽しみの一つです。

「ムルソー・プルミエ・クリュ」のワインには1本につき2,000円から4,000円前後の買取価格がついています。

【ミシェル・ゴヌー】の買取価格と相場
ミシェル・ゴヌー

ミシェル・ゴヌーは、フランスのブルゴーニュ地方のムルソー村に居を構える、ワイン生産者であり、そこで生産されるワインのブランド名でもあります。ワイン生産者のことをフランス語でドメーヌというのですが、このミシェル・ゴヌーというドメーヌは1990年に設立されました。こだわりのブドウ栽培、伝統的な醸造方法を用いる為、生産のペースは遅いのですが、ブドウの味がしっかりと凝縮された魅力的なワインで高い評価を得ています。

「ミシェル・ゴヌー」のお酒には1本につきおよそ1,000円から5,000円前後の買取価格がついています。

【マム】の買取価格と相場
マム

フランスの北部にある”ランス”が原産のシャンパンとして知られる銘柄。1827年にドイツ出身のジェイコブス、ゴットリーブ、フィリップの三人兄弟と、G・ハウザー、フリードリッヒ・ギースラーの5人で設立した。2005年には『ペルノ・リカール』に買収された。ラベルにデザインされている青いリボンが有名。さまざまなスポンサーとしても活躍してきた歴史がある。

「G.Hマム」のワインには1本につき1,000円から3,000円前後の買取価格がついています。

【マテウス】の買取価格と相場
マテウス

マテウスは、ポルトガルを代表するワイナリーの「ソグラペ社」が製造しているワインの代表銘柄です。1942年に、ポルトガル地元産のブドウを使ったロゼワインを「マテウス・ロゼ」として売り出し、世界中で大ヒットしました。フラスコのような形をした独特な形状のボトルがとても印象的な一品です。フルーティーでさっぱりした、優しい味わいのワインです。

「マテウス」のワインには1本につきおよそ300円前後の買取価格がついています。

【ポメリー】の買取価格と相場
ポメリー

1874年に創業し、シャンパーニュ史上世界ではじめてとなる”ブリュット”を誕生させた。淡い黄色で柑橘系や花のような香りが特徴の上品な「ロワイヤル」淡いピンク色の見た目と泡立ちのよさ、食欲をそそる「ロゼ」シャンパーニュ地方貴重なの7つの厳選された”クリュ”を使用した「グラン・クリュ」厳選されたシャンパーニュ産の”クリュ”を使用した「ブラン・ド・ブラン」『四季シリーズ』などがある。

「ポメリー」が製造したお酒には1本につきおよそ500円から2,000円前後の買取価格がついています。

【ボデガス・サン・イシドロ】の買取価格と相場
ボデガス・サン・イシドロ

スペインの東南に位置するムルシア州にあるワイナリー「ボデガス・サン・イシドロ」は、1934年の設立以来収穫はすべて手摘みで行われ、天然酵母のみで発酵するというこだわりのもと、スペイン屈指の上質なワインを造り続けています。モナストレル(ブドウ品種)に適した広大な大地を保有し、また驚くことにこの畑はフィロキセラ(ブドウの天敵となる害虫)の被害を一切受けていません。タンニンのしっかりとした深い味わいの赤ワインは、肉料理はもちろん、どんな料理にも合うため、毎日の食卓に欠かせません。

「ボデガス・サン・イシドロ」が製造したワインには1本につきおよそ1,000円から2,000円前後の買取価格がついています。

【ペンフォールズ】の買取価格と相場
ペンフォールズ

オーストラリアを代表するワインです。1944年、イギリスからオーストラリアのサウスオーストラリア州のマギルに移住した医師クリストファー・ローソン・ペンフォールズが、自宅に葡萄を植え、そこから患者向けの酒精強化ワインを作り始めたのがペンフォールズの起源です。その後1950年代にチーフワインメーカーであるマックス・シューバート氏がフランスボルドーを訪問し、そこから現在のスティルワイン造りへと転向、今ではオーストラリアを代表するワインメーカーとなりました。

「ペンフォールズ」のお酒には1本につき500円から3,000円前後の買取価格がついています。

【ヘンドリー】の買取価格と相場
ヘンドリー

ヘンドリーは、アメリカ合衆国のカリフォルニア州の有名なワイン製造者であり、彼の造るワインのブランド名でもあります。カリフォルニア州ナパ・ヴァレーの西、およそマウントヴィータとカーネロスの中ほどに、彼のワイナリー(ワイン製造所)があります。この土地は海からの風が吹き抜ける為、涼しく、その気候がブドウに芳醇な酸をもたらしています。ヘンドリーは、そのブドウを使ったワインなので、デリケートで芳醇な酸味が味わえます。

「ヘンドリー」のワインには1本につき2,000円前後の買取価格がついています。

【ヘンケル・トロッケン】の買取価格と相場
ヘンケル・トロッケン

ヘンケル・トロッケンは、ドイツを代表するスパークリングワイン製造業者である「ヘンケル社」のスパークリングワインブランドです。ヘンケル社の生みの親であるアダム・ヘンケルが、1856年にスパークリングワインの製造を始めました。現在、ヘンケル社はドイツのみならず、世界有数のスパークリングワイン醸造所として名を馳せています。

「ヘンケル・トロッケン」のお酒には1本につき300円から1,000円前後の買取価格がついています。

【ペレイラ・ドリヴェイラ】の買取価格と相場
ペレイラ・ドリヴェイラ

ポルトガルのマデイラ島で1850年から伝統的なマデイラワイン造りを行っているワインメーカーです。最大の特徴は、マデイラ島では絶滅危惧種とされている「モスカテル」をはじめ、希少品種なども所有しており、他に類を見ない100年を超えるようなオールド・ヴィンテージを所有していることです。ドリヴェイラ社は、自社農場を保有する一方、党内の契約農家からも葡萄を購入しています。

「ペレイラ・ドリヴェイラ」のお酒には1本につき1,000円前後の買取価格がついています。

【ベル・エポック】の買取価格と相場
ベル・エポック

ベル・エポックは、フランスのシャンパーニュ地方のエペルネ市で開業された「ペリエジュエ」というシャンパン製造業者によって造られたシャンパンの銘柄です。このシャンパンはナポレオン3世、ビクトリア女王、モナコ王妃グレースケリーなどの著名人、セレブに愛されたことでも有名です。約200年もの間、多くの人に愛され、飲まれてきた歴史的なシャンパンです。

「ベル・エポック」のお酒には1本につき2,000円から30,000円前後の買取価格がついています。

【ペリエ・ジュエ】の買取価格と相場
ペリエ・ジュエ

ペリエ・ジュエは、フランスのシャンパーニュ地方エペルネ市に1811年に設立された、シャンパンの製造業者(シャンパーニュメゾン)です。これを立ち上げたのはピエール・ニコラ・マリー・ペリエとアデル・ジュエという夫婦です。このメゾンはナポレオン3世など、世界的セレブに愛された「ベル・エポック」というシャンパンを製造していることでも有名です。また、このメゾンは辛口シャンパンを発明したことでも世界的に名を残しています。

「ペリエ・ジュエ」のお酒には1本につき100円から17,000円前後の買取価格がついています。

【フレシネ】の買取価格と相場
フレシネ

スペイン・カタルーニャ州で作られる「カヴァ」と呼ばれるスパークリングワインの中でも、世界一の流通量を誇るのが、フレシネです。19世紀後半に、フェラー家とサラス家というワインの名家が結婚することでフレシネ社が誕生しました。その名の由来は、フェラー家が所有している農場、ラ・フレシネーダ(トレニコの木の意味)から来ている。

「フレシネ」のお酒には1本につき300円前後の買取価格がついています。

【プリヴァーダ】の買取価格と相場
プリヴァーダ

プリヴァーダは、アルゼンチンのメンドーサ地区にあるワイナリー「ボデガ・ノートン」が製造している赤ワインの銘柄です。このワインは日本への輸入量がかなり多く、日本で一番飲まれているアルゼンチンワインと言われています。その理由としては、クオリティの高いワインなのにもかかわらず、価格がリーズナブルである、という点が挙げられます。

「プリヴァーダ」のお酒には1本につき500円前後の買取価格がついています。

【フランチャコルタ】の買取価格と相場
フランチャコルタ

「フランチャコルタの奇跡」と語られるイタリアのスパークリングワインです。北イタリアの丘陵地帯で作られ、その葡萄畑の面積はシャンパーニュの1/10以下となっています。瓶内での法定熟成期間が最低18ヵ月と長く、その方法で造られるイタリアのワインの中で初めてD.O.C.G.の認定を受けました。90%以上はイタリア国内で消費されますが、輸出分では日本への流通量がトップとなっています。

「フランチャコルタ」のお酒には1本につき1,000円から2,000円前後の買取価格がついています。

【ヒメネス・スピノラ】の買取価格と相場
ヒメネス・スピノラ

ヒメネス・スピノラはスペインにあるボデガという蔵元のワインです。現オーナーであるホセ・アントニオ・サルサナ氏は8代目。ボデガの設立は1919年ですが、1729年にはスピノラ氏先祖、フェリペ・アントニオ・サルサナ・スピノラ氏がワインを輸出した記録があるほど古い蔵元で、代々家族経営の作り手です。蔵元としては最小規模ですが、使うブドウを100%ペドロ・ヒメネス種に特化しています。ボデガだけの100%天日干しによって得られた天然の糖分やフレッシュな酸は複雑な余韻をもたらし、永遠に続くかのようです。スペイン王室でも愛飲されています。

「ヒメネス・スピノラ」のワインには1本につき1,000円から5,000円前後の買取価格がついています。

【ピノ・ビアンコ】の買取価格と相場
ピノ・ビアンコ

ピノ・ビアンコは白ワインに用いられるぶどうの品種で、これを原料にしたワインのことを言います。イタリアやフランスで栽培の盛んな品種で、フランスではピノブラン、ドイツではバイスブルグワンダーという名前で呼ばれています。新鮮な果実を思わせる爽やかな香りや少し酸味の強い口当たりから、主にスパークリングワインのために用いられています。

「ピノ・ビアンコ」のお酒には1本につき300円前後の買取価格がついています。

【ピエール・ネジョン】の買取価格と相場
ピエール・ネジョン

ピエール・エンジョンはフランスのブルゴーニュ地方で製造されたワインです。ネジョン家は1980年からこの土地でワインを造っており、当主がお酒の名前にもなっているピエール・ネジョン氏では代目の当主です。父母の代からワイン販売を開始し今では畑を11.5ヘクタールも所有する大きなワイン製造所に成長しました。ぶどう畑にこだわりを持ち有機農法によって造られたワインは現在でも非常に人気です。濃いめのタンニンと果実そのものの味をいかしており、出来るだけ自然な状態でワインを熟成される方法で製造している事も特徴にあげられます。

「ピエール・ネジョン」のお酒には1本につき1,000円前後から5,000円以上の買取価格がついています。

【ピエール・ジモネ】の買取価格と相場
ピエール・ジモネ

ピエール・ジモネは1936年からシャンパンを製造し始めました。葡萄作り自体は18世紀から行なっています。年間25万本のシャンパンを製造しており、小規模であるのでフランス国内で約80%が消費されるとされています。数あるシャンパン醸造者の中でも特に緻密なフィネス(洗練されたもの)を表現しているとされており、シャルドネ100%のシャンパンはワイン専門誌で5つ星を獲得した、フランス国内で圧倒的人気を誇り人々を魅了しています。現オーナーはミシェル・ジモネ氏、製造は兄のオリヴィエ・ジモネ氏と弟のディディエ・ジモネ氏が担っており、兄弟による経営となっています。

「ピエール・ジモネ」のお酒には1本につき1,000円から3,000円前後の買取価格がついています。

【ピーター・レーマン】の買取価格と相場
ピーター・レーマン

ピーター・レーマンはオーストラリア産のワインです。生産者の名前を冠したこの銘柄は、オーストラリアのなかでもワイン生産の盛んな南オーストラリア州バロッサで製造されています。ドイツ系の移民を先祖に持つレーマンは、17歳の頃、戦後間もない時期よりワインの生産に携わるようになりました。ワインに対する彼の熱い情熱は、1970年代に同地のブドウ栽培者が経済的困窮を迎えた時、私財を投げうって農園を守ったというエピソードにも表れています。その情熱が結実し、今やバロッサを代表する銘柄となったワインです。

「ピーター・レーマン」のお酒には1本につき500円前後の買取価格がついています

【バロン・ド・ロスチャイルド】の買取価格と相場
バロン・ド・ロスチャイルド

バロン・ド・ロスチャイルドは世界で最も有名な一族でワイン会社を3社保有するロスチャイルド家が、「世界で最も名高いワインであるシャンパンを作ろう」ということで出来たワインです。シャトー・ムートン・ロスチャイルド、シャトー・ラフィット・ロスチャイルド、シャトー・クラーク・ロスチャイルドの3社が一緒になってシャンパーニュ・バロン・ド・ロスチャイルドを作りました。日本では2010年に人気漫画『神の雫』に登場して有名になりました。ブリュット、ロゼ、ブラン・ド・ブランの3種類があります。ブリュットは複雑なブレンドにより芳醇なのに爽やかなワインに仕上がっています。ロゼはピノ・ノワールの赤ワインを加えた、シルキーで滑らかな口当たりのワインです。ブラン・ド・ブランは同じくシャルドネで造られたリザーヴワインを40%使用したマルチヴィンテージで、シルキーで爽やかに仕上がっています。

「バロン・ド・ロスチャイルド」のワインには1本につき1,000円から3,000円前後の買取価格がついています。

【パール・デ・ザンジュ】の買取価格と相場
パール・デ・ザンジュ

パール・デ・ザンジュは、フランスのシャンパーニュ地方のメゾンの名前であり、そこで生み出されるシャンパンなどの銘柄でもあります。このメゾンはローラン・ビュオブ氏とティエリー・リシャール氏が立ち上げました。彼らの扱うシャンパンはすべてグラン・クリュ(格付け100%の特級畑)でとれたブドウを使ったものです。

「パール・デ・ザンジュ」のお酒には1本につき500円から5,000円前後の買取価格がついています。

【ニュイ・サン・ジョルジュ】の買取価格と相場
ニュイ・サン・ジョルジュ

ニュイ・サン・ジョルジュは、フランスブルゴーニュ地方で生産されるブルゴーニュワインの1つで、コート・ド・ニュイ地区の南部の村名から名づけられています。1971年にアポロ15号が月面着陸を果たした際に、スコット船長が着陸したクレーターにサン・ジョルジュと名付け、ワインのエチケットを残したことでも有名になりました。

「ニュイ・サン・ジョルジュ」のお酒には1本につき1,000円から5,000円前後の買取価格がついています。

【ドン・ペリニヨン】の買取価格と相場
ドン・ペリニヨン

フランスのシャンパーニュ地方でのみ取れるぶどうを使ったシャンパンを指します。他にも類似のお酒はあってもシャンパンと呼べるのはシャンパーニュ地方で取れたものだけを呼びます。そしてドン・ペリニヨンを製造しているのはモエ・エ・シャンドン社で収穫した年数をラベルに記載したうえで製造しています。その上8年以上という年月をかけて熟成させたものがドン・ペリニヨンとして流通しています。このように厳選された区画で取れるぶどうを使い、熟成させているので高価なお酒となっています。

「ドン・ペリニヨン」のお酒には1本につき8,000円から200,000円前後の買取価格がついています。

【トルトショ】の買取価格と相場
トルトショ

トルトショは、フランスのブルゴーニュ地方のジュヴレ・シャンベルタン村に居を構えるドメーヌ(ワイン生産者)です。このドメーヌは1865年からワインの生産を始め、現在では4代目の主が引き継いでいます。ドメーヌ・トルトショは村の名前の付いた赤ワインである、ジュヴレ・シャンベルタンなどを製造しており、そのこだわりの味わいで高い評価を得ています。

「トルトショ」のお酒には1本につき3,000円前後の買取価格がついています。

【ドメーヌ・ド・ヴィルマジュー】の買取価格と相場
ドメーヌ・ド・ヴィルマジュー

ドメーヌ・ド・ヴィルマジューは、南フランスの高名なドメーヌ(ワイン生産業者)であり、そこで造られるワインのブランド名です。現在の作り手であるジェラール・ベルトラン氏の父親が立ち上げたドメーヌです。ここ、ヴィルマジューの赤ワインは日本でも、ワイン人気ランキングで上位に入るなど、非常に有名です。また、この赤ワインはエールフランス航空の機内ワインにも採用されています。

「ドメーヌ・ド・ヴィルマジュー」のお酒には1本につき500円前後の買取価格がついています。

【トカイ】の買取価格と相場
トカイ

ハンガリーのトカイ・ワイン地区で製造されたワインです。この地区では白ワインのみが製造されています。特に高級な甘口ワインである貴腐ワインが有名で、世界三大貴腐ワインにも数えられています。秋から冬にかけて濃霧に覆われるこの地区の気候は、貴腐菌という特殊なカビに適した環境です。この貴腐菌がついた葡萄から貴腐ワインが造られるのです。

「トカイ」のお酒には1本につき500円前後の買取価格がついています。

【ドゥラモット】の買取価格と相場
ドゥラモット

ドゥラモットは、1760年にフランス北部のランス市に創立された、250年以上の歴史に彩られた名門のメゾン(ワイン生産者)であり、そこで造られるシャンパンのブランド名です。世界的に有名な希少価値の高い幻のシャンパン「サロン」と同じ村で作られる「ドゥラモット」は、サロンの妹的存在、と言われています。なぜなら、使われているブドウが同じ種類だからです。

「ドゥラモット」のお酒には1本につき1,000円から2,000円前後の買取価格がついています。

【ドゥッツ・ブリュット】の買取価格と相場
ドゥッツ・ブリュット

ドゥッツ・ブリュットは、フランスのシャンパーニュ地方にあるアイ村に、1838年に創立されたシャンパン生産業者であり、そこで作られるシャンパンのブランド名です。この生産業者はウィリアム・ドゥーツとピエール・ユベール・ゲルテルマンの二人の手によって立ち上げられました。所有するブドウ畑は、シャンパーニュ地区の中でも最良の畑であり、その最高級のブドウを原料としてシャンパンを造っています。

「ドゥッツ・ブリュット」のお酒には1本につき2,000円から3,000円前後の買取価格がついています。

【テタンジェ】の買取価格と相場
テタンジェ

1734年創業のフルノー社を起源とし、今なおフランスから最高級のシャンパンを届け続ける珠玉のメゾン、シャンパーニュ・テタンジェ。フランス大統領の公式レセプションで使用されるこのブランドは、辛口でありながらも洗練された味わいでトップブランドの地位を確立。造詣が深い各界著名人や愛好家など、一筋縄ではいかない世界中の鼻と舌を唸らせる至福の一本です。

「テタンジェ 750ml」のお酒には1本につき2,000円から5,000円前後の買取価格がついています。

【ソーテルヌ 貴腐】の買取価格と相場
ソーテルヌ 貴腐

ソーテルヌは甘い飲み口と美しい黄金色が特徴のお酒です。この銘柄が貴腐ワインと呼ばれるのは、貴腐ブドウと呼ばれる特別な製法で栽培されたブドウを用いるからです。ソーテルヌはハンガリー産のトカイやドイツ産のトロッケンベーレンアウスレーゼとともに、世界三大甘口ワインと称されます。これらが極上のデザートワインと呼ばれるように、食後を締めくくる最高の一杯としておすすめです。

「ソーテルヌ 貴腐」のお酒には1本につき2,000円から3,000円前後の買取価格がついています。

【スターレーン・ヴィンヤード】の買取価格と相場
スターレーン・ヴィンヤード

スターレーン・ヴィンヤードは、1996年にディアバーグ夫妻によって生み出されたブランドです。このワインの生産地は、山々が連なる広大な土地に位置しており、夜になると美しい星空が広がる事から、スターレーン(星と山並み)という名前が付けられる事になりました。ワインとしての評価も高く、赤ワインのブドウの品種であるカベルネ・ソーヴィニヨンを使ったこのワイナリーの2005年物は、試飲会で最高評価を獲得し、一躍有名ブランドの仲間入りを果たしました。また、ゴルフの四大世界大会であるマスターズにおいて、イベント中に振舞われるワインのひとつとして選定された事もあり、現在、大きく注目されているワインです。このワイナリーは、品質第一主義で、ワイン製造の設備は最高級の物をそろえています。様々な土地の中から、ブドウの生育に最適な土地として選ばれたスターレーンで、現在も優れた品質のワインが造られています。

「スターレーン・ヴィンヤード」のお酒には1本につき1,000円から3,000円前後前後の買取価格がついています。

【シャルル・エドシック】の買取価格と相場
シャルル・エドシック

1851年にシャルル=カミーユ・エドシックによって創立されたシャンパーニュブランド。ガロ・ロマン時代に作られた採石城跡を熟成倉庫として利用されていてここで気温10度に保たれたまま長期間熟成される。ブリュット レゼルヴのアサンブラージュの60%はその年のワインで、残りの40%はリザーヴワインが使用されておりそれによって深い味わいが生み出されている贅沢なシャンパーニュです。

「シャルル・エドシック」のお酒には1本につき1,000円から3,000円前後の買取価格がついています。

【シャルドネ】の買取価格と相場
シャルドネ

シャルドネは広く白ワインの製造のために用いられるぶどうの品種です。名前の由来はワインの産地として有名なフランス、ブルゴーニュ地方にあるシャルドネ村にあるとされています。「白ワインの女王」という愛称もあるとおり、この品種はワインの製造者にとって極めて使いやすく、アメリカやオーストラリア、イタリアなど世界中のワインの生産者がこの品種を用いてワインの生産に携わっています。親しみやすい飲み口が魅力の品種です。

「シャルドネ」のお酒には1本につき300円から1,000円前後の買取価格がついています。

【シャブリ・ラ・ピエレレ】の買取価格と相場
シャブリ・ラ・ピエレレ

1923年シャブリ地区の生産者たちが集まって設立した、生産者協同組合「ラ・シャブリジェンヌ」。かつてシャブリ地区は海だったと言われており、ブドウを栽培する土壌にカキなどの化石が含まれており、ミネラルが豊富となります。そのため、そこで栽培される原料のブドウ「シャルドネ種」にもミネラルが含まれ、味わいがフレッシュで酸味に溢れ、キレの良い辛口へと仕上がります。「ラ・ピエレレ」は「石」を意味しているそうで、シャブリのテロワール(土地や土壌の意味)を見事に表現しています。味わいはフルーティで親しみやすく、ご家庭でも気軽に味わえるシャブリです。

「シャブリ・ラ・ピエレレ」のお酒には1本につき500円前後の買取価格がついています。

【ジャニソン・バラドン】の買取価格と相場
ジャニソン・バラドン

ジャニソン・バラドンは、フランスのシャンパーニュ地方にあるエペルネ市に設立されたメゾン(ワイン製造業者)であり、そこで造られるシャンパンのブランド名です。このメゾンは1922年に立ち上げられました。独自の創意工夫を加えた造り方で、上質なシャンパンを生み出しているメゾンです。現在5代目のシリル・ジャニソンがこのメゾンを切り盛りしており、彼はシャンパーニュの未来を担う若手のトップランナー、として注目されています。

「ジャニソン・バラドン」のお酒には1本につき2,000円から3,000円前後の買取価格がついています。

【シャトー・ローザン・セグラ】の買取価格と相場
シャトー・ローザン・セグラ

シャトー・ローザン・セグラは、フランスのマルゴーにあるシャトー(ワイン製造業者)であり、そこで造られるワインのブランド名でもあります。このシャトーは、1661年に創設されました。あの有名ブランドのシャネルが所有しているシャトー、ということでも有名です。また、アメリカ大統領のトーマス・ジェファーソンが好んだワインとしても知られています。

「シャトー・ローザン・セグラ」のお酒には1本につき3,000円から5,000円前後の買取価格がついています。

【シャトー・ル・パン】の買取価格と相場
シャトー・ル・パン

フランスのボルドー地区が原産のワイン。品種は『メルロ』原料に使っているブドウはわずか2haの小さな畑で栽培されるため、作られる量も平均して7000本ほどで希少とされている。 この銘柄のなかでも、熟成されていてコンディションがいい”オールドヴィンテージ”と呼ばれるものはさらに貴重でほぼ手に入らないと言われている。

「シャトー・ル・パン」のお酒には1本につき90,000円から150,000円前後の買取価格がついています。

【シャトー・ラフィット・ロートシルト】の買取価格と相場
シャトー・ラフィット・ロートシルト

シャトー・ラフィット・ロートシルトは、フランスボルドー産ワインのなかでも特に格式の高い銘柄として知られています。ロートシルトは、かの有名なヨーロッパの財閥一家ロスチャイルドのフランス語読みです。古くからフランスの王族や貴族に献上されていたこの銘柄は、18世紀の半ばにロスチャイルド家によって所有されるようになりました。以降ヨーロッパの過酷な歴史の波に飲み込まれ数々の浮き沈みを経験しますが、今も最高級の銘柄として高い人気を誇っています。

「シャトー・ラフィット・ロートシルト」のお酒には1本につき30,000円から100,000円前後の買取価格がついています。

【シャトー・ラネッサン】の買取価格と相場
シャトー・ラネッサン

フランスのボルドー地区が原産。高いポテンシャルを誇り、ロバート・パーカー氏のお気に入りとされている。”カベルネ・ソーヴィニヨン”を60%、その他”メルロ”と”プティ・ヴェルド”の3種をブレンドして造られている。果実感がある、フルボディの赤ワイン。ローストビーフやカスレ、ブリ・ド・モーなどの料理にもオススメ。

「シャトー・ラネッサン」のお酒には1本につき1,500円前後の買取価格がついています。

【シャトー・ラトゥール】の買取価格と相場
シャトー・ラトゥール

シャトー・ラトゥールはワインの生産地として名高いフランス、ボルドー産の銘柄です。「ラトゥール」とはフランス語で「塔」を意味します。今もその生産地にたたずむ「塔」は中世の頃に建てられたいいます。同地は始め要塞として用いられましたが、やがてその周囲にはぶどう農園が広がるようになりました。そこで収穫されたぶどうによってつくられたシャトー・ラトゥールは、18世紀になると他のボルドー産ワインと同様に高い人気を誇るようになりました。今もボルドーを代表する銘柄の一つとして広い支持を集める銘柄です。

「シャトー・ラトゥール」のお酒には1本につき30,000円から120,000円前後の買取価格がついています。

【シャトー・ラヴィル】の買取価格と相場
シャトー・ラヴィル

シャトー・ラヴィルはフランス、ボルドーのグラーヴ地区、ペサック・レオニャンで生産される、特選に格付けされる辛口の白ワインです。使われるブドウはセミヨンが70%、ソーヴィニヨン・ブランが27%、ミュスカデルが3%で、セミヨンらしいアカシア蜂蜜の香りがし、芳醇で口当たりは滑らかです。ロバート・パーカー(第4版)及びヒュージョンソン(第5番)で4点満点中4点をつけられています。ラヴィルというのは18世紀初頭、この地区を領地としていた騎士、アーノルド・ド・ラヴィルの名前が土地に残ったものです。

「シャトー・ラヴィル・オー・ブリオン」のお酒には1本につき20,000円前後の買取価格がついています。

【シャトー・モン・ペラ】の買取価格と相場
シャトー・モン・ペラ

シャトー・モン・ペラはフランスの南西部、アントル・ドゥー・メールで製造されています。同銘柄をおくりだすデスパーニュ家は、200年以上もフランスでワイン製造に携わる名門として知られています。これまでにもジロラットなどの銘柄で高い評価を受けてきたデスパーニュ家ですが、人気のワイン漫画「神の雫」でシャトー・モン・ペラが取り上げられたことから、日本でもフランスワインの代表的な地位を獲得しました。

「シャトー・モン・ペラ」のお酒には1本につき1,000円前後の買取価格がついています。

【シャトー・ムートン・ロートシルト】の買取価格と相場
シャトー・ムートン・ロートシルト

シャトー・ムートン・ロートシルトはロートシルト、すなわちロスチャイルドの名を冠する伝統と格式のある銘柄です。ヨーロッパにおける財閥の名門ロスチャイルド家のワイン製造担当者が、ボルドーの近郊にぶどうの生産地を求めたのは19世紀半ばのことでした。以来ロートシルトの名前を持つこの銘柄は、ワイン生産の本場フランスでも高い評価を得ています。そのラベルにはピカソやシャガール、アンディ・ウォーホールなど高名な芸術家による作品が用いられることでも知られてます。

「シャトー・ムートン・ロートシルト」のお酒には1本につき25,000円から80,000円前後の買取価格がついています。

【シャトー・マルゴー】の買取価格と相場
シャトー・マルゴー

シャトー・マルゴーは格式あるフランスワインのなかでも特に著名な産出地、ボルドーで製造されるワインです。その歴史は英仏が戦った13世紀の百年戦争以前にまでたどることができ、近代になるとヨーロッパで広く名声を得るようになりました。作家のヘミングウェイや思想家のエンゲルスなどが愛飲したことでも知られ、欧州の歴史にその名を刻んできた銘柄であります。

「シャトー・マルゴー」のお酒には1本につきおよそ25,000円から70,000円前後の買取金額がついています。

【シャトー・ボー・セジュール・ベコ】の買取価格と相場
シャトー・ボー・セジュール・ベコ

シャトー・ボー・セジュール・ベコは、フランスの南西部に位置するサン・テミリオン村にあるシャトー(ワイン製造業者)であり、また、そこで作られるワインのブランド名でもあります。このシャトーは、良質なブドウが育つことで有名なサン・テミリオンの丘に畑を持っています。ここで造られるワインは、果実味が素晴らしく、甘美なテイストを誇っています。

「シャトー・ボー・セジュール・ベコ」のお酒には1本につきおよそ1,000円から3,000円前後の買取価格がついています。

【シャトー・ペトリュス】の買取価格と相場
シャトー・ペトリュス

フランス・ボルドーのポムロール地区では最上の銘柄として知られる、シャトー・ぺトリュス。その名はキリスト12使徒のひとり・聖ペテロに由来し、彼の姿はシャトー産ワインのラベルにも見ることができます。シャトーの名を冠してはいるものの、その建物は城ではなくニ階建ての屋敷。メルロー種95%(カベルネ・ブラン種5%)のブドウから造られるぺトリュスの赤ワインは、世界でもっとも高値で取引される希少性の高いものです。

「シャトー・ペトリュス」のお酒には1本につきおよそ100,000円から300,000円前後の買取価格がついています。

【シャトー・ブスコー】の買取価格と相場
シャトー・ブスコー

シャトー・ブスコーは、フランスのグラーヴ地区レオニャン村にあるシャトー(ワイン生産業者)であり、そこで造られるワインのブランド名です。このワインは癖が無くて飲みやすく、心地よいワイン、という評価を評論家から得ています。また、このシャトーは1962年に大火事に見舞われ全壊してしまった、という歴史を持っています。

「シャトー・ブスコー」のお酒には1本につきおよそ1,000円前後の買取価格がついています。

【シャトー・ピック・カイユ】の買取価格と相場
シャトー・ピック・カイユ

シャトー・ピック・カイユは、フランスのボルドー地方グラーブ地区にあるシャトー(ワイン生産業者)であり、そこで造られるワインのブランド名です。最高級ワインとして名高いオー・ブリオン、それの原料であるブドウがとれる畑は、このワインで使われるブドウの畑の隣にあります。ですから、このワインの味わいは、オー・ブリオンに似たニュアンスを持っています。

「シャトー・ピック・カイユ 1993年」のお酒には1本につきおよそ2,000円前後の買取価格がついています。

【シャトー・パプ・クレマン】の買取価格と相場
シャトー・パプ・クレマン

シャトー・パプ・クレマンは、フランスのボルドー地方グラーブ地区にあるシャトー(ワイン生産業者)であり、そこで造られるワインのブランド名です。このシャトーは、13世紀に立ち上げられたということで、ボルドー地方で最も長い歴史を持つことでも有名です。ここのワインはグラーブ地区において、あの最高級ワイン、オー・ブリオンに次いで素晴らしい味である、として評価されています。

「シャトー・パプ・クレマン」のお酒は年代で変動はありますが、およそ8,000円前後の買取価格がついています。

【シャトー・トゥール・ド・ミランボー】の買取価格と相場
シャトー・トゥール・ド・ミランボー

モン・ベラやジロラットの製造者としても知られているフランスのデスパーニュ家は、200年以上もワインの製造に携わる名門一家です。伝統のなかでも革新を追い求める彼らは「ぶどうに優しい醸造」をポリシーにして現在も世界的に評価の高い銘柄を産出しています。シャトー・トゥール・ド・ミランボーはそのデスパーニュ家による代表作の一つです。ブリティッシュエアウェイズのビジネスクラスのワインに採用されるなど、世界中から選ばれる銘柄です。

「シャトー・トゥール・ド・ミランボー」のお酒には1本につきおよそ300円前後の買取価格がついています。

【シャトー・ド・ペズ】の買取価格と相場
シャトー・ド・ペズ

シャトー・ド・ペズは、フランスのボルドー地方サン・テステフにあるシャトー(ワイン生産業者)であり、そこで造られるワインのブランド名です。このシャトーは15世紀に立ち上げられた、サン・テステフで最も歴史の古いシャトーです。ここのワインは2006年に、イギリスの有名なワイン雑誌(デキャンタ誌)で5つ星の評価を受けました。

「シャトー・ド・ペズ」のお酒には1本につきおよそ2,000円前後の買取価格がついています。

【シャトー・ド・フューザル】の買取価格と相場
シャトー・ド・フューザル

一説には、400年の歴史を持つとも言われているこのワインは、1851年までこのワインの製造を行っていたフェーザル家の名前にちなんで、シャトー・ド・フェーザルと呼ばれています。以前から、ワインの品質は高かったのですが、1980年代に入るとその評価も大きく向上し、最高級ワインにも匹敵すると言われるほど、高い人気を得るようになりました。ブドウのある畑の周りでは、数々の花や動物が生育し、周囲には多くの森林が広がっていて、豊かな自然の中で育つブドウは、自然の壮大さと穏やかさに囲まれながら、豊かに成長していきます。シャトー・ド・フューザルの赤ワインは、広がりがありながら濃密な味わいを持っており、洗練された上品な味を実現していると評価されていて、白ワインは、深みがありながらバランスのとれた味わいが評価されています。このように、このワインはその品質の高さが評価されているのですが、価格は低めに設定されており、良いワインを手軽な価格で楽しみたい方に、人気のあるワインとなっています。

「シャトー・ド・フューザル」のお酒には1本につきおよそ2,000円から3,000円前後の買取価格がついています。

【シャトー・テューレイ】の買取価格と相場
シャトー・テューレイ

シャトー・テューレイは、フランスのボルドー地方アントル・ドゥ・メールにあるシャトー(ワイン生産業者)であり、そこで造られているワインの銘柄です。このシャトーは1950年にアンドレ・クーセルが立ち上げました。クーセルの息子であり、ブドウ栽培学教授のフランシスは、1972年にこのシャトーを継いでいます。フランシスはワイン醸造の設備を新しくして、シャトーを著しく発展させました。ここのワインは数々の賞を受賞するなど、高い評価を得ています。

「シャトー・テューレイ」のお酒には1本につきおよそ300円前後の買取価格がついています。

【シャトー・ディケム】の買取価格と相場
シャトー・ディケム

シャトー・ディケムは、フランスの南西部に位置するワイナリーで製造されるソーテルヌワインです。ソーテルヌワインとは貴腐ブドウという特殊な栽培方法によってつくられるブドウを原料とするワインです。はちみつのような香りと強い甘味を持ち、主にデザートワインとして楽しまれています。シャトー・ディケムはソーテルヌワインの最高峰として位置づけられ、高い評価を得ています。

「シャトー・ディケム」のお酒には1本につきおよそ7,000円から30,000円前後の買取価格がついています。

【シャトー・ダンピュイ】の買取価格と相場
シャトー・ダンピュイ

シャトー・ダンピュイは、フランスのローヌ地方で、その名高き有力なワイン生産者である「E・ギガル」氏が製造している赤ワインです。使っているブドウは極めて選りすぐられており、平均樹齢50年の木のみから手摘みにこだわって収穫されているものです。それほどまでに品質にこだわっているワインですから、評論家からも評価は非常に高く、なかなか手に入らないほどの人気です。

「シャトー・ダンピュイ」のお酒には1本につきおよそ5,000円から7,000円前後の買取価格がついています。

【シャトー・セネジャック】の買取価格と相場
シャトー・セネジャック

シャトー・セネジャックは、フランスのオー・メドック地区の南部ル・ピアン・メドックに居を構える歴史あるシャトー(ワイン生産者)です。16世紀から続く、この地区において代表的なワイン生産者であり、美しい城館を所有していることでも有名です。造り出されるワインはリーズナブルでありながら、その柔らかで優しい味わいで多くの愛飲者を生み出しています。

「シャトー・セネジャック」のお酒には1本につきおよそ500円前後の買取価格がついています。

【シャトー・スミス・オー・ラフィット】の買取価格と相場
シャトー・スミス・オー・ラフィット

シャトー・スミス・オー・ラフィットは元々はボスク家が1365年からブドウ栽培を始めていたことから始まり、18世紀になるとスコットマン・ジョージ・スミス氏がその地を購入しました。その彼の名がシャトー名の由来となっています。その後、デュベルジェ氏が引き継ぎワインの品質を大きく高めました。そして現在のオーナーであるダニエル・カティアールは最先端の技術と伝統的な方法を融合させ最上級のワインにしました。

「シャトー・スミス・オー・ラフィット」のお酒には1本につきおよそ3,000円から7,000円前後の買取価格がついています。

【シャトー・シュヴァル・ブラン】の買取価格と相場
シャトー・シュヴァル・ブラン

シャトー・シュヴァル・ブランはサンテミリオン地区で最高ランクを得ており、名前は「白い馬」から来ています。カベルネ・フランのブレンド比率が高く、それゆえに熟成すればするほど美味しくなっていきます。ブドウの収穫量は品質を高めるために非常に少なく、全て手摘みされ運ばれた先で選果された後はコンクリートタンクとステンレスタンクで醸造されて作られるという古い方法で作らr手います。

「シャトー・シュヴァル・ブラン」のお酒には1本につきおよそ20,000円から40,000円前後の買取価格がついています。

【シャトー・シャルマイユ】の買取価格と相場
シャトー・シャルマイユ

シャトー・シャルマイユは冷却窒素を用いて発酵させるというとても珍しい製法で作られたワインです。果実味の強さと繊細な舌ざわりのタンニンにより飲む人を驚かせるフルボディに仕上がっています。ボリュームとタンニンは重く、甘みは薄く酸味はほどほどです。そして果実味はフルーティというよりもスパイシーな味になっています。

「シャトー・シャルマイユ」のお酒には1本につきおよそ1,500円前後の買取価格がついています。

【シャトー・カロン・セギュール】の買取価格と相場
シャトー・カロン・セギュール

シャトー・カロン・セギュールはメドック格付け第3級で歴史と根強い人気を持つ赤ワインです。カロン・セギュールがあるサン・テステフの畑は石灰質土壌が主体です。ローマ時代から良いワインが生まれると有名でしたが、18世紀の所有者であるセギュール侯爵による徹底的な品質主義が功を奏しさらなる品質のワインとなりました。セギュール侯爵の熱い思いはハートのラベルとなって今もこのワインに受け継がれています。

「シャトー・カロン・セギュール」のお酒には1本につきおよそ2,000円から5,000円前後の買取価格がついています。

【シャトー・カノン】の買取価格と相場
シャトー・カノン

フランスの南西部に位置するサンテミリオンは古くからワインの産地として知られています。そこで醸造されるワインのなかでも最高級の格付けを与えられているのがシャトー・カノンです。同銘柄の歴史も同様に古く、18世紀の半ばにジャック・カノン氏が同地にぶどう畑を切り開いたのが始まりとされています。1996年にはファッションブランド「シャネル」のオーナー家の所有となり、近年ますます評判を高めている銘柄です。

「シャトー・カノン」のお酒には1本につきおよそ2,000円から3,000円前後の買取価格がついています。

【シャトー・オーゾンヌ】の買取価格と相場
シャトー・オーゾンヌ

シャトー・オーゾンヌはサンテミリオンの特級で、その土地はローマ人の詩人アウソニウスの屋敷があったという伝説を持っています。わずか7haしかない畑で作られており非常に希少価値があるワインです。その畑は急勾配で風邪から守られ、古式豊かなブドウの木が生えている土は石灰岩と粘度と砂が混ざっており、ワインはフルボディでよく合う料理は肉とポテトです。

「シャトー・オーゾンヌ」のお酒には1本につきおよそ30,000円から100,000円前後の買取価格がついています。

【シャトー・オー・ブリオン】の買取価格と相場
シャトー・オー・ブリオン

ワインの名生産地ボルドーのなかでも高い水準を誇るのがシャトー・オー・ブリオンです。その歴史は古く、当時オー・ブリオン(地名)の領主が16世紀にワイン醸造のためのシャトーを建設したのが始まりとされています。同銘柄はシャトー・ラフィットやシャトー・マルゴーなどともにボルドー五大銘柄にも数えられます。最高級の品質のなかにもどこか親しみを持てる味わいをもつ銘柄です。

「シャトー・オー・ブリオン」のお酒には1本につきおよそ20,000円から50,000円前後の買取価格がついています。

【シャトー・オー・バイィ】の買取価格と相場
シャトー・オー・バイィ

シャトー・オー・バイィ(Chateau Haut Bailly)はフランスのグラ-ブ地区において、7件のみが認められている赤ワイン格付けシャトーのうちの一つ。ボルドーから車で約30分程の距離にあるレオニャン村で最も高い丘の頂にある畑にはフィロキセラ(害虫)の被害を免れた、樹齢が90年にも達しアメリカ産の台木に接ぎ木がされていない、純フランス生まれフランス育ちのブドウの古木が未だに残っておりたっぷりの日差しを受けて、毎日すくすくと育っている。

「シャトー・オー・バイィ」のお酒には1本につきおよそ3,000円前後の買取価格がついています

【ジャカール】の買取価格と相場
ジャカール

1964目に創業したフランス大手のシャンパーニュメーカーがジャカールです。もともとは3つの生産者団体で、協同組合を作ったことから設立する運びとなりました。そのシャンパーニュは高品質で航空会社やホテルで提供される事が多い事が特徴です。熟成期間を長めにする事で、細かい泡と調和のとれたフルーティな味わいを楽しむ事が出来ます。

「ジャカール」のお酒には1本につきおよそ2,000円から3,000円前後の買取価格がついています。

【サロン】の買取価格と相場
サロン

創業者は毛皮商として働いていたウィジェーヌ・エメ・サロン。数ある”シャンパーニュ・メゾン”のなかでも高い評価をうけている銘柄とされている。「単一クリュ」「単一品種」「単一ヴィンテージ」にこだわった生産が特徴的なワイン。原料には厳選されたシャルドネだけを使用する。”ブラン・ド・ブラン”の前身としても知られている。

「サロン」のお酒には1本につき50,000円前後の買取価格がついています。

【コルディエラ・カリニャン】の買取価格と相場
コルディエラ・カリニャン

ワイナリーはミゲル・トーレスです。トーレスはスペインのバルセロナ近郊のベネデス地方でワインを作り続けて、140年という長い歴史を持つワイナリーです。コルディエラ・カリニャンに使用されているカリニャンは、チリ最古のワイン生産地の一つであるマウレ・ヴァレーで造られています。コルクを開けるとスミレやバニラの芳醇なアロマがかんじられます。ブルーベリーやブラックチェリーの豊かな果実味が広がる、フルーティーで薫り高い赤ワインです。

「コルディエラ・カリニャン」のお酒には1本につきおよそ500円前後の買取価格がついています。