男性着物は女性着物に比べて地味な印象がありますが、実は和装小物を身につけることでおしゃれ度がアップします。
「まだ着物をうまく着こなせていない」
という方は多数ある和装小物でコーディネートしてみることをおすすめします。
このページではおすすめの和装小物をご紹介しています。
下駄・草履・雪駄
洋服でオシャレな人は、たいてい靴にこだわりがあると思います。
「お洒落は足元から」と言われるように、ファッション全体を決める重要なアイテムだからです。
それは着物も同じで、特に男性着物のように着物に色数が少ない場合は足元もファッションのポイントになります。
和装の履物には下駄・草履・雪駄があります。
意外と区別がつきにくいので、それぞれをご紹介しましょう。
下駄
下駄は今では夏祭りで見かける履物ですね。
台木に3個の穴を開けて親指で挟む鼻緒をつけた履物です。台木には地面と接する歯となる木が取り付けられています。
その歴史は古く、弥生時代には田んぼで履く農作業用品として使われていました。
江戸時代になると広く庶民の履物として使用され、明治時代に西洋化が進んでも男物の下駄は様々な形が作られていました。
着物ファッションでいえば、下駄はカジュアル用途になります。
「ちょっと着物でのんびり散歩してみたい」
こんなときにカランコロンという足音を鳴らして歩くと風情を味わえるでしょう。
草履
下駄のような歯はなく、底が平らで鼻緒のついた履物になります。古来から長く使用され、明治時代に入っても使用されていました。
昔はい草で編んだ草履や竹皮草履だけでしたが、現代ではビニール製や革製で作られています。
下駄に比べ、着物と合わせる場合は草履の方が格上になります。特にフォーマルな場では必ず草履を使用します。
結婚式の礼装着物は紋付羽織袴ですが、足元は「白鼻緒に畳地」の真っ白な草履を履くことと決められています。
カジュアル用途として履く場合、お店では様々な色のカジュアル草履が販売されています。鼻緒に柄が入って色を楽しめる草履や、シンプルに落ち着いたデザインの草履もあります。
定番カラーは草履がベージュで鼻緒が黒のパターンになります。ベージュであればどの着物の色でも合わせやすくなります。ただシックにまとめたい場合にはグレーや黒など暗い色がおすすめです。
足元を目立たせたり、または着物の色合いに揃えるなど、全体のバランスを見て草履を選ぶとよいでしょう。
雪駄
昔の竹皮草履では水が染み込んでしまうため、安土桃山時代の頃にソールを革にして防水機能を高めた草履が登場しました。それが雪駄になります。
かかとには尻鉄を打ち込み、歩く際にカチカチと音が鳴るようになっています。現代の「チャラい」という言葉の語源は、この雪駄の足音がカチャカチャ鳴ることからきているそうです。
雪駄は形状や歴史からも草履の一種と言えます。草履と同じように様々なカラーが販売されているので、好みで選ぶことができます。
足袋
洋服で言うと靴下になります。靴下との違いは、草履を履くために足袋部分が見える、ということです。
そのため色の選択は重要になります。
一昔前は白足袋が一般的でしたが、現在はオシャレな着物が増えたのと同時に、足袋も色足袋、柄足袋が登場しています。
色は白以外では明るいグレー、暗いグレー、黒などがあります。
足袋の色ははっきり見えるため、着物の色とのバランスで合うものを選びましょう。
紋付羽織袴には必ず白足袋を使用しないといけませんが、フォーマルな場でなければ色を楽しむことができます。
足袋を足首で留めるための「こはぜ」は4枚のものと5枚のものが主流です。
5枚こはぜの場合は足首部分を高い位置まで隠せるメリットがあり、フォーマルな場で使用されます。
しかし好みもあるのでどちらが良いというものではないようです。足首が太い人は4枚こはぜの方が楽に履けてフィットします。
袴
袴は街歩きなどの着流しスタイルでは使用しませんが、結婚式や茶会などフォーマルな場では必要になります。
特に第一礼装の「黒紋付き羽織袴」に使用する袴は、「縞の仙台平」が定番です。
日常でも、目上の人の会う場合には袴をつけている方が礼を重んじていて相手に失礼なく接することができます。そのためフォーマル用途ではない、カジュアル用途の袴も販売されています。
袴をつける場合、着物全体の大きな部分を占めるため、その色・柄選びが重要になります。
たいていの場合は黒系の袴でフィットしますが、着物+羽織の色合いが暗い場合は明るい色の袴を合わせる場合もあります。
羽織紐
羽織紐は羽織を着た際に用いる、着姿を整える役割があります。
体の中心に位置していて、デザインとして目に止まりやすいアイテムになります。
定番の平打ちの紐や天然石のものがあり、その種類は豊富にあります。
自分の着物に合わせやすいと感じるもの、お気に入りのデザインを選びましょう。
半衿
半衿(はんえり)は、下着である襦袢の襟に付ける、取替え用の衿になります。
つけると着物の首元に少し半衿の色が見えるようになります。
礼装であれば半衿も白を着けますが、カジュアル用途であれば自由に色を楽しむことができます。
もし着物の色に別の色の帯や羽織を着ていた場合、さらに半衿で別の色となると色数が多すぎてまとまりが悪く見えます。
色の選び方としては着物とのバランスが重要です。
黒系の着物でシックにまとめている場合は同じ黒系で合わせたり、敢えて鮮やかな色でワンポイントカラー(差し色)にすることもできます。
もし帯と羽織で色を表現している場合は、半衿の色は着物の色に合わせるか、または同系色で若干異なる程度にしておくのが無難です。
扇子
扇子は和装にぴったりの小物です。カジュアル用の扇子は「持扇」と呼ばれています。
扇子を持つことで格式を感じますし、粋なオシャレアイテムとなります。
本来は夏に使用する物なので夏にしか持たない人が多いようです。
しかし扇子の由来は腰に差す刀の代わりのアイテムなので、冬に持っていても問題ありません。冬でも着物とセットでいつも所持している人もいます。
扇子のデザインですが、無地や装飾の少ない扇子はどんな着物にも合います。カラー色や柄がデザインされている扇子は、シックな着物に色を加える効果があります。
着物の色とのバランスを考えたり、柄の好みで選ぶとよいでしょう。
なお、礼装用途には「祝儀扇」を使用します。お祝い席での羽織袴には必要な小物になります。(季節に関係なく所持します)
信玄袋
和装用の巾着になります。街歩きの際に財布などの小物を入れておくことができます。
男性用のものは男らしい柄物や様々なデザインがあり、カバンを選ぶように好みの信玄袋を選ぶとよいでしょう。
信玄袋という名前の由来ですが、武田信玄の肖像画にこのような袋が描かれているためにこの名前になったのだとか。詳しいことはあまりわかっていません。
男性着物は袖にも少し物を入れることもできますが、あまり格好よくないものです。信玄袋を持って歩く方がスマートです。
まとめ
- 男性着物でもオシャレにできる
- 小物をファッションアイテムにしよう
- 着物も足元は重要
- 差し色をアクセントに