だるま切手
レア度
買取価格額面通り~少し高い
額面5円
発行年度昭和30年

年賀切手「だるま」は、昭和30年用の年賀切手として採用されています。

石川県金沢市の郷土玩具でだるまは「加賀起上り」と呼ばれていて、切手の図柄は二代目・大橋晃山作の張り子人形です。

江戸時代からある加賀起上りは、加賀八幡宮の祭神である、応仁天皇がご誕生のときに緋色の綿に包まれていたという言い伝えからきています。

その高貴な産着にあやかって、張り子の起上りを考案し、八幡さんのお土産として売ったのが始まりとされています。

今ても、結婚や誕生の内祝いとして、夫婦2体の起上がりが縁起ものとして使われることがあります。

金沢では、この人形をタンスの中にしのばせておけば、衣装が増えると伝えられていています。

今も、観光地や駅、書店などの店頭で、コインを入れるガチャに郷土玩具として売っているので、子どものお土産としても親しまれています。

年賀切手の発売は戦後は昭和25年からです。

昭和30年のだるまは1955年と表記されていますが、前年は昭和29年と表記、その前年は1953年となっていて、この頃、年ごとに西暦か年号かどちらにするか迷っていたのだろうと想像すると面白いですね。

発行部数500万枚で1枚5円でした。お年玉抽選の末等賞品として4枚綴りのお年玉シートが発行されています。

中古市場では、状態が良ければ1枚150円位、1シート4枚綴りで1000円位でオークションに出ています。

JR金沢駅のコーンコース広場に、ずっと以前から加賀起上り人形の「郵太郎」という大きなポストがあります。

だるま年賀切手とは関係ないようですが、昭和29年4月19日、金沢駅が完成したのを記念して出来たそうです。だるま切手より郵太郎のほうが少しだけお兄さんでした。

『だるま切手』を損せず高額買取してもらう方法とは?

1,専門の鑑定士がいる業者に申し込む

年賀切手は歴史が古くたくさんの種類が発行されていて、古い種類ほど希少価値が高くなっています。

しかし金券ショップや一般の買取店で買取りをすると、1枚ずつ査定されることは少なく安い金額で買取りされてしまいます。

切手の価値を正確に判定できるのは、切手買取店い在籍する熟練の切手鑑定士になります。

2,高く売る秘訣は2社以上で査定

実は買取業者によって査定額には差があります。特に希少価値が高い切手や枚数が多いと査定額の差も大きくなります。

数万円の差がつくことも珍しくありません。そのため2社以上に査定額を出してもらうのが高く売る秘訣になります。

下記は、全国どこからでも買取可能な優良業者のみをランキング形式で比較しています。