「くら」はヘリオス酒造が製造している泡盛です。

1961年、松田正がヘリオス酒造の前身となる(資)太陽醸造を設立しました。当初はサトウキビを原料としたラム酒の製造をメインに行っており、それを米軍に売っていました。1969年には現在の社名になりました。

泡盛の生産を行うようになったのは、1979年のことで、「くら」を製造したのは1991年になってからのことでした。ラム酒の製造で培ってきたブレンド技術を存分に生かしたお酒造りを行っています。

『くら』の最大の特徴はその色合いにあります。「泡盛は透明である」というそれまでの常識を覆し、その色合いは琥珀色に輝いています。これはくらのためだけに作られた樽によって生まれます。

樽の原料となるのは北米にあるホワイトオークの中でも樹齢が70年以上のものだけで、そんな良質の木材を用いて熟練の職人たちが手作業によって作り上げます。

味わいは伝統的製法を守ることによってしっかりと保持されています。仕込みには黒麹を使用し、添加物を一切加えないことで自然のありのままのおいしさを実現しているのです。

「くら」の風味はそのまろやかな口当たりと、ジューシーな味わいにあります。後味もすっきりしているので泡盛をあまり飲んだことがない人や女性でも飲みやすい1本に仕上がっています。

それと同時に泡盛が本来持つ旨味もしっかりと持っているため、お酒を飲みなれている玄人でさえ舌鼓を打つことでしょう。

ロックで芳醇な香りを楽しむもよし、お湯割りにしてほっと一息つく時間を演出するのもよいでしょう。

泡盛の「くら」には1本につきおよそ300円から1,500円前後の買取価格がついています。

『泡盛』を損せず高額買取してもらう方法とは?

1,お酒専門の買取業者は高い

お酒の買取りは、一般的なリサイクルショップでも売却ができます。

しかし、リサイクルショップではお酒の買取相場などは判断されず、お店の安い売価に合わせて安く買取りされてしまいます。

お酒専門の買取業者ならそのようなことはなく、相場に合わせて高く買取りしてくれます。

2,複数社に見積もりすると損をしない

お酒専門の買取業者でも、業者によって査定額が違うことがあります。

例えばA社が5,000円であっても、B社が10,000円と大きな金額差になるケースもあります。

高価なお酒ほど差がつきやすいので、査定では複数社に見積もりをすると損をせず売ることができます。

下記は、全国どこからでも買取可能な優良業者のみをランキング形式で比較しています。