麒麟とは、新潟県の下越酒造株式会社が醸造している日本酒です。当地にある麒麟城から名前を取り、創業当時から活躍を続ける主力銘柄ですね。

今日の麒麟は「ほまれ麒麟」と無印の「麒麟」の二つのシリーズがあり、そこからさらに細分化されています。

親子二代にわたり国税局の酒類鑑定官をつとめ、超エキスパートである日本酒造りのプロに技術指導や支援を行ってきた、超一流の技術が特徴です。

加えて極めて酒造に適した新潟の風土が育む素晴らしい米と水を扱っての酒造りを行うことで、最良の品質を持たせています。

さらには、長期熟成などの新しい取り組みを進めている特色もあります。

「生き物」と言われるほど生育が敏感な日本酒では、ウイスキーや焼酎のような長期熟成は難しいわけですが、その困難に挑んでいるわけですね。

その風味はピシっとした辛口が基本。しかし味わいとは裏腹にきつさは少なく、スイスイと飲んでいける風情があります。

軽く旨く香味もありと、いかにもお料理に使いやすく、夕食や晩酌の時に飲んで、一日の疲れを癒したいお酒ですね。

一方で近年は甘口タイプもあり、これもしっかりした味わいと、不自然でない全体のバランスの良さが魅力となっています。

極めて幅が広いこともあり、年齢、性別、そして経験を問わず、自分なりのスタンスで楽しんでいける付き合いやすさがあるのが良いですね。

若い方とご年配になった方が、まったく無理せず同じ銘柄を楽しめるわけで、ある意味では親子で楽しめるお酒と評価することができるかも知れません。

買取価格としては、「純米酒」が500円ほど、「特別純米 越の匠 1800ml」が1,000円ほどとなっています。

『日本酒』を損せず高額買取してもらう方法とは?

1,リサイクル店の査定額は安い

全国にある中古リサイクル店ではお酒も買取りしてもらえます。

しかしお酒の査定士などはおらず、安い販売価格に合わせて買取価格も安く設定されてしまいます。

そのためお酒専門の買取業者へ査定を出す方が金額アップにつながります。

2,見積もりは複数社だと高くなる

お酒の見積もりは買取業者で金額差があります。

例えば「黒龍 720ml」の場合、1社目が13,000円で2社目が21,000円という例があります。

このように金額差が大きいことがあるので、見積もりは複数社に出して一番高い業者へ売る方法がお得になります。

下記は、全国どこからでも買取可能な優良業者のみをランキング形式で比較しています。