江戸時代の貨幣を勉強していると、必ずといっていいほど「出目」というワードが出てきます。 幕府の財政が苦しいときに金貨・銀貨を入れ替える政策だそうですが、これだけでは意味がわかりにくいと思います。 このページでは実際に行わ・・・
「古銭コラム」の記事一覧
知っているようで知らない【和同開珎】の秘密!最古の貨幣ではない?
日本人なら誰もが学校で勉強する、日本最古の貨幣「和同開珎」があります。 日本で初めて作られた貨幣のはずですが、しかし近年は最古の貨幣ではないという説も出ているのです。 なぜそんなことになっているのか、調べてみました。 和・・・
昔の日本には銀行はあった?江戸時代の両替商が銀行業の元祖!
銀行は、企業に融資をしたり個人の資産を預かったり、様々な経済活動を担っています。 では中世など昔の日本には銀行はあったのでしょうか? 江戸時代には両替商という、現在の銀行のもととなる商人たちが活躍していました。 江戸の金・・・
昔の銅銭に穴が開いているのはなぜ?コインの面白い豆知識
和同開珎のような昔の古い銅銭は穴が開いていますよね。 「なぜ穴が開いているんだろう?」 と不思議に思ったことはありませんか?現在の貨幣でも50円玉と5円玉は穴が開けられていますよね。 実はそれぞれに硬貨を便利に使用する工・・・
銀座以外にも金座の地名はある?面白い古銭の豆知識
東京には「銀座」という街がありますが、ここは江戸時代に銀貨が作られていた場所で、地名として名前が残っています。 では金貨を作っていた金座という場所もあるのでしょうか? 他にも銅銭は銅座で作られています。それらの場所も調べ・・・
江戸時代に金貨を専門に作っていた人物がいた!家康のお気に入り?
江戸時代は、徳川家康が全国の貨幣制度を整えて銭貨や銀貨、金貨を作りました。 中でも価値の高いのは金貨で、小判や一分判金などが広まりました。 そしてこの金貨だけを専門に、ある人物に作らせていたのです。 実際に作っていたのは・・・
【小判の模様】にはどんな意味がある?知ると面白い小判の豆知識
江戸時代の小判は持っていなくてもなんとなくイメージができますよね。 「小判にある模様ってなにか意味があるの?」 と思ったことはありませんか? 確かに無地よりも模様があった方が見栄えがいいですよね。しかしそれだけではなく、・・・
【江戸時代はどんな種類のお金を使っていた?】貨幣単位や価値も解説
時代劇を観ていて、登場するお金と言えば小判、古金銀、穴銭だと思います。 「当時のお金はどれくらいの価値があるの?お金事情を知りたい」 という人は多いのではないでしょうか? このページでは、江戸時代に使われていたお金の種類・・・
古銭をきれいにする洗浄方法はある?
自宅で見つかった古銭は、長年放置されていたため汚れていることが多いです。 「せっかくの古銭だから、できるだけ綺麗な姿に戻したい」 と思うのも当然だと思います。 このページでは古銭・コインを綺麗にできる洗浄方法をご紹介して・・・
【日本の貨幣の歴史まとめ】古銭を使う前は物々交換から始まった
古銭といえば、歴史を感じられる魅力的な収集アイテムです。 コイン販売店で入手したり、また価値の高い古銭を売るなども楽しみの一つだと思います。 まだあまり古銭を知らない人にとっては、 「日本の貨幣の歴史についても知りたい」・・・