一眼レフを使っていて、ピントが合わないという経験はありませんか?
いい写真が撮れたと思ったのにピントが甘い写真だとがっかりですよね。
なぜピンがこないのか、その原因と解決策をまとめてみました。
またピントの調整方法や合わせ方も紹介しています。
ピントが合わない!その原因は??
一口にピントが合わないといっても、原因はたくさんあります。
- オートフォーカスが苦手な被写体
- 近寄り過ぎている
- AF/MF設定が原因
- フォーカスリミッターが原因
- カメラとレンズの接点
- オートフォーカス性能の問題
- 前ピン、後ピンになっている
このように苦手な被写体や、レンズの不具合、フォーカス性能、使い方の間違いなど、様々あります。
順番に説明していきましょう。
オートフォーカス(AF)が苦手な被写体
高価な一眼レフであってもAFではピントが合いにくい被写体があります。
- 白い壁や青空など一色だけの部分(コントラストが低い被写体)
- 夜や夕方など暗い撮影環境
- フェンスなどが手前にある場合
- 複雑な模様
例えばこのような場面になります。
これらの被写体はどのカメラも苦手としていてピントがはずれることがあります。
正確な合わせ方としては、マニュアルフォーカス(MF)で撮影することです。
ライブビューの拡大機能を使えばより確実にピントを合わせることができて便利です。(ミラーレス一眼の電動ズームレンズの場合はMFでも操作が難しくなります)
もしAFを使うのであれば、撮影後に拡大してピントチェックをしてピンが来るまで何枚も撮影しましょう。
「毎回MFで撮る余裕がない」
という場合はAFで何枚も撮影しておき、確率を高めるのも方法もあります。
またAFでピントが合いにくい時は、一度違う方向の被写体にピントを合わせ、それから目的に被写体へ合わせ直すことで合焦率を上げるテクニックもあります。
近寄り過ぎている
近くの被写体を大きく撮ろうすると、いつまで経ってもピントが合わないときがあります。
これはそれぞれのレンズにある最短撮影距離よりも短くなっているためです。
エントリー機に付属している標準ズームレンズの場合、だいたいの長さですがレンズ先端から15cmまではピントが合いません。
具体的な長さは仕様表に書かれているので、その距離より後ろに下がればピントが合います。
どうしても近くに寄って大きく撮りたい場合は、撮影後にトリミングして拡大させるか、マクロレンズを使いましょう。
AF/MF設定が原因
これはすぐに解決できるトラブルです。
例えばレンズのAF/MFスイッチがMFになっていたり、設定画面のフォーカス設定がMFになっていると半押しでフォーカスができなくなります。
この場合はAF/MF設定をAFに変えるだけで解決できます。
フォーカスリミッターが原因
マクロレンズや望遠レンズでは、フォーカスリミッタースイッチがついているレンズがあります。
これは、レンズのピント合わせが遅いので、近距離用と遠距離用に切り替えて合焦を速くする使い方ができるレンズです。
このスイッチが10cm未満などの近距離用に入っていると、遠くの風景はピントが合わなくなります。
このタイプのレンズに慣れない人は、全ての距離で合わせる位置にスイッチを入れておき、通常のレンズと同じように使うのがいいと思います。
カメラとレンズの接点
ボディのマウント部にある金属端子が汚れていると、うまくAFが動作しない場合があります。
汚れがあれば拭き取り、それでもAFが動作しない場合は一度レンズを外し、もう一度しっかり装着してみましょう。
大きな故障でなければたいていこれで解決できます。
オートフォーカス性能の問題
「ピピッと音がしてシャッターを切ったのに、パソコン画面で見ると少しピントが合っていない…」
これはカメラの故障ではなく、AF性能の問題で起こるケースになります。カメラの液晶画面ですぐに気づく明らかなピンボケではなく、パソコン画面で見たときに気づくわずかなピンボケになります。
特にエントリー機の一眼レフの場合、AF性能が高くないので撮影状況により少しのピントずれが起きることがあります。
例えば曇りの日にエントリー一眼レフでグラウンドを数回シャッターを切ってみると、ぴたりと合った写真と少しピンボケした写真の両方が撮れました。
昼間とはいえ曇りの状態なので、オートフォーカス性能が低いカメラほどこのような症状が発生しやすくなります。
このように明るい時間帯でも発生するのでやっかいな問題です。
対策としては、撮影後すぐに再生画面を10倍などに拡大してチェックすることがポイントです。
実際には毎回のチェックは手間がかかりますが、いい写真が撮れた時は必ずチェックすることをおすすめします。
また正確な合わせ方として先程にも書きましたが、複数枚撮影しておくこともおすすめです。
前ピン・後ピンになっている
これは一眼レフの「位相差AF」が動作するカメラに起きる問題になります。
前ピンというのは、狙った被写体より少し前で合焦することです。
後ピンは、狙った被写体より少し後ろで合焦することです。
特に純正レンズよりもサードパーティ製のレンズ(シグマやタムロンなどのレンズ)を装着した場合によく起こります。
中級機以上であれば次の項目で説明しているAF調整機能を使って、ピント位置の調整を行います。
この機能がない機種や正確なピント調整をするには、レンズメーカーのサービスセンターに持ち込んで調整してもらう方法があります。(※有料になる場合があるので確認が必要です)
■ズレ幅をチェックする方法
簡単な方法ですが、自分でピント位置をチェックする方法があります。
定規を縦向きで45度など斜めになるように置き(なにかの台にもたれかけさせる)、三脚にカメラを設置して定規の10cmなどを狙いシャッターを切ります。
フォーカスポイントは中央1点に設定、定規はプラスチックよりステンレス製がおすすめです。
このテストで10cmの位置を狙って7cm付近を中心にピントが合っていれば、かなり前ピンとなります。
自分でピント位置をチェックできるフォーカス精度テストキットも販売されていますし、ネットでは自作でキットを作っている人もいます。
できるだけカメラとレンズの購入後すぐにチェックするのがよいと思います。
AF調整機能を使う
一眼レフの中級機以上ではAF調整機能という、ピント位置を登録できる機能がついています。
キヤノンは「AFマイクロアジャストメント」、ニコンは「AF微調節」と名付けています。
ボディ側で一律にピント位置を登録することもできますし、レンズごとに登録することもできます。
最上位機にはズームレンズのワイド端、テレ端の両方のピント位置を登録することもできます。
ただこの機能で厳密にピント位置を設定するの一眼レフ初心者には難しいと思います。
テストキットを設置して狙った位置を撮影し、AF調整を変更して撮影する作業をしばらく繰り返します。
以前よりピント位置が大きくズレる可能性もあるので、自信のない人はメーカーに調整を依頼しましょう。
まとめ
- AFが苦手な被写体がある
- ピントチェックをしてみよう
- 上位モデルの方がピント精度が高い
- ピント関連の設定確認もしよう