小判

このページでは小判の種類と価値について、一覧でまとめています。

小判は江戸幕府を開いた徳川家康が貨幣制度を制定する際に、金貨の一つとして定めた貨幣です。

それ以前にも小判はありましたが家臣への報奨用途だったため、家康は墨書を刻印に変更するなどして使いやすいよう流通貨幣としました。

小判1枚は現在の貨幣価値に換算するとだいたい10万円程度とされていて、非常に高額な貨幣でした。そのため一般庶民が使うことはあまりなく、主に商人によって商取引の際に使用されていたようです。

江戸時代は慶長小判から始まり、1860年の万延小判まで計10種類の小判が発行されました。

小判は古銭の中でもコレクターに人気があり、希少価値が高いこともあり高額買取りとなっています。特に江戸時代前期の小判は状態により100万円を超えるケースもあります。

買取りに出す場合は、高価な品物であるため慎重さが重要になります。

最も高い業者へ買取りしてもらえるよう、いくつかの業者に見積もりを出すのが高額買取りの秘訣と言えます。

小判の一覧

お売りになりたい小判の買取価格を簡単に調べることができます。
※表示の買取価格は並~美品ランクを想定した金額です。状態により価格は大きく変動します。
※各項目をクリックすると下に移動するようなっています。

【武蔵墨書小判】の買取価格と相場
武蔵墨書小判 <鋳造年>文禄4年(1595年)
<重さ>17.8g
<金含有率>84.3%
豊臣秀吉の命で鋳造された日本最古の小判と言われています。買取価格は100万円~300万円など高額買取りになります。表面に墨で「武蔵壹両光次」と花押が書かれているのが一番の特徴です。現存数はほとんどなく、非常に貴重な小判となっています。

【駿河墨書小判】の買取価格と相場
NO-IMAGE <鋳造年>文禄4年(1595年)
<重さ>16.8g
<金含有率>-
武蔵墨書小判と同じく日本最古の小判になります。形状は円に近い楕円形が特徴です。現存数は数枚などほとんどない状態なので、もしあれば買取価格は数百万や数千万円の値がつく可能性があります。小判の中でも最も希少価値の高いものとなっています。

【慶長小判】の買取価格と相場
慶長小判 <鋳造年>慶長6年(1601年)頃
<重さ>4.76匁(17.85g)
<金含有率>86.8%
関ヶ原の戦いに勝利した徳川家康が江戸幕府を開いて最初に発行した小判になります。金の高い含有量と茣蓙目(ござめ)の美しさが特徴です。鋳造は江戸、京都、駿河あたりですが詳細は不明です。買取価格は80万円~130万円になります。ただ極美品であれば180万円や初期の「古鋳」なら数倍になります。サイズが大きく立派なので古銭収集家に大変人気がある小判です。

【元禄小判】の買取価格と相場
元禄小判 <鋳造年>元禄8年(1695年)
<重さ>4.76匁(17.85g)
<金含有率>56.41%
幕府の貯蔵する金銀が減ったため、荻原重秀により金品位を落とした改鋳が行われた小判です。それまでの慶長時期に作られた慶長小判などよりも大幅に金の割合を減少されました。「元」の書体により2種類あります。買取価格は「短元」が最大で200万円程度、「長元」が最大で160万円程度になります。サイズは慶長小判と同等であり、見た目が立派な小判でコレクターから支持を集めています。

【宝永小判】の買取価格と相場
宝永小判 <鋳造年>宝永7年(1710年)
<重さ>二匁五分(9.37g)
<金含有率>金83.40%
改鋳による出目獲得のため発行された小判になります。金品位を戻していますが、量目を減らし大幅に小型化されました。買取金額は60万円~100万円になります。
※画像出典:日本貨幣商協同組合日本貨幣カタログ

【正徳小判】の買取価格と相場
NO-IMAGE <鋳造年>正徳4年(1714年)
<重さ>四匁七分六厘(17.84g)
<金含有率>金84.29%
朱子学者の新井白石が低い金品位は幕府の威信を下げると警鐘を鳴らして高品位で鋳造された小判です。買取価格は100万円~180万円になります。それでも慶長小判より金品位がわずかに低いと問題になり、4ヶ月弱しか鋳造されませんでした。そのため現存数が少なく希少価値が上がっています。

【享保小判】の買取価格と相場
享保小判 <鋳造年>正徳4年(1714年)
<重さ>四匁七分六厘(17.84g)
<金含有率>金86.79%
正徳小判より金品位を上げた小判です。買取価格は35万円~45万円になります。正徳年間の後期に鋳造されましたが、正徳小判と区別するため享保小判と呼ばれています。幕府は元禄以降の金銀貨を回収して高品位の貨幣を流通させたため、デフレが起き経済は停滞することになります。

【元文小判】の買取価格と相場
元文小判 <鋳造年>元文元年(1736年)
<重さ>三匁五分(13.11g)
<金含有率>金65.71%
徳川吉宗のデフレ対策が成功しなかったため、江戸町奉行の大岡忠相の提案で金品位を下げる政策を実施します。元文金の品位は適度なインフレを生み、その後も長く経済は安定しました。買取価格は8万円~15万円程度になります。長期間に渡り発行されたため価値が下がっています。

【文政小判】の買取価格と相場
文政小判 <鋳造年>文政2年(1819年)
<重さ>三匁五分(13.11g)
<金含有率>金56.41%
11代将軍徳川家斉の代に再び財政難となり、長く使われた元文小判の磨耗も起きていたため新たに鋳造された小判です。買取価格は8万円~15万円となります。改鋳による出目獲得のため、金品位は元文小判よりさらに低くなっています。

【天保小判】の買取価格と相場
天保小判 <鋳造年>天保8年(1837年)
<重さ>三匁(11.24g)
<金含有率>金56.77%
天保の大飢饉が起き、財源確保のために品位を下げた小判になります。買取価格は8万円~15万円になります。天保小判の頃から小判はあまり使用されなくなり、二分判や二朱判、一分銀が主流になってきます。

【安政小判】の買取価格と相場
NO-IMAGE-9 <鋳造年>安政6年(1859年)
<重さ>二匁四分(8.99g)
<金含有率>金56.77%
当時の日本の銀貨は銀含有量の少ない名目貨幣だったためアメリカに利用されてしまい、洋商人によって大量に金が流出していました。そこで金銀比価の是正のため発行された小判になります。買取価格は40万円~50万円になります。発行期間が短かったため、江戸時代後期の鋳造としては異例の高額買取になっています。

【万延小判】の買取価格と相場
万延小判 <鋳造年>万延元年(1860年)
<重さ>八分八厘(3.30g)
<金含有率>金56.77%
外国への金流出を防止するために鋳造された小判になります。大幅に小型化されましたが、洋商人へ交換する金の量を減らすことができ、金の流出を防ぐことができました。買取価格は6万円~7万円程度になります。ただ物価の高騰を招き、幕末は経済が大混乱しました。