このページでは近代銭(銀貨・銅銭等)の種類を年代順にまとめ、買取価格をご紹介しています。
近代銭(近代貨幣)は、明治・大正期に発行された銀貨・銅貨(その他白銅貨など)になります。
明治政府が明治4年に新貨条例を制定し、金貨とともにこれらの硬貨を発行しました。同時に発行された紙幣や金貨が5円などの高い額面だったのに対し、銀貨・銅貨は小額で庶民のお金として広く使用されました。
銅貨・白銅貨は現在に至るまで一般に使用される貨幣となっています。(一般に近代銭といえば明治・大正期の銀貨・銅貨等を指します)
近代銭はコレクターに人気のジャンルで、特に1円銀貨は「円銀」と呼ばれていて非常に人気があり、高いもので100万円を超える買取価格となっています。
全体的には明治初期の硬貨は高い価値があり、後期以降は価値が低くなりますが、一部では発行枚数が少なく希少価値の高いものもあります。
近代銭(銀貨・銅銭等)の一覧
お売りになりたい近代銭(銀貨・銅銭等)の買取価格を簡単に調べることができます。
※表示の買取価格は並~美品ランクを想定した金額です。状態により価格は大きく変動します。
※各項目をクリックすると下に移動するようなっています。
【50銭銀貨(旭日竜)】の買取価格と相場 | |
---|---|
<発行年>1870年(明治3年)~1872年(明治5年) <量目(重量)>12.5g <直径>直径約31.5mm <品位>銀800/銅200 1870年(明治3年)に新貨条例が制定されて発行された銀貨になります。明治4年は前期と後期に分かれ、また小型の種類も発行され大竜と小竜があります。50銭以外に20銭・10銭・5銭が発行されていて、買取価格は50銭は3,000円、その他額面は1,000円前後になります。ただ小型50銭(大竜)というタイプの場合は50,000円前後の買取価格となります。この銀貨は1953年(昭和28年)に廃止されます。 |
【旧1円銀貨】の買取価格と相場 | |
---|---|
<発行年>1871年(明治4年)~1872年(明治5年)※全て明治3年銘 <量目(重量)>26.96g <直径>直径約38.5mm <品位>銀900/銅100 明治4年に発行された貿易専用通貨になります。別名「円銀」と呼ばれる直径約39mmの大型銀貨になります。加納夏雄によるデザインは美しく、現在でもコレクターから絶大な人気を得ています。買取価格は20,000円~30,000円になります。外国との取引で使われるため中国などで見かけることが多くなっています。 |
【5銭銀貨(大字)】の買取価格と相場 | |
---|---|
<発行年>1872年(明治5年)※明治4年銘 <量目(重量)>1.25g <品位>銀800/銅200 5銭銀貨(旭日竜)は薄くて小さいため複雑な竜模様を刻印するのが困難でした。そのため竜を額面にした5銭銀貨になります。買取価格は2,000円~5,000円になります。しかし翌1873年に改正補助貨幣として5銭銀貨(龍)が発行されることになり廃止となります。発行は1年間だけでしたが、初期の種類ほど価値が高くなります。 |
【50銭銀貨(龍)】の買取価格と相場 | |
---|---|
<発行年>1873年(明治6年)~1885年(明治18年) <量目(重量)>13.478g <直径>直径30.1mm <品位>銀800/銅200 明治6年の改正補助銀貨になります。買取価格は明治6年の場合は数千円、6年で「長年」(「年」の5画目が長い種類)は10,000円以上になります。明治13年銘も価値が高くなります。50銭以外に20銭・10銭・5銭が発行されています。1953年(昭和28年)に廃止されました。 |
【2銭銅貨(龍)】の買取価格と相場 | |
---|---|
<発行年>1873年(明治6年)~1884年(明治17年) <量目(重量)>14.256g <品位>銅980/錫10/亜鉛10 明治4年の新貨条例で定められた補助貨幣ですが、銅銭の鋳造技術が遅れて2年後に発行となりました。買取価格は数百円~5,000円程度になります。発行年度が明治6年や、明治10年の「角ウロコ」だと千円以上になります。他の額面では1銭、半銭、1厘が発行されています。1953年(昭和28年)に廃止されました。 |
【新1円銀貨】の買取価格と相場 | |
---|---|
<発行年>1874年(明治7年)・1875年(明治8年) <量目(重量)>26.96g <直径>直径約37.6mm <品位>銀900/銅100 旧1円銀貨のデザインが変更され「一圓」が中央に配置された新1円銀貨になります。発行されたこの明治7・8年では引き続き貿易専用の通貨でした。買取価格は明治7年銘は200,000円前後になります。発行数が少ない明治8年銘は100万円以上などの超高額買取りになっています。この新1円銀貨はその後国際競争力を高めるため貿易銀へ入れ替わることになります。 |
【貿易銀】の買取価格と相場 | |
---|---|
<発行年>1875年(明治8年)~1877年(明治10年) <量目(重量)>27.216g <直径>直径38.58mm <品位>銀900/銅100 東洋市場ではメキシコの8リアル銀貨が使われ、日本の銀貨は不人気でした。そこで明治8年に純銀量を増やしたこの貿易銀を発行しますが結局状況は変わらず、わずか3年で廃止となります。発行枚数は多いですが国内には少なく価値が高くなっています。買取価格は50,000円~100,000円になります。「右丸銀打」タイプだと高額になります。ただ偽物も多く出回っている銀貨になります。 |
【新1円銀貨(再発行)】の買取価格と相場 | |
---|---|
<発行年>1878年(明治11年)~1897年(明治30年) <量目(重量)>26.96g <直径>直径約37.6mm <品位>銀900/銅100 貿易銀が廃止された後、新1円銀貨が再発行されて一般流通貨幣となりました。買取価格は明治11年「深彫」や明治12年は200,000円前後、それ以降は価値が下がり明治中期以降は2,000円などになります。1888年からは0.5mm小さい小型が発行されます。金本位制へ移行する1897年(明治30年)に国内では廃止となります。台湾銀行兌換券の交換用としては1914年(大正3年)まで発行されています。 |
【5銭白銅貨(菊)】の買取価格と相場 | |
---|---|
<発行年>1889年(明治22年)~1897年(明治30年) <量目(重量)>4.7g <品位>銅750/ニッケル250 当時の5銭銀貨はサイズが小さ過ぎて不便との声が上がり、代わりに白銅による直径約2cmの硬貨が製造されました。買取価格は数百円になります。明治28年銘は数千円~10,000円の買取価格になっています。この菊5銭白銅貨は図案がシンプルだったため偽造が横行し、8年後には稲5銭白銅貨に移行されました。 |
【5銭白銅貨(稲)】の買取価格と相場 | |
---|---|
<発行年>1897年(明治30年)~1915年(大正4年) <量目(重量)>4.7g <品位>銅750/ニッケル250 菊5銭に代わって図柄を複雑にした5銭白銅貨になります。5300万枚と比較的発行が少ないため買取価格は数百円になります。ただ明治36年銘は30,000円前後、明治37年は数千円になります。 |
【1銭青銅貨(稲)】の買取価格と相場 | |
---|---|
<発行年>1898年(明治31年)~1915年(大正4年) <量目(重量)>7.128g <品位>銅950/錫40/亜鉛10 日本で初めての青銅貨となります。稲5銭白銅貨と同時期に、同じ図柄で発行されました。約28mmもある大型サイズの硬貨です。発行枚数が6450万枚と比較的少ないことから買取価格は200円前後になります。特年の明治33年・35年銘は美品で2,000円前後になります。 |
【50銭銀貨(旭日)】の買取価格と相場 | |
---|---|
<発行年>1906年(明治39年)~1917年(大正6年) <量目(重量)>10.125g <品位>銀800/銅200 明治39年、40年の改正補助銀貨になります。買取価格は数百円になります。大正3年と4年は価値が高くなっていて1,000円前後になります。50銭以外に20銭・10銭が発行されています。明治44年の旭日20銭は価値が高く、数千円の買取価格になります。第一次世界大戦の勃発により銀が高騰したため廃止となります。 |
【1銭青銅貨幣(桐)】の買取価格と相場 | |
---|---|
<発行年>1916年(大正5年)~1938年(昭和13年) <量目(重量)>3.75g <品位>銅950/錫40/亜鉛10 第一次世界大戦が起きたことで金属が高騰したため、1銭青銅貨(稲)より量目を半分にした1銭青銅貨になります。約22億枚発行されているため価値が低く買取価格は数十円程度になります。ただ価値が高い年度があり、昭和4年・5年は千円以上となります。昭和13年以降は黄銅貨となります。同時に5厘青銅貨も発行され、こちらは100円以下になります。 |
【5銭白銅貨幣(大型)】の買取価格と相場 | |
---|---|
<発行年>1917年(大正6年)~1920年(大正9年) <量目(重量)>4.275g <品位>銅750/ニッケル250 5銭白銅貨(稲)に代わり、識別しやすい穴有りの5銭白銅貨です。買取価格は数百円となります。大正6年・7年銘は少し価値が高くなります。 |
【50銭銀貨(八咫烏)】の買取価格と相場 | |
---|---|
<発行年>1918年(大正7年)~1919年(大正8年) <量目(重量)>6.750g <品位>銀800/銅200 第一次世界大戦が起きたことで銀が高騰したため、50銭銀貨(旭日)よりサイズの小さい八咫烏(ヤタガラス)50銭を製造しました。しかしさらに銀が高騰してしまい、発行を中断した幻の銀貨になります。買取価格は数十万円になります。表面、裏面に八咫烏が描かれた銀貨になります。 |
【10銭白銅貨幣】の買取価格と相場 | |
---|---|
<発行年>1920年(大正9年)~1932年(昭和7年) <量目(重量)>3.75g <品位>銅750/ニッケル250 第一次世界大戦の銀の高騰により、量目を減らした八咫烏10銭銀貨でも対応できず、この10銭白銅貨が発行されました。大正6年から発行されていた5銭白銅貨幣(大型)と区別がつきにくくなったため、5銭白銅貨幣は小型されることになります。大量発行されているため価値が低く買取価格はつきません。特年の昭和4年・6年銘は100円前後になります。 |
【5銭白銅貨幣(小型)】の買取価格と相場 | |
---|---|
<発行年>1920年(大正9年)~1932年(昭和7年) <量目(重量)>2.625g <品位>銅750/ニッケル250 10銭白銅貨幣と区別できるよう小型化された5銭白銅貨になります。デザインは変更されていません。発行枚数が多いため買取価格は100円以下になります。 |
【50銭銀貨(鳳凰)】の買取価格と相場 | |
---|---|
<発行年>1922年(大正11年)~1938年(昭和13年) <量目(重量)>4.950g <品位>銀720/銅280 銀の高騰は続き、さらに小さいサイズの50銭銀貨(鳳凰)を発行しました。銀品位も落としています。発行枚数は6億7千万枚と大量発行されているため価値が低く、買取価格は数百円程度になります。ただ昭和13年2月に製造終了となったため昭和13年銘は数千円の買取価格になります。 |
【10銭ニッケル貨】の買取価格と相場 | |
---|---|
<発行年>1933年(昭和8年)~1937年(昭和12年) <量目(重量)>4.0g <品位>ニッケル100 昭和6年に満州事変が起き中国との関係が緊迫したことから、軍需用にニッケルを貨幣として備蓄したニッケル貨幣になります。買取価格は100円前後になります。1937年に日中戦争が始まると回収されアルミ貨幣へ変更されます。5銭の額面も発行されています。 |
【10銭アルミニウム青銅貨】の買取価格と相場 | |
---|---|
<発行年>1938年(昭和13年)~1940年(昭和15年) <量目(重量)>4.0g <品位>銅95/アルミニウム5 1937年から日中戦争が始まり、1938年には「国家総動員法」が公布されます。軍事に必要なニッケル貨は回収され、この銅を主な原料とした貨幣に変わりました。買取価格は100円程度になります。昭和15年銘は発行枚数が1600万枚のため少し価値が上がります。他の額面で5銭・1銭もあります。 |
【1銭黄銅貨(カラス)】の買取価格と相場 | |
---|---|
<発行年>1938年(昭和13年)~同年11月 <量目(重量)>3.75g <品位>銅900/亜鉛100 大正4年発行の1銭青銅貨幣(桐)は軍事物資となる錫を含んでいたため回収となり、代わりに1銭黄銅貨が発行されました。裏面に八咫カラスが描かれているため「カラス一銭黄銅貨」と呼ばれます。発行後に銅も軍事物資として利用することになり半年で回収されました。しかし発行枚数が多いため価値が低く買取価格はつきません。 |
【1銭アルミニウム貨(カラス)】の買取価格と相場 | |
---|---|
<発行年>1938年(昭和13年)~1940年(昭和15年) <量目(重量)>0.9g <品位>アルミニウム100 1銭黄銅貨に変わって発行された、日本初のアルミニウム硬貨になります。大量発行されているため価値が低く買取価格はつきません。 |
【10銭アルミニウム貨幣(菊)】の買取価格と相場 | |
---|---|
<発行年>1940年(昭和15年)~1941年(昭和16年) <量目(重量)>1.5g <品位>アルミニウム100 昭和13年に臨時貨幣法が制定され、議会を通さず勅令で貨幣の変更が行えるようになりました。銅も軍事物資となったことから貨幣はアルミニウム100%となります。大量発行されており価値が低く買取価格はつきません。その後航空機資材としてアルミも使われ始め、発行翌年から量目変更が行われて薄くなっていきます。5銭・1銭(富士)も発行されています。 |
【10銭錫貨幣】の買取価格と相場 | |
---|---|
<発行年>1944年(昭和19年)~同年8月 <量目(重量)>2.4g <品位>錫930/亜鉛70 航空機資材として必要なアルミ硬貨は回収され、錫と亜鉛の合金貨幣が発行されます。この錫亜鉛貨は見た目が良くないことと大量発行されているため価値が低く買取価格は数十円程度になります。他の額面には5銭と1銭があります。10銭と5銭は東南アジアから錫を輸送するのが困難となり、1944年8月に製造を中止、小額紙幣に切り替えられました。日本は終戦を迎えた後、1銭のみ製造が行われましたがインフレのためすぐに廃止となっています。 |
【10銭アルミニウム貨幣(稲穂)】の買取価格と相場 | |
---|---|
<発行年>1945年(昭和20年)~1946年(昭和21年) <量目(重量)>1.0g <品位>アルミニウム100 終戦後、僅かに保管してあったアルミニウムを使って製造された10銭になります。日本はGHQの統治下に置かれているため許可を得ての発行となりました。貨幣の刻印が「大日本」から「日本政府」へ変更されています。価値が低く買取価格はつきません。他の額面には5銭(鳩)があります。 |
【50銭黄銅貨(鳳凰)(桜)】の買取価格と相場 | |
---|---|
<発行年>1946年(昭和21年)?1947年(昭和22年) <量目(重量)>4.5g <品位>銅60~70%、亜鉛40~30% 兵器のスクラップ(黄銅)を利用して製造された50銭黄銅貨(鳳凰)と、小型化された50銭黄銅貨(桜)になります。しかしその後黄銅貨が高騰したため発行中止になりました。買取価格は100円以下になります。ただ50銭(鳳凰)の明治22年銘は流通前に回収されたため希少価値が高く10万円以上となっています。 その他額面でも黄銅貨は発行されていて5円(無孔)、1円があります。国会議事堂が図柄の5円(無孔)は最古の有効硬貨となっています。 |
【5円黄銅貨(稲穂)(楷書体)】の買取価格と相場 | |
---|---|
<発行年>1949年(昭和24年)?1958年(昭和33年) <量目(重量)>3.75g <品位>銅60~70%、亜鉛40~30% 昭和25年に制定された臨時補助貨幣の5円になります。認識のしやすさと原料の節約から穴有りとなっています。現在の5円硬貨と違って楷書体であるためフデ五とも呼ばれています。買取価格は額面以下となります。昭和32銘のみ発行枚数が少ないため200円程度になります。 |
【10円洋銀貨(茶)】の買取価格と相場 | |
---|---|
<発行年>1950年(昭和25年)?1951年(昭和26年) <量目(重量)>2.75g <品位>銅55~60%、ニッケル16~18%、亜鉛29~22% 発行保留中に朝鮮戦争が起きて原料のニッケルが高騰したため、発行を中止した10円硬貨になります。ごく一部が市場に流出し、希少価値の高さから買取価格は20万円前後になります。10円硬貨はこの後青銅貨になります。 |
【10円青銅貨(ギザ縁)】の買取価格と相場 | |
---|---|
<発行年>1951年(昭和26年)?1958年(昭和33年) <量目(重量)>4.5g <品位>銅95/錫1/亜鉛4 硬貨の周囲を削り取る行為を防止するため、縁にギザの入った、いわゆるギザ10という10円硬貨になります。大量発行されているため買取価格は額面以下になります。ただ発行枚数の少ない昭和32年・33年銘であれば300円程度になります。同時期の5円硬貨、1円硬貨にもギザ有りが作られました。 |
【50円ニッケル貨幣(菊)(無孔)】の買取価格と相場 | |
---|---|
<発行年>1955年(昭和30年)~1958年(昭和33年) <量目(重量)>5.5g <品位>ニッケル100 発行当時は最高額面の50円硬貨になります。表面の図案は一般公募で採用されました。裏面は分銅5円札のデザインに似せてあります。買取価格は額面以下になります。100円銀貨(鳳凰)が登場すると、デザインが似ていることから廃止となり、穴有り50円硬貨に変更されました。 |
【1円アルミニウム貨】の買取価格と相場 | |
---|---|
<発行年>1955年(昭和30年)~ <量目(重量)>1g <品位>アルミニウム100 現行の1円硬貨になります。表面の「若木」、裏面の「1」は公募デザインで決定されました。発行枚数が最も多い硬貨となります。1枚では価値がつきませんが、平成23年・24年・25年、28年・29年は発行枚数が少ないため300円程度になります。 |
【100円銀貨(鳳凰)】の買取価格と相場 | |
---|---|
<発行年>1957年(昭和32年)~1958年(昭和33年) <量目(重量)>4.80g <品位>銀600/銅300/亜鉛100 戦後初の銀貨となる100円硬貨です。当時は銀が60%使用されていました。表に鳳凰、裏に旭日が刻まれています。買取価格は200円程度になります。この時期はB号券100円札(板垣退助)も発行されていて硬貨と併用されていました。しかし50銭銀貨(鳳凰)と図柄が似ているとして2年で廃止となりました。現行通貨なので、銀行で現在の100円玉に交換してもらえます。 |
【100円銀貨(稲穂)】の買取価格と相場 | |
---|---|
<発行年>1959年(昭和34年)~1966年(昭和41年) <量目(重量)>4.80g <品位>銀600/銅300/亜鉛100 鳳凰100円銀貨が稲穂に変更された100円銀貨です。買取価格は同じく200円程度になります。現行通貨なので、銀行で現在の100円玉に交換してもらえます。その後銀の価格が高騰したことで1967年に現在の白銅貨100円玉が発行されることになります。 |
【50円ニッケル貨(菊)(有孔)】の買取価格と相場 | |
---|---|
<発行年>1959年(昭和34年)~1966年(昭和41年) <量目(重量)>5.0g <品位>ニッケル100 100円銀貨(鳳凰)と似ていることで穴有りとなった50円硬貨です。再びデザインが公募されています。買取価格は額面以下になります。昭和35年銘は発行枚数が少ないので200円程度になります。未使用で残っている場合は10,000円以上の価値があります。 |
【5円黄銅貨(稲穂)(ゴシック体)】の買取価格と相場 | |
---|---|
<発行年>1959年(昭和34年) <量目(重量)>3.75g <品位>銅60~70%、亜鉛40~30% 現行の5円硬貨になります。5円(楷書体)から書体がゴシック体となり、旧字体の「國」が「国」へ変更されています。買取価格は額面以下になります。平成22年~25年銘は発行枚数が100万枚以下のため、買取価格は数百円になります。 |
【10円青銅貨】の買取価格と相場 | |
---|---|
<発行年>1959年(昭和34年) <量目(重量)>4.5g <品位>銅95/錫1/亜鉛4 現行の10円硬貨になります。買取価格は額面以下になります。昭和32年・33年、昭和61年・64年は価値がわずかに上がります。 |
【100円白銅貨幣(桜)】の買取価格と相場 | |
---|---|
<発行年>1967年(昭和42年) <量目(重量)>4.8g <品位>銅750/ニッケル250 現行の100円硬貨になります。買取価格は額面以下になります。平成13年・14年銘は発行枚数が少ないですが約1000万枚のため高くても200円前後になります。 |
【50円白銅貨幣(菊)】の買取価格と相場 | |
---|---|
<発行年>1967年(昭和42年) <量目(重量)>4.0g <品位>銅750/ニッケル250 現行の50円硬貨になります。買取価格は額面程度になります。ただ発行枚数の少ない年は価値が上がっています。平成22年~25年銘は1,000円程度、昭和62年銘なら3,000円程度が期待できます。 |
【500円白銅貨幣(桐)】の買取価格と相場 | |
---|---|
<発行年>1982年(昭和57年)~1999年(平成11年) <量目(重量)>7.2g <品位>銅750/ニッケル250 2000年まで使用された白銅貨500円硬貨になります。買取価格は額面以下になります。発行枚数が少ない昭和62年銘の場合、最高で1,000円ほどになります。 |
【500円ニッケル黄銅貨】の買取価格と相場 | |
---|---|
<発行年>2000年(平成12年) <量目(重量)>7.0g <品位>銅720/亜鉛200/ニッケル80 現行の500円硬貨になります。表面の「日本国」「五百円」が凹凸デザインに変更され、裏面の「500」の「00」に偽造防止の透かしが硬貨で初めて採用されています。また0.18㎜の隠し文字「NIPPON」があるなど偽造防止対策が徹底されています。買取価格は額面以下になります。発行枚数が少ない年は現在のところありません。 |