穴銭・丁銀

穴銭は飛鳥時代の和同開珎や江戸時代の寛永通宝、また宋や明など大陸から入ってきた銅銭まで、幅広く様々な種類があります。

明治時代に新貨条例が制定され新たな硬貨が発行されるまで、我が国で最も使用された貨幣と言えます。

その種類は多岐にわたるため、価値は様々です。織田信長で有名な永楽通宝一つを例に挙げても、刻まれた書体の違いによって数十万円もの査定額の差があります。

このような非常に価値が高い種類もあれば、鐚銭(びたせん)という価値がほとんどない穴銭もあります。

そのため鑑定には高い専門性が求められ、買取りの際には経験豊富な鑑定士に査定してもらうことが重要になります。

丁銀は室町時代から使われた量目(重さ)によって価値が決まる特殊な貨幣で、どの種類も希少価値が高くなっています。

価値が高い貨幣ほど、査定は複数社へ依頼することが高額買取りのポイントになるでしょう。

穴銭・丁銀・豆板銀の一覧

お売りになりたい穴銭・丁銀・豆板銀の買取価格を簡単に調べることができます。
※表示の買取価格は並~美品ランクを想定した金額です。状態により価格は大きく変動します。
※各項目をクリックすると下に移動するようなっています。

穴銭

穴銭

【開元通宝】の買取価格と相場
開元通宝 <鋳造年>621年
<素材>銅
唐の時代に鋳造された大陸の穴銭になります。日本ではこの開元通宝を真似て穴銭が作られるようになりました。700年以上という長い期間使用されていたので大別して16種、「大字狭元」「遒勁」「容弱」「短頭元」「直元」「直元」「尨字」などに分類されます。細分化すると200種以上あります。買取価格は数百円~数千円になります。朝鮮で作られた高麗開元などは価値が高くなります。

【和同開珎】の買取価格と相場
和同開珎 <鋳造年>708年(和銅元年)
<素材>銅
日本で初めての流通貨幣「和同開珎」になります。皇朝十二銭の1番目の銅銭で(当初は銀銭から鋳造)、開元通宝をもとに作られました。製造時期で古和同開珎と新和同開珎に分かれます。買取価格は1万円~数百万円と非常に幅広くなっています。高い種類では古和同開珎の「縮字」なら数百万円、新和同開珎の「三ツ跳」は100万円以上になります。レプリカも多いので詳しい鑑定が必要になります。

【万年通宝】の買取価格と相場
万年通宝 <鋳造年>760年(天平宝字4年)
<素材>青銅
皇朝十二銭の二番目の貨幣になります。買取価格は40,000円~になります。一部には10万円以上する種類もあります。当時は和同開珎の10倍の価値として流通させましたが、比率の違いが大きく不評のため5年で製造中止となりました。

【神功開宝】の買取価格と相場
神功開宝 <鋳造年>765年(天平神護元年)
<素材>青銅
皇朝十二銭の3番目の貨幣になります。買取価格は20,000円~50,000円になります。ただ「寳」の「王と尓」が大きい「長刀」なら価値が上がり、また「功」の「力」の部分が「刀」と刻印されている「縮力」は数十万円になります。この神功開宝は、2016年に北海道の知床半島にあるチャシコツ岬上遺跡から出土しました。奈良時代の古銭としては国内最北での出土となっています。

【隆平永宝】の買取価格と相場
隆平永宝 <鋳造年>796年 (延暦15年)
<素材>銅
皇朝十二銭の一つになります。皇朝十二銭の中では価値は低めになります。買取価格は20,000円~になります。ただ「二水永中字」という種類なら百万円を超えることがあります。次の富寿神宝まで20年近く使用されました。

【富寿神宝】の買取価格と相場
富寿神宝 <鋳造年>818年(弘仁9年)
<素材>銅
皇朝十二銭の一つになります。買取価格は「中字」が10,000円~20,000円、「小字」が50,000円前後になります。「大様寿貫」であれば百万円前後の高額買取りになります。この頃から成分に鉛が増えて質が落ちてきます。

【承和昌宝】の買取価格と相場
承和昌宝 <鋳造年>835年(承和2年)
<素材>銅
皇朝十二銭の一つになります。買取価格は50,000円~になります。「大様」という種類なら20万円を超えることもあります。初めて元号が名称に使用された貨幣になります。

【長年大宝】の買取価格と相場
長年大宝 <鋳造年>848年(嘉祥元年)
<素材>銅
皇朝十二銭の一つになります。買取価格は「小字」が15万円前後になります。ただ種類の細分化により数万円など幅が大きくなっています。「大様」は50万円など高額買取になることがあります。

【饒益神宝】の買取価格と相場
饒益神宝 <鋳造年>859年(貞観元年)
<素材>銅
皇朝十二銭で最も価値の高い種類になります。「じょうえきしんぽう」と読みます。現存数が少ないため買取価格は数十万円~百万円になります。ただ質が悪いものが多く、銭文の判別次第で価格は変動します。

【貞観永宝】の買取価格と相場
貞観永宝 <鋳造年>870年(貞観12年)
<素材>銅
皇朝十二銭の一つになります。文字の判別にもよりますが買取価格は50,000円~になります。貞観永宝が鋳造された当時は銅が不足しており状態が悪かったり小型のものが多く、判別が難しいことが影響しています。状態が良ければ50万円になることもあります。

【寛平大宝】の買取価格と相場
寛平大宝 <鋳造年>890年(寛平2年)
<素材>銅
皇朝十二銭の一つになります。「かんぴょうたいほう」と言います。買取価格は30,000円~になります。「方冠」という種類であれば10万円を超えることがあります。貞観永宝と同じく銅不足による質の劣化が大きい貨幣になります。現存しているものは銭文が判別できないものが多くなっています。

【延喜通宝】の買取価格と相場
延喜通宝 <鋳造年>907年(延喜7年)
<素材>銅/鉛
皇朝十二銭の一つになります。買取価格は20,000円前後になります。「大様」という種類では10万円以上になります。延喜通宝は質がさらに悪化し、鉛が多く配合されています。鋳造期間も長いことから現存する延喜通宝は判別できないものが多くなっています。

【乾元大宝】の買取価格と相場
乾元大宝 <鋳造年>958年(天徳2年)
<素材>銅/鉛
皇朝十二銭の最後の貨幣になります。買取価格は50,000円~、「長元」という種類で200,000円程度になります。鉛の配合は75%を超え、銅はごく僅かしか含まれていません。現存する乾元大宝は非常に荒い品質のものがほとんどになっています。

【天聖元宝(真)】の買取価格と相場
天聖元宝 <鋳造年>1023年
北宋の仁宗趙禎の代に鋳造された穴銭です。価値は低く買取価格は100円以下になります。皇朝十二銭以降は政府に国内の銅を生産して貨幣を作る力はなく、江戸時代までこのような大陸の穴銭が広まることになります。

【元豊通宝】の買取価格と相場
元豊通宝 <鋳造年>1078年
北宋の神宗の代に鋳造された穴銭です。渡来銭としては有名な穴銭です。隷書、行書、篆書の三書体があります。買取価格は数百円になります。北宋の元豊年代には年間600万貫も鋳造された年もあるほど大量発行され、日本でも広く使われていました。

【聖宋元宝】の買取価格と相場
聖宋元宝 <鋳造年>1101年
北宋の徽宗の代に鋳造された穴銭です。行書、篆書の三書体があります。買取価格は数百円になります。大陸では2文銭(折二銭)や数倍の価値がある大銭や鉄銭、また紙幣も広まりましたが日本は一文銭を輸入していました。紛れ込んだ2文銭を見つけた場合は削って小さくして一文銭としていました。

【宣和通宝】の買取価格と相場
宣和通宝 <鋳造年>1119年
北宋の徽宗の代に鋳造された穴銭です。分楷、篆書の二書体があります。買取価格は数百円~1,500円になります。同時に発行されたもう一種類の「宣和元宝」は数が少ないので10,000円など高額買取りになります。

【洪武通宝】の買取価格と相場
洪武通宝 <鋳造年>1368年
明の太祖洪武帝によって鋳造された穴銭です。裏面に様々な文字が刻印されるのが特徴で、「浙」の場合は浙江省が産地になります。買取価格は数十円~1,000円など種類によって差があります。国内でも模鋳銭(鐚銭)が多数作られ、戦国末期の島津家では「加治木銭」(裏面に「治」)が鋳造されました。

【永楽通宝】の買取価格と相場
永楽通宝 <鋳造年>1411年(永楽9年)
<素材>銅
明の永楽帝の代に作られ、日明貿易で輸入された穴銭になります。江戸時代の初めに通用停止になるまで200年間も使用されました。永楽銭とも呼ばれます。長い期間使用され現存数が多いため買取価格は数百円程度になります。「ノム楽」という種類なら10,000円前後になります。永楽通宝は織田信長が旗印に使用したことでも知られています。

【永楽通宝(銀銭)】の買取価格と相場
永楽通宝銀線 <鋳造年>?
<素材>銀
もとの永楽通宝の素材は銅ですが、国内に入ってから銀で模倣された永楽通宝(銀銭)の場合は価値が高くなります。買取価格は20,000円~300,000円になります。書体が「紀州」「濶字」の場合は買取価格が高くなります。また、金銭の場合は100万円前後になります。

【朝鮮通宝】の買取価格と相場
朝鮮通宝 <鋳造年>1425年
<素材>銅
李氏朝鮮時代の渡来銭で、国内でも多数発見されています。様々な書体による種類があり買取価格は数十円~数千円になります。中には1万円を超える価値の種類まであります。
【大世通宝】の買取価格と相場
大世通宝 <鋳造年>1454年
<素材>銅
「琉球三世銭」の一つで琉球国王尚泰久が発行した穴銭です。買取価格は2,000円~5,000円になります。永楽通宝をもとにして作られました。大世通宝という名称は尚泰久の神号「大世主」からきています。

【世高通宝】の買取価格と相場
世高通宝 <鋳造年>1461年
<素材>銅
「琉球三世銭」の一つで、尚徳王が統治する時代に鋳造されました。尚徳王の神号「世高王」が名称の基になっています。買取価格は3,000円~5,000円になります。こちらも永楽通宝をもとにして作られました。この頃の琉球貨幣は作りは荒いものになっています。

【金円世宝】の買取価格と相場
金円世宝 <鋳造年>1470年頃
<素材>銅
「琉球三世銭」の一つになります。室町時代の日本は中国からの永楽通宝が広まっていましたが、琉球ではこの金円世宝も補助貨幣として鋳造されました。現存数が少ないことから買取価格は10,000円前後、状態が良い場合は50,000円程度になります。

【天正通宝】の買取価格と相場
NO-IMAGE <鋳造年>1587年(天正15年)
<素材>銀
豊臣秀吉が鋳造した貨幣で、褒章用として使用されました。永楽通宝を型取りして「天正」の文字を入れ替える方式で作られています。買取価格は数万円から数十万円ほどになります。「小字」タイプは150,000円での買取り例があり、「大字」はさらに高額になりそうです。

【慶長通宝】の買取価格と相場
慶長通宝 <鋳造年>1606年(慶長11年)
<素材>銅
江戸幕府によって鋳造された貨幣になります。長年使用されてきた永楽通宝は1608年に廃止されます。ただ慶長通宝は流通した記録が少なく、実際にはそれまでの鐚銭が使用されていたようです。価値はそれほど高くなく、買取価格は「小字」は数千円、「宝頂星」は50,000円前後、「大字」は10万円前後になります。

【元和通宝】の買取価格と相場
NO-IMAGE <鋳造年>1615年(元和元年)頃
<素材>銅
慶長通宝よりさらに記録の少ない穴銭になります。流通はしていないと考えられています。買取価格は「小字」で数万円、「大字」で最大300,000円になります。

【寛永通宝】の買取価格と相場
寛永通宝 <鋳造年>1636年~1866年(寛永13年~慶応2年)
<素材>銅/鉄/真鍮など
貨幣事情が整い、庶民の流通貨幣として統一された貨幣になります。幕末まで200年以上使用されました。大別すると1668年までに作られた「古寛永」と、それ以降の「新寛永」の二種類に分けられます。細分化すると数百の種類があり、元文年間以降は輸出により銅が不足したため鉄銭の寛永通宝が増加します。大量発行されているため価値は低いですが、初期の「二水永」と新寛永の「島屋文」は10,000円を超えることがあります。松本銭や浅草銭、水戸銭の一部も価値が高くなります。

【長崎貿易銭】の買取価格と相場
長崎貿易銭 <鋳造年>1659年~1685年(万治2年~貞享2年)
<素材>銅
長崎で交易していたオランダが銅不足の安南(ベトナム)に売るために鋳造された穴銭です。当時は日本から銅銭が輸出されていました。宋銭名を刻印していて全部で8種類あります。買取価格は100円程度になります。ただ宋銭名が「熈寧元寳」「治平元寳」であれば1,000円前後、また書体によって最高で数千円になります。母銭であれば数万円になります。

【貞享通宝】の買取価格と相場
NO-IMAGE <鋳造年>1684年(貞享元年)
<素材>銀
試鋳銭のみの銀銭で、家臣への恩賞として使用されていました。そのため数が少なく希少価値が高くなっています。買取価格は数十万円になります。背面に「甲子」が刻印されているのが特徴です。

【宝永通宝】の買取価格と相場
宝永通宝 <鋳造年>1708年(宝永5年)
<素材>銅
流通貨幣を不足を補う目的で発行された十文銭になります。10枚分の価値なのですが、量目は寛永通宝の3枚強という名目貨幣でした。そのため評判が悪く1年ほどで通用停止となります。買取価格は2,000円~3,000円になります。「浅冠」「直永」であれば価値が高く10,000円以上になることもあります。

【寛永通宝 真鍮四文銭】の買取価格と相場
寛永通宝 真鍮四文銭 <鋳造年>1768年(明和5年)
<素材>真鍮
田沼意次の改革よって発行された四文銭になります。寛永通宝一文銭よりわずかに重いだけの名目貨幣でしたが、元文4年から作られた鉄銭が不評だったため定着しました。買取価格は100円以下になります。四文銭は1860年に鉄銭になりますが、製造は続けられました。

【仙台通宝】の買取価格と相場
仙台通宝 <鋳造年>1784年(天明4年)
<素材>銅/鉄
仙台藩が領内貨幣として発行した穴銭になります。仙台では鉄の産出が多く素材に鉄が多く使われています。この貨幣をきっかけに各地で地方貨幣が発行されていきました。大量発行されたため価値は低く、買取価格は数百円になります。正方形に近いですが、角は丸くなっているのが特徴です。サイズは小さく中には2cmほども種類もあります。

【天保通宝】の買取価格と相場
天保通宝 <鋳造年>1835年~1891年(天保6年~明治24年)
<素材>主に銅
小判のような形の100文銭になります。5.5匁(約20g)しかないのに見た目がよく100文銭として流通しました。大量発行されているため買取価格は数百円になります。偽造された密鋳銭の方がむしろ珍しく、価値が高くなっています。一部で高額な種類があり、「秋田・広長郭 」なら数千円、また仙台藩と南部藩の鋳造なら数万円になります。

【箱館通宝】の買取価格と相場
箱館通宝 <鋳造年>1856年(安政3年)
<素材>銅/鉄
幕末に函館経済の活性化のため鋳造された貨幣です。珍しく穴が円形になっているのが特徴です。大量発行されているため買取価格は数百円になります。銅銭と鉄銭のタイプがあります。穴が八角形の種類だと買取価格が上がります。

【琉球通宝當百】の買取価格と相場
琉球通宝當百 <鋳造年>1862年
<素材>主に鉛
琉球経済援助のため薩摩藩によって幕末に鋳造された地方貨幣になります。天保通寳當百文銭と同じ種類で鉛の配合が多くなっています。買取価格は2,000円~8,000円になります。薩摩藩にとっては貨幣の鋳造は初めてになります。

【琉球通宝半朱】の買取価格と相場
琉球通宝半朱 <鋳造年>1863年(文久3年)
<素材>銅/鉄/真鍮など
同じく薩摩藩が鋳造した地方貨幣になります。裏面に「半朱」と刻印されています。買取価格は3,000円前後になります。小判のような琉球通宝當百とは異なり宋銭のような一般的な形状の穴銭です。

【文久永宝】の買取価格と相場
文久永宝 <鋳造年>1863年~1867年(文久3年~慶応3年)
<素材>銅/鉄/真鍮など
幕末の4年間に使用された貨幣です。買取価格は100円以下になります。状態が良いものがあれば1,000円以上になります。刻印のタイプは3種類の書体があります。

【秋田鍔銭】の買取価格と相場
秋田鍔銭 <鋳造年>1863年(文久3年)
<素材>銅
秋田藩(久保田藩)が発行した地方貨幣になります。刀の鍔(つば)のような穴形状のため鍔銭とも呼ばれます。買取価格は5,000円前後になります。ただ図柄の鳳凰の尾の長さによって価値は異なり、「長尾」「中尾」「短尾」の3種類の中で「中尾」が最も価値が高くなります。

【細倉当百】の買取価格と相場
細倉当百 <鋳造年>1863年(文久3年)
<素材>鉛
仙台藩で鋳造された、一辺6cmもある大型貨幣になります。重さは180gもあります。買取価格は10,000円以上になります。素材の問題で刻印が綺麗でないものも多く、その場合価値が下がります。

【筑前通宝】の買取価格と相場
筑前通宝 <鋳造年>1863年(文久3年)
<素材>銅
福岡藩が鋳造した小判状の形をした貨幣になります。しかし幕府の許可が下りず試鋳銭に留まったため現存数が少なくなっています。買取価格は数万円~数十万円になります。非常に高価なため偽物も出回っています。

【水戸虎銭】の買取価格と相場
水戸虎銭 <鋳造年>1864年(元治元年)
<素材>銅
水戸虎銭は地方貨幣で、詳しいことはあまり判明していない貨幣です。表面は虎の絵が、裏面は「富国強兵」が刻字されています。買取価格は10,000円前後になります。通常の貨幣としてではなく、お祝い事の際に配られた蒔銭と考えられています。

【盛岡銅山】の買取価格と相場
盛岡銅山 <鋳造年>1866年(慶応2年)
<素材>銅
盛岡藩で鋳造された地方貨幣で小判のような楕円形をしています。買取価格は5万円~10万円程度になります。美品なら数十万円になることもあります。当時は各藩が天保通宝の密鋳を行っていましたが、盛岡藩が行なったものがこの盛岡銅山になります。そのため鋳造数は少なく価値が上がっています。

【平安通宝】の買取価格と相場
平安通宝 <鋳造年>?
<素材>銅
平安通宝はいつどこで鋳造されたか判明していない、不知銭です。買取価格は数千円~10,000円になります。主に東北地方で多く出土し、寺院関連の出土品と一緒に発見されています。有力説では1600年代初めに、日本ではなく中国が鋳造国とも考えられています。

丁銀・豆板銀

【慶長丁銀】の買取価格と相場
慶長丁銀 <鋳造年>1601年~1695年(慶長6年~元禄8年)
<重さ>161g
<品位>銀800
江戸時代初期に鋳造された丁銀の種類になります。表面に大黒など刻印が10以上打たれているのが特徴です。鋳造時期によって価値に差があります。買取価格は「古鋳・前期」なら800,000円、「後期」なら400,000円前後になります。12面丁銀なら100万円以上になります。量目は四十三匁(161g)が基準ですが、実際には100g~200gくらいまでばらつきがありました。

【慶長豆板銀】の買取価格と相場
慶長豆板銀 <鋳造年>1620年(元和6年)
<品位>銀80
慶長豆板銀の発行前は小額の取引には丁銀を切り取っていましたが、幕府はそれを禁止してこの小粒型の豆板銀を使用させました。慶長豆板銀の普通品の買取価格は数千円、「片面大黒」なら50,000円以上になります。極美品や10gを超える場合はさらに価値が高くなります。
※豆板銀は様々な形・重さがあるため、実際の買取価格幅はさらに大きくなります。

【元禄丁銀】の買取価格と相場
元禄丁銀 <鋳造年>1695年~1706年(元禄8年~宝永3年)
<重さ>156.8g
<品位>銀640
元禄期は流通が活発になり貨幣が必要になったこと、また財政不足を改鋳で補うため品位を64%に落として新たに鋳造されました。幕府はこの改鋳によって500万両の出目をあげています。「常是」の文字と両端に「元」が刻印されています。買取価格は400,000円~、12面丁銀は100万円以上になります。高いもので3,500,000円になるケースもあります。

【元禄豆板銀】の買取価格と相場
元禄豆板銀 <鋳造年>1695年(元禄8年)
<品位>銀64
買取価格は3,500円~300,000円程度、「両面大黒」「群元」「大学元」なら50,000円~300,000円になります。

【宝永二ツ宝丁銀】の買取価格と相場
NO-IMAGE <鋳造年>1706年~1711年(宝永3年~正徳元年)
<重さ>163g
<品位>銀507
1703年の元禄地震による財政悪化を立て直すため、また元禄期に金品位を大幅に下げて銀が割高となったため品位を下げて鋳造されました。大黒像と「寳」、両端に二つの「宝」が刻印されています。祝儀用に作られた十二面大黒丁銀もあります。買取価格は100万円~400万円になります。この後も出目獲得のため次々と銀貨が発行されることになります。

【宝永二ツ宝豆板銀】の買取価格と相場
NO-IMAGE <鋳造年>1706年(宝永3年)
<品位>銀50
買取価格は30,000円~、「両面大黒」「群宝」「大字宝」は20,000円~300,000円になります。

【宝永永字丁銀】の買取価格と相場
NO-IMAGE <鋳造年>1710年~1711年(宝永7年~正徳元年)
<重さ>122.4g
<品位>銀416
大黒像と「寳」、両端に「宝」と小型の「永」が刻印されています。買取価格は250万円~500万円になります。祝儀用の十二面大黒丁銀は見つかっていません。この時期は災害が多く、また宝永の大火による対策費用のため鋳造されました。

【宝永永字豆板銀】の買取価格と相場
宝永永字豆板銀 <鋳造年>1710年(宝永7年)
<品位>銀40
買取価格は100,000円~500,000円程度になります。

【宝永三ツ宝丁銀】の買取価格と相場
NO-IMAGE <鋳造年>1710年(宝永7年)
<重さ>
<品位>銀416
大黒像と「寳」、両端に「宝」と小型の「宝」が刻印されています。買取価格は3,000,000円前後になります。十二面大黒ならさらに高額になります。1年ほどで吹替えとなり回収されたためほとんど現存していません。次々と銀の少ない丁銀を発行して元禄・二つ宝銀を回収したことで財政再建は進みましたが、大量の悪質な銀貨が出回りインフレが起きるようになります。

【宝永三ツ宝豆板銀】の買取価格と相場
NO-IMAGE <鋳造年>1710年(宝永7年)
<品位>銀32
買取価格は50,000円前後、「片面大黒」なら70,000円前後、「両面大黒」「群宝」「大字宝」は150,000円~となります。

【宝永四ツ宝丁銀】の買取価格と相場
宝永四ツ宝丁銀 <鋳造年>1710~1711(宝永7年~正徳元年)
<重さ>139.8g
<品位>銀200
大黒像と「寳」、両端に「宝」と小型の「宝」が刻印されています。買取価格は800,000円~1,000,000円になります。十二面大黒ならさらに高額になります。宝永の銀貨は表面の処理でごまかしていましたが、低品位のため時間の経過とともに銅のようになりました。

【宝永四ツ宝豆板銀】の買取価格と相場
宝永四ツ宝豆板銀 <鋳造年>1711年(正徳元年)
<品位>銀20
買取価格は50,000円前後になります。「大型」「片面大黒」なら100,000円~になります。

【享保(正徳)丁銀】の買取価格と相場
享保丁銀 <鋳造年>1714年~1736年(正徳4年~元文元年)
<重さ>108g
<品位>銀800
経済立て直しのため、新井白石によって高品位に戻された丁銀になります。金貨も同時に高品位に改鋳されています。享保丁銀は慶長丁銀と同じく大黒の刻印がいくつも打たれています。買取価格は100,000円前後になります。8面~10面打ちの場合は700,000円などに高騰します。このような急激な高品位政策のため経済は停滞し、デフレが起きてしまいます。

【享保(正徳)豆板銀】の買取価格と相場
享保豆板銀 <鋳造年>1714年(正徳4年)
<品位>銀80
買取価格は4,000円前後、「片面大黒」なら10,000円、「両面大黒」なら40,000円前後になります。

【元文丁銀】の買取価格と相場
元文丁銀 <鋳造年>1736年(元文元年)
<重さ>
<品位>銀460
デフレ回復のため銀<品位>を下げ、通貨量の増大を狙った丁銀になります。買取価格は40,000円前後になります。 12面丁銀の場合は200,000万円以上になります。その後経済は安定し、80年間も流通する丁銀となりました。裏面に「文」の刻印があるため文字丁銀(ぶんじちょうぎん)とも呼ばれています。

【元文豆板銀】の買取価格と相場
元文豆板銀 <鋳造年>1736年(元文元年)
<品位>銀46
買取価格は3,000円前後、「両面大黒」なら20,000円、「群文」「大字文」なら100,000円~になります。

【文政丁銀】の買取価格と相場
文政丁銀 <鋳造年>1820年~1837年(文政3年~天保8年)
<重さ>121.9g
<品位>銀360
飢饉などで財政が悪化したため品位を下げて鋳造されました。銀が不足していて回収貨幣から製造されています。草書体の「文」字が刻印されていることが特徴です。元文丁銀と区別するため草文丁銀とも呼ばれています。買取価格は40,000円前後になります。12面丁銀の場合400,000円前後になります。

【文政豆板銀】の買取価格と相場
文政豆板銀 <鋳造年>1820年(文政3年)
<品位>銀36
買取価格は3,000円前後、「両面大黒」なら10,000円~20,000円、「群文」「大字文」「大字賽」なら200,000円~になります。

【天保丁銀】の買取価格と相場
天保丁銀 <鋳造年>1837年~1858年(天保8年~安政5年)
<重さ>133.0g
<品位>銀261
天保の大飢饉が起き財政再建のため鋳造された丁銀になります。両端に「保」字が打たれていて保字丁銀とも呼ばれています。買取価格は30,000円前後になります。12面丁銀の場合400,000円前後になります。この頃になると銀の重さを測って価値を決める秤量貨幣の地位は下がり、一朱銀・二朱銀などの計数貨幣が庶民に定着することになります。

【天保豆板銀】の買取価格と相場
天保豆板銀 <鋳造年>1837年(天保8年)
<品位>銀26
買取価格は3,000円前後、「両面大黒」なら10,000円~20,000円、「群保」「大字保」「大字賽」なら200,000円~になります。

【安政丁銀】の買取価格と相場
安政丁銀 <鋳造年>1859年~1865年(安政6年~慶応元年)
<重さ>159.3g
<品位>銀135
1858年(安政5年)に開国した翌年に発行された丁銀になります。外国への銀貨流出を防ぐ目的のため、銀品位を大幅に下げています。「政」字が打たれていて政字丁銀とも呼ばれます。買取価格は30,000円前後になります。12面丁銀の場合400,000円前後になります。この頃は秤量貨幣はあまり使用されていませんでした。

【安政豆板銀】の買取価格と相場
安政豆板銀 <鋳造年>1859年(安政6年)
<品位>銀13
買取価格は3,000円前後、「両面大黒」なら15,000円~30,000円、「群政」「大字政」「賽字大黒」なら200,000円~になります。