寛永通宝
レア度
買取価格普通~少し高い
素材銅 鉄 真鍮など
発行年度1636年

「寛永通宝」は1636年(寛永13年)から1866年(慶応2年)の約230年間鋳造・発行されていた貨幣です。

室町時代までの日本では主に中国からの銭(明銭)が輸入され、それが広く国内に流通していました。

江戸時代に入ってから幕府は庶民の流通用の貨幣を国内で鋳造する事とし、それまで流通していた永楽通宝の使用を禁止しました。
そこから明治時代の直前まで長きにわたって庶民に親しまれてきた貨幣と言えるでしょう。

8代将軍徳川吉宗の時代(1730年代)の後になると、原料であった銅が不足してしまったため、鉄製の寛永通宝が作られるようになりました。

この様に時代によって材質やサイズが変わるなど、さまざまな種類が存在しています。また、表面に書かれている文字は基本的には同じものになりますが、裏面に書かれている文字はその種類によって違っています。

「寛永通宝」には1枚につきおよそ50円から数万円の買取金額がついています。

流通していた期間が約230年と非常に長かった関係上、希少価値そのものは高くありません。しかしその種類は細分化する事で全部で数百種類にも及び、買取金額が10000円を超えるものも存在しています。

特に「永」の字が漢字の「二」と「水」を組み合わせたような自体で書かれている二水永(にすいえい)という種類は非常に価値が高く、数万円の価値があります。

これは水戸藩で鋳造されたもので、裏面の下の部分にはこれが鋳造された寛永三年を示す「三」の文字が書かれています。

総じて江戸時代の初期に発行されたものの方が買取金額は上がりやすくなっています。

その種類の多さから鑑定難易度も高く、なるべくベテランの鑑定士に依頼したい1枚です。

『寛永通宝』を損せず高額買取してもらう方法とは?

1,経験豊富な古銭専門鑑定士に見てもらう

穴銭・丁銀・豆板銀は種類が多く、またわずかの違いでプレミア価値がつくなど、鑑定には高い鑑定力が必要となります。

そのため一般の中古買取店では正確な鑑定は困難です。高額になるレア穴銭であっても、数百円などで買取りされる可能性があります。

経験豊富な古銭専門鑑定士に見てもらうことが重要となります。

2,損をしない買取りのコツは2社以上で査定

買取価格はどの業者でも同じ査定額というわけではなく、価格は差があることが多いです。

例えば、一つの穴銭をプレミア古銭と判定しても、A社では20,000円、B社では40,000円と倍になることも珍しくありません。

そのため複数社で鑑定してもらうことが損をしないコツになります。

下記は、全国どこからでも買取可能な優良業者のみをランキング形式で比較しています。